2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

音楽で拡がる輪

« 『ジャズ批評 245号』がでました〜♪ | トップページ | ジョシュア・レッドマンの新作がでる♪ »

2025年5月14日 (水)

遅くなってしましましたが。。「Brad Mehldau Trio @ 紀尾井ホール (5/10)」

Brad Mehldau Trio @ 紀尾井ホール (5/10)
Brad Mehldau (p) Christian McBride (b) Marcus Gilmore (ds)
 
Brad_mehldau_trio_1
 
(前方に行って撮ってきました)
 
 
前日の紀尾井ホールに行きたかったのですが、諸事情で土曜の昼公演。
滑り込んだ割には(向かって左端)、鍵盤もしっかりみえる良い席だったと思います。
 
 
このトリオのツアーを知った時、レギュラー・トリオじゃないんだ…
って、思ったのと、このメンバーの相性ってどうなんだろ?って、思ったのですが、
メルドーは、様々アルバムにゲストで呼ばれ、その場で最善の演奏なので楽しみにしてました!
 
 
ほぼ定刻、向かって左に観客に背中を向けるようにピアノが配置されており、
真ん中はベース、右側にドラム。
小さめなホールなので、各自の顔の表情もわかる距離感。
 
 
オープナーは、「Old Devil Moon」、メルドーから始まって、ベース、ドラムとソロ回し!をして、最後の方ではちょっとマクブライドと顔をニヤリと顔を見合わせたり…後半は結構熱く盛り上がる。
この後、メルドーのオリジナルを「Angst」、「Squirrels」と2曲つづけ、
クールで仄暗いメルドーの世界観の中、、彼の対位法による捻れや、マクブライドのグルービィでアクロバティックなプレイ、ギルモアの空間を熟知したダイナミクスのコントロールと、、どんどん惹き込まれました。
 
ここまで、一気にきて、、
初めて。。MC、メルドーがメンバーを紹介し、曲名を言ってた…
 
で、ショーターの「Mahjong」、ベースとドラムが後押しする中、あの東洋的なメロディを何度も繰り返し魔法にかけた…痺れますね。
ひぇ〜って、思っていると…
 
マクブライドの低音魅惑ヴォイスで、ショーターの「Miyako」を紹介!
彼の美しいボーイングでメロディを奏で、これまた、聴衆を魅了。
メルドーのピアノも美しかった…2人が溶け合って…最高♪
 
 
「I concentrate on you」、ラテンのリズムでバラッドにブルーズを入れ込んで。
続いては、オリジナル「Codex」、マクブライドの高速フレーズがとまらない中ギルモアのリムショット?が鳴り響き、
メルドーがスリリングにピアノを鳴らす…これも痺れた。
 
 
終演は、ゆったりと歌心たっぷりな「Come Rain or Come Shine」。。
 
 
もちろん、アンコール!!
 
 
MCで、ちょっと笑いながら「ショーター・ナイト」って、、、
ショーターの「Angola」をアップテンポでスリリングに、全員気合がはいってましたよ!
そして、、なんと、ダブル・アンコールに応えてくださいました。
「You and the Night and the Music」、観客の興奮を鎮めるように…
 
 
休憩なし、約120分。
個性も実力も凄い3人、各自のソロも沢山聴けました!
そして、それぞれがそのままなのに、いつの間にかギュッと収束して一体感あるサウンドに。
 

毎回、セット・リストが違ったようですが、この回は、ショーターさまの曲が3曲やスタンダードが4曲。
今、ジャズって定義はとても幅広くなっていますが、今回のトリオの演奏は原点回帰とでもいうような、、とってもジャズよりの演奏。
私的に、、肝は、懐が深く包容力あるマクブライドのベースでしょうか。
 
 
すでに、ずいぶんたってしまいました、今回はセット・リストが発表されていて、助かりました♪
なので、曲名と曲順は間違いありません。感想は。。ねっ。笑
しかし、全部とはいいませんが、、もう1日くらい聴きたかったですね。
 
 
んじゃ、退散♪

« 『ジャズ批評 245号』がでました〜♪ | トップページ | ジョシュア・レッドマンの新作がでる♪ »

JAZZ(Born In The U.S.A. )」カテゴリの記事

コメント

Suzuckさん,おはようございます。

素晴らしいライブでしたねぇ。私が行ったのは前日ですけれども,今回の毎日違うセットリストを見ていると,おっしゃる通り,少なくとももう一回観に行けばよかったなぁと思いました。

いずれにしても,よりオーセンティックなジャズ的Brad Mehldauを堪能しましたし,Christian McBrideは本当に効いていました。

ということで,当方記事のリンクを貼り付けさせて頂きます。
https://music-music.cocolog-wbs.com/blog/2025/05/post-9c2b52.html

閣下、コメントとリンクをありがとうございます。m(_ _)m

>もう一回観に行けばよかった
ですよね。。
終わった後に、あれこれとメルドーコレクターのお話をお聞きしたかったです!

しかし、オーセンティックなメルドーも痺れますね。
マクブライドの演奏につける音を、、
ちょっと、首を傾げながら選んでた姿も素敵でした。

とにかく、このツアーを体験できてよかったです。

Suzuckさん、お久しぶりです!
メルドートリオ公演、羨ましい限り。行きたかったです。
紀尾井ホールでどのように響いたのか気になるところですが、Suzuckさんの記事を読んで、まず選曲の面白さ!
ショーターの「Mahjong」聴きたかったなあ!
また「I concentrate on you」は私も好きなレパートリーで、どういう解釈だったか興味津々です。でもSuzuckさんの記事で、なんとなく音像が想像できるような気がしました。
さて、私こと、長年の夢であった音楽スタジオを開設しました。
「Studio 303」です。今後ともよろしくお願いします!
https://studio303.net/

zawinulさま、コメントをありがとうございます。m(_ _)m

そして、夢の音楽スタジオの開設おめでとうございます!
長年の夢が叶ってよかったですね♪

音楽ホールは、クラシックの演奏を想定してると思うのですが、
やっぱり、一番ベースがよく響いていたとおもいます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 『ジャズ批評 245号』がでました〜♪ | トップページ | ジョシュア・レッドマンの新作がでる♪ »

無料ブログはココログ