2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

音楽で拡がる輪

« ハレルのフリューゲルに泣ける…『Common Practice /  Ethan Iverson Quartet with Tom Harrell』 | トップページ | すっごい!光景 『Sun on Sand / Joshua Redman & Brooklyn Rider』 »

2019年11月 9日 (土)

心洗われるデュオ 『Be Still My Soul / 高田ひろ子 安ヵ川大樹』

Be_still_my_soul

 

今年も、クリスマス・シーズンが始まりました!
去年、リリースされていて、まだ、投稿してないもの、、
新年になってリリースされて、気がつかなかったもの、、、
まぁ、手つかずのものがたくさん残っているのですが、、、、汗
今年の1枚めは、このアルバムです。

 

ええとね、、クリスマス・アルバムには、ざっくり分けて2種類あるとおもうのですが、
一つは、クリスマス・シーズンの様々な気分を盛り上げるためのアルバム。
有名なクリスマス・ソングやオリジナルで華やかなものが多い。
もう一つは、クリスマスの意義や人生を深く掘り下げたアルバム。
賛美歌、キャロル、などが主体で、厳かなものが多い。このアルバムは、後者ですね。

 

オープナーは、賛美歌「Be Still My Soul (やすかれわがこころよ)」。穏やかな響きをもったピアノに導かれるように、ボーイングで蕩蕩とメロディーを弾くベース。緩やかな川の流れのように、ゆるりと主従が変わる。この1曲で、すでに、、とても満たされた気持ちに…。
高田オリジナルで「赤紫陽花 (Ajisai Ⅱ)」、アップテンポではあるが、棘の無い音が続き、謙虚な華やかさをもった演奏。
聖書にあった言葉に触発されてできた安ヵ川オリジナル「The Tree of Life」。優しく穏やか、そして、敬虔な気持ちがわきあがります。
賛美歌「Lift Up Your Hearts!(こころをたかくあげよ)」、ライナーノーツにあるように、のびのびとそして凛としてますね。
高田オリジナル「祈り(Inori)」、決して悲しいメロディではないのだけど、その真摯な気持ちに心打たれ、涙が滲みそうになる。
安ヵ川オリジナル「Joy」、3歳の息子を思って作曲したそうで、喜びに満ち躍動感ある丁々発止の2人。
賛美歌「Hark! The Herald Angel Sing(聞け、天使の歌)」、メンデルスゾーンの作曲で有名なクリスマス・ソング。まさに、幸福な気持ちに満ち満ちた曲、演奏。
終演は、賛美歌「Corde Natus ex Parentis (世の成らぬさきに)」。それぞれのソロも良いのですけど、ゆったりと2人でユニゾンするところがとても好き。

 

美しい響きを大切にしたシンプルな演奏。お互いの音に集中、真摯な音空間です。
心洗われるデュオですね。
デュオ結成25年めにして、初のCDリリースだそうです。
クリスマス・アルバムと言う、キャッチは何処にありませんが、私的には立派なクリスマス・アルバムだな…。
大人の流儀を極めたクリスマス・アルバム♪

 

 

1.Be Still My Soul
2.赤紫陽花 (Ajisai Ⅱ)
3.The Tree of Life
4.Lift Up Your Hearts!
5.祈り (Inori)
6.Joy
7.Hark! The Herald Angel Sing
8.Corde Natus ex Parentis

 

高田ひろ子 (p)
安ヵ川大樹 (b)

 

 

今日のおまけは、残念ながら、新しい動画がありませんでしたので、、
2011年の「The Deep Valley」、、雰囲気だけでも。

 

 

んじゃ、退散♪

« ハレルのフリューゲルに泣ける…『Common Practice /  Ethan Iverson Quartet with Tom Harrell』 | トップページ | すっごい!光景 『Sun on Sand / Joshua Redman & Brooklyn Rider』 »

A Merry Jazzmas」カテゴリの記事

コメント

Suzuckさん、
この二人のDUOでXmas 、心温まりそうですね。
早速、通販で探してみます。
毎年、有用な情報発信ありがとうございます。

baikinnmannさま、、

素晴らしい内容ですよ。
クリスマスの日にどうぞ♪

続けてコンバンワ。
高田ひろこ。初めて聞くピアニスト。知らなかった。
私も恥ずかしながらピアノを弾くので、自慢になりますが、スタンダードの解釈を聞けば、どうしてもセンスの善し悪しはだいたいわかってしまう(自惚れ)。
you tubeで他に検索して、安ヵ川大樹とのトリオ演奏でall of you などを聞いてみたら、おおこれは!!
ホリゾンタルなラインであまり抑揚の無い淡々とした弾き方は、私が大好きなアプローチ。盛り上げ方が、海外の一流のプレイヤーと比較するとまだまだだが、日本人離れした感性の持ち主ですね。
一度、生で聴いてみたくなりました。suzuckさんご紹介感謝です。
お節介ながら、ひつこいですが、最近ゾッコンのglenn zaleskiです。ハーモニーの完成度が異常に高い。https://www.youtube.com/watch?v=xC-E2N7yVVc

bleyasaさま、本当に世の中には、たくさんの素晴らしいミュージシャンがいらしゃいますよね。
名前は知っていても、アルバムを買ったことのないミュージシャンもたくさんいらっしゃいます。

Glenn Zaleskiさんの、動画紹介もありがとうございます。
便利な世の中になったものですよね。
ストリーミングで、『Fellowship』を聴いてみましたよ。
才気に溢れていますね。
タイトル曲と「Central Park West」が好きかな。

ピアノを弾かれるのですね。
それは、羨ましいです!
演奏する方は、一歩も二歩も、音楽にたいする造詣が深いと思ってます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ハレルのフリューゲルに泣ける…『Common Practice /  Ethan Iverson Quartet with Tom Harrell』 | トップページ | すっごい!光景 『Sun on Sand / Joshua Redman & Brooklyn Rider』 »

無料ブログはココログ