探求者メルドー 『Variations on a Melancholy Theme / Brad Mehldau & Orpheus Chamber Orchestra』
ブラッド・メルドーの新譜は、オルフェウス室内管弦楽団とのコラボ作。
オルフェウス室内管弦楽団は、基本構成は、弦楽器16名、管楽器10名の計26名のようだが、今回は、弦楽器21名、管楽器14名、打楽器3名、総勢38人。
ブラッド・メルドーがロシア出身のピアニスト、キリル・ゲルシュタインに作曲した曲を、オルフェウス室内管弦楽団とレコーディングしたものらしい。
テーマと11の変奏曲、カデンツァと後奏曲、アンコールとして2曲も追加で、34分。
オープナーは、どこか遠い目を思わせる「Theme 」。メルドーの端正なピアノが心のドアを開ける。そして、シームレスに次々と変奏曲がはじまる。
さまざま、テーマを膨らませ、メルドーのピアノとオーケストラが一体となって違う世界違う世界と次々と扉をあけていく。メランコリックなメルドー節は随所で健在で、さすがだなぁとか思う。
力強い「 Cadenza」、重厚壮大な「Postlude 」をへて、終演はアンコールで変奏曲「""X"" & ""Y""」。駆け抜けた独奏3分超えに拍手の嵐。
探求者メルドーが、見出したジャズとクラシックの新たなクロスロード、中身は濃い34分間。
1. Theme
2. Variation 1
3. Variation 2
4. Variation 3
5. Variation 4
6. Variation 5
7. Variation 6
8. Variation 7
9. Variation 8
10. Variation 9
11. Variation 10
12. Variation 11
13. Cadenza
14. Postlude
15. Encore: Variations ""X"" & ""Y""
Brad Mehldau (p)
Orpheus Chamber Orchestra
今日のおまけは。ご本人のトピックスから「Theme 」。
んじゃ、退散♪
« クリポタさまが表紙なので… | トップページ | 円熟度が増した 『Lost Within You / Franco Ambrosetti Band』 »
「JAZZ(Born In The U.S.A. )」カテゴリの記事
- やはり、重厚感が漂う 『Belonging / Branford Marsalis Quartet』(2025.04.13)
- 穏やかさと優しさにリラックス 『Midnight Mood / Meredith d'Ambrosio』(2025.04.12)
- コリアのピアノのソロが沢山聴けるっ! 『Trilogy 3 / Chick Corea Brian Blade Christian McBride』 (2025.03.30)
- 全編漢気溢れるサックス・トリオ 『Tippin' / Carl Allen』(2025.03.23)
- アンサンブル重視、ソロのスペースも大きくもうけた即興も重視のハイレベルな演奏ばかり「SF Jazz Collective @ Blue Note東京 ( 3/6 2nd)」(2025.03.09)
コメント
« クリポタさまが表紙なので… | トップページ | 円熟度が増した 『Lost Within You / Franco Ambrosetti Band』 »
Suzuckさん,こんばんは。
私はBrad Mehldauの活動と実力を100%支持していますが,今回のアルバムのリリースにはちょっと疑問を感じました。このご時世ですから,蔵出し音源をリリースすることはいいと思います。
しかし,この演奏はオーケストレーションにあまり面白みがないのが決定的な問題でした。聞く価値はあると思いますが,高くは評価できないってのが正直なところでした。Brad Mehldau,命みたいな私ですが,それでも出すアルバムが全部傑作なんてのはありえませんし,まぁこういうのもありだなってぐらいの感じで聞いてます。期待値が高過ぎるんでしょうね。Joshua Redmanとのリユニオンに納得できなかった感覚に近いかもしれません。
ということで,当方記事のURLを貼り付けさせて頂きます。
https://music-music.cocolog-wbs.com/blog/2021/06/post-4aaa63.html
投稿: 中年音楽狂 | 2021年6月18日 (金) 18時30分
私は、今回のアルバムに関して、メルドーに通じておられる方々の評価に非常に興味があります。
はたして、音楽的学問のない私の見解でお許しを願いたいが、これはジャズには聴き取れない。クラシックとしてはどうか・・・どこか中途半端なんですね。少なくともぐっとのめり込めるところがないんです。形はそれなりにオーケストレーションが入っていますが・・・それが何なんでしょうか ??
と、私はどうも納得してのアルバムに聴けませんでした。
去年の「Suite: April 2020」と比較してしまいますが・・・私は、去年のソロに軍配を上げました。あちらは聴き込みました・・そんな気持ちにさせるモノがありましたから
リンクお許しください。(↓)
http://osnogfloyd.cocolog-nifty.com/blog/2021/06/post-07ae23.html
投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2021年6月18日 (金) 21時34分
閣下、私は普段からほとんどクラシックを聴いてないので、
オルフェウス室内管弦楽団とのコラボは面白かったですよ。
メルドー節もちゃんと聴けたし。
ただ、私が望んでいるメルドーとは、違うな、、って、いうのはありますが。。
投稿: Suzuck | 2021年6月19日 (土) 08時15分
風呂井戸さま、「Suite: April 2020」よかったですよね。
中途半端ですか。。。
それこそ、普段から音楽の聴き込みが浅いので、そこまで思わなかったのですが。。
そういうご意見があってもいいとおもいます。
私も、このアルバムが年末に上がってくるかは疑問ですね。
投稿: Suzuck | 2021年6月19日 (土) 08時20分
個人的には内容を聴いてみて全然悪くないのですが、書きあがった文章を見ていると、ちょっと歯切れが悪い。水準的には高いとは思うのですけど、好みとちょっと違った、という感じだったのかなあ、と思います。クラシックはECM New Seriesなら数百枚聴いているので、個人的に入り口には立っているのかなあと思いますけど。でも、メルドーらしいピアノのフレーズが時々出てくるのは興味深かったです。
当方のリンク先は以下の通りです。
https://jazz.txt-nifty.com/kudojazz/2021/06/post-f4bcae.html
投稿: 910 | 2021年6月19日 (土) 12時49分
910さま、私はそんなに悪いと思わなかったのですが、、
まぁ、半年くらい寝かせてみたいとおもいます。
メルドーは、メルドー節もでていましたよねぇ。
リンクをありがとうござました。
投稿: Suzuck | 2021年6月19日 (土) 13時10分