2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

音楽で拡がる輪

« 『ジャズ批評 217号』がでました〜♪ | トップページ | やはり、アルメニアの民族音楽が根っこに… 『The Call Within / Tigran Hamasyan』 »

2020年8月30日 (日)

ロマンチックで哀愁たっぷり 『Taste of Honey / Ulf Wakenius』

Taste_of_honey_20200829124501
 
 
スウェーデンの大好きな3人のアーティストが新譜を出しましたぁ。
ニールス・ペデルセン、レイ・ブラウンに注目され、オスカー・ピーターソンのレギュラー・ギタリストも務めあげたスウェーデンが誇る世界的なギタリスト、ウルフ・ワケニウス。新作は、ポール・マッカートニーに捧げたアルバム!
このプロジェクトの為に、結成されたギター・トリオのベーシスト、ラーシュ・ダニエルソンは、過去にキース・ジャレット集エスビョルン・スヴェンソン集をリリースしていまっす。
ドラマーのマグヌス・オストロムは、伝説のバンドe.s.t.の高度なテクニックを持つドラマー。
わ〜い、ドリーム・チームだぁ!
 
ワケニウスの思い出に重なるビートルズ時代の曲、ウィング時代のあまり知られて無い曲など、12曲が彼らの世界となって並ぶ。
 
オープナーは、哀愁の権化、ノスタルジックな響きが遠い過去の思い出を誘う「A Taste of Honey」。
ポールが奥さまのナンシーの為に書いた愛の歌「My Valentine」、ギターとベースの静かな会話が素敵。
哀しい詩のついたバラッド「You Never Give Me Your Money」、抒情的にたんたんと。
こちらは、ポールの最初の奥さまリンダへの愛の歌「Maybe I’m Amazed 」、メロディアスなベースの演奏がとても良い感じ。
チェロのボーイングで始まった「Blackbird」、テーマもダニエルソンがピチカートで爪弾き、ギターのしっとり柔らかな演奏、裏表で素敵な演奏。
ダニエルソンがピアノで誘導する彼のオリジナル「Yes To You」、ギターとのユニゾンも曲も木訥で優しくロマンチック。
詩情豊かに甘く歌いあげる「And I Love Her 」、ドラムレスで繊細に弦が響き合う。
エレキギターをかき鳴らしアグレッシヴに攻める「Jet 」、高速のチェロのピチカート・ソロも素晴らしい。
チェロとギターのアンサンブルが美しい「She’s Leaving Home 」、ワケニウス節が満載。
再びダニエルソンがピアノで寄り添う「 Our Lives 」、ワケニウスの物憂げな曲。
ロマンチシズム満載の「Bésame Mucho」、初期のビートルズは、この曲をエンディングに持ってくることがあったそう。
終演は、アグレッシヴで高速で攻めあげる「Eleanor Rigby 」、3人の息もぴったり。
 
ワケニウスの思い出に重なるビートルズ時代の曲、ウィング時代のあまり知られて無い曲など、12曲が彼らの世界となって並ぶ。
ギターがエモーショナルでメロディアスに歌い上げ声の代わりとなり、彼らの独自の世界を築き上げていまっす。
 
 
1. A Taste of Honey 
2. My Valentine
3. You Never Give Me Your Money 
4. Maybe I’m Amazed 
5. Blackbird 
6. Yes To You 
7 .And I Love Her
8 .Jet 
9. She’s Leaving Home
10. Our Lives 
11 .Bésame Mucho 
12. Eleanor Rigby 
 
 
↓ACTのHPからコピペしました。m(_ _)m
 
Ulf Wakenius (acoustic folk guitar, acoustic classical guitar) (electric guitar on 08)
Lars Danielsson (bass except 11) (cello on 05, 08, 09) (piano on 06, 10)
Magnus Ostrom (drums except 06, 07, 08, 10, 11)
 
 
今日のおまけは、ご本人があげていた「You Never Give Me Your Money 」
 
 
 
 
お疲れの心に必ず響くはず。。
んじゃ、退散♪

« 『ジャズ批評 217号』がでました〜♪ | トップページ | やはり、アルメニアの民族音楽が根っこに… 『The Call Within / Tigran Hamasyan』 »

JAZZ(Far North )」カテゴリの記事

コメント

Suzuckさん,こんばんは。リンクありがとうございました。

このアルバム,Suzuckさんの記事を拝見して,すぐストリーミングで聞いて,即発注しました(笑)。現物到着には時間がかかりましたが,このメンツならではのいい演奏でしたねぇ。

なかなか新しい情報を得る機会も減っている中,こういうアルバムをご紹介頂いて本当に助かりました。私もライブで見てみたいメンツですね。

ということで,当方記事のURLを貼り付けさせて頂きます。
https://music-music.cocolog-wbs.com/blog/2020/10/post-e10c92.html

閣下は、ストリーミングをうまく活用していますね。
私は、諸事情で、、どうしてもブツがいるので、つい、早めに購入にはしります。。
時代の流れに逆らっていて、、全然、CDの購入枚数が減らないわ。。

リンクをありがとうござました。m(_ _)m

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 『ジャズ批評 217号』がでました〜♪ | トップページ | やはり、アルメニアの民族音楽が根っこに… 『The Call Within / Tigran Hamasyan』 »

無料ブログはココログ