彼のオリジナル「Winterballad」、少し仄暗く澄んだ冷たい空間。 クリスマス・キャロル「The First Noel」、知的で何処までもピュア。 「God Rest Ye Merry Gentlemen」、低音のアクセントが暗く印象的、高音の透明感は冷たく美しく。 スウェーデンの作曲家アリス・テグネールの「Gläns över sjö och strand」、厳かに穏やかに。 サド・ジョーンズの名曲「A Child Is Born」、美しいメロディを透徹に奏でる中低音の和音の静けさ。
スウェーデンの作曲家カール・ベルティル・アグネスティグの「Så mörk är natten i midvintertid」、12月13日の聖ルチア祭で人気の曲。 淡々とした演奏に、長い冬への気持ちがこもっている。 クリスマス・キャロル「O Come, O Come, Emmanuel 」、静粛な空気が張り詰める。 エモーショナルで躍動感ある、アイルランドのトラッド「Suantrai」。 スウェーデンの作曲家ルーベン・リリェフォシュ「När det lider mot jul」、優しく穏やかに。 ブルガリアのトラッド「Bel Veter Due」、降り注ぐ雪のよう。 スコットランドのクリスマス・キャロル「Taladh Chriosta 」、音数も少なくとても内省的。
1. Evermore 2. Winterballad 3. The First Noel 4. God Rest Ye Merry Gentlemen 5. Gläns över sjö och strand (Shine Over Lakes and Shores) 6. A Child Is Born 7. Så mörk är natten i midvintertid (The Night Is Dark) 8. O Come, O Come, Emmanuel 9. Suantrai 10. När det lider mot jul (When Christmas Is Coming) 11. Bel Veter Due 12. Taladh Chriosta (Christ's Lullaby) 13. Silent Night
1600年代にイタリアからやってきたハープをこよなく愛し、ハープの故郷とも言えるウェールズ出身のジャズ・ハープ奏者アマンダ・ホワイティング。 UKジャズ・シーンの重要レーベルFirst Word Recordsを代表する人気ハープ奏者・コンポーザー。 その彼女の新作は、ハープ、ベース、ドラムで奏でられる、さまざまな愛に彩られたクリスマス・アルバム♪
オープナーは、ソロで夢見るような「Santa Claus Is Coming to Town」。
クリスマス・キャロル「In the Bleak Midwinter」、ベースとドラム、そして、チェロも加わって厳かに… 軽快にスィンギーにヴィンス・ガラルディの「Christmas Is Coming」。 「Christmas Time Is Here」、静かに柔らかな幸福の風景。 少しミステリアスに「Sugarplum」。 ガラルディの「Happiness Theme」、優しく優しく溶けてしましそう。 オリジナル「Little Elfy」、モダンでポップ。 ガラルディの「Skating」、メロディアスでグルヴィー。 ビル・エヴァンスの「Peace Piece」、平和への願いを込めたソロの演奏。 讃美歌「Deck the Halls」、ウェールズへの愛を。 「The Christmas Song」、厳かにソロの演奏で。 モダンでスキンギーな「O Christmas Tree」。 「We Three Kings」、歌心たっぷり。
1. The Night Before (Santa Claus Is Coming to Town Intro ) 2. In the Bleak Midwinter 3. Christmas Is Coming 4. Christmas Time Is Here 5. Sugarplum 6. Happiness Theme 7. Little Elfy 8. Skating 9. Peace Piece 10. Deck the Halls 11. The Christmas Song 12. O Christmas Tree 13. We Three Kings 14. Has He Been? (Santa Claus Is Coming to Town Outro)
オープナーは、ストリングスも入って優雅に幸福感いっぱいに「It’s Beginning to Look a Lot Like Christmas」。 ブロードベントのピアノがそっと寄り添う「That’s What I Want for Christmas」。 「White Christmas」、夢の中のできごとを語るように…。 ダレン・クリスの歌声が甘く微笑ましい「Snow」。 「Have Yourself a Merry Little Christmas」、おおらかに穏やかに。 情感たっぷりに「Next Christmas」、ピアノはランディ・ウォルドマン…。 終演は、ベン・パターソンのピアノ、テナー・サックスのオブリガードも優しい「Christmas Dreaming」。
1. It’s Beginning to Look a Lot Like Christmas 2. That’s What I Want for Christmas 3. White Christmas 4. Snow (featuring Darren Criss) 5. Have Yourself a Merry Little Christmas 6. Next Christmas 7. Christmas Dreaming
Stella Cole (vo) Alan Broadbent (p) Neal Miner (b) Keith Balla (ds) etc.
今日のおまけは、ご本人があげていた「 It’s Beginning to Look a Lot Like Christmas」。
オープナーは、ベネズエラ出身のギタリスト、ホアンチョ・ヘレラ参加のダニー・ハサウェイの『This Christmas』、グルーヴィーで楽しいクリスマス! アート・ヒラハラのピアノのにのせて、甘く切なく「All I Want for Christmas Is You」。 伊藤 ハルトシのチェロと林 正樹にピアノので抒情豊かに歌い上げる「Christmas Time Is Here」。 彼女のオリジナル「Two Sunsets」、スティーブ・ウィルソンのアルト・サックスをフューチャーしてエモーショナルに。 ワムの「Last Christmas」、藤本和馬のギターと林のピアノ、そして、伊藤のチェロも加わったモダンなサウンド。 ピアノ・トリオと歌い上げる「Grown-Up Christmas List」の表情豊かなこと。 ドリカムの「Winter Song」、藤本のギターと林のピアノの奏でる冬の光景の美しいこと。 百々 徹アレンジの「My Favorite Things」、アート・ヒラハラのジャージなピアノ・トリオ演奏と共に。 「I'll Be Home for Christmas」、ポール・ボーレンバックのギターとデュオでしっとりと。 そのボーレンバックのギターとピアノ・トリオのカルテットで躍動感溢れた「Winter Wonderland」。 映画「シ・ン・ラ・イ」の劇中歌、オリジナル「Far Away」、菊田 邦裕のフリューゲルが大空に響く。 「Have Yourself a Merry Little Christmas」、藤本と林と共にで奏でる優しい優しい穏やかな時間。 ジョニ・ミッチェルの「River」、ヒラハラのピアノ・トリオと共に、感情豊かに。
1. This Christmas 2. All I Want for Christmas Is You 3. Christmas Time Is Here 4. Two Sunsets 5. Last Christmas 6. Grown-Up Christmas List 7. Winter Song 8. My Favorite Things 9. I'll Be Home for Christmas 10. Winter Wonderland 11. Far Away 12. Have Yourself a Merry Little Christmas 13. River 14. The Christmas Song
Erika Matsuo (vo) Art Hirahara (p, fender rhodes) #1,2,4,6,8,10,11,13,14 Juancho Herrera (el-g) #1 Paul Bollenback (el-g) #9,10 Boris Kozlov (b) #1,2,4,6,8,10,11 Essiet Essiet (b) #13 Steve Wilson (as) #4 Keita Ogawa (ds, perc) #1,2,4,6,8,10,11,13
「Le Calme au Château」、「Cattusella」と、、アコースティックな弦の響きと哀愁たっぷりにトランペットが奏でるメロディに胸がきゅんとなる。 ベース・ソロから始まる朴訥とした「Morgonpsalm」、一転、アップ・テンポな「Playing with the Groove」。 映画音楽「Chanson D'Helene 」は、ボーイングも入って、切なさ満載。 ダニエルソンの「L'Epoque」、重厚。 表現豊かに、ロン・セクスミスの「Gold in Them Hills」。 3人での即興は小さな空間に居るとは思えない大きな広がりを持った「Improvisado」。 エリントン作といわれてる「Mood Indigo」、おしゃれな曲を丁寧に優しく。 郷愁や哀愁が木漏れ日のように降り注ぐ、ダニエルソンの「Étude Bleue」。 パリチェッリの「Lacour」、穏やかな音風景。 終演は、ポホヨラの「Peu D'amour」、少しふわりと明るい色彩が心地よい。
1. Le Calme au Château 2. Cattusella 3. Morgonpsalm 4. Playing with the Groove 5. Chanson D'Helene 6. L'Epoque 7. Gold in Them Hills 8. Improvisado 9. Mood Indigo 10. Étude Bleue 11. Lacour 12. Peu D'amour
Lars Danielsson (b, vc) Verneri Pohjola (tp) John Parricelli (g)
最近のコメント