ブラジルの至宝、作曲家でピアニストのアンドレ・メマーリ。
新作は、彼が、今までも度々とりあげてきたクルビ・ダ・エスキーナの名曲に取り組んだカヴァー集!
今回は、パーマネントに活動をしているベーシスト、ネイマール・ヂアス、ドラマー、セルジオ・ヘジとのトリオでの録音。
メマーリは、ピアノの他にエレクトリックピアノ、シンセ、オルガン、アコーディオン、管楽器まで演奏し多重録音、ヂアスはウッドとエレベ、ヘジは、ドラムの他にブラジルの民族楽器ゴンゴなどと様々な楽器を組み合わせたカラフルなトリオ演奏。
オープナーの「Tudo que voce podia ser / Trem azul 」からぐっとくる。ベースのピチカートで軽やかに導き出されたメロディ、その後もグルーブ感ある演奏、壮大な空間が広がるアレンジ。
「Suite clube da esquina Parte 1,2」は、不思議の王国に迷い込んでしまったよう。煌めくようなメロディを追いかけながら気がつくと違う扉を開けている。計16分の大作。
歌はないけれど歌詞が聴こえて来そうな「Um Girassol da Cor de seu Vestido」。鍵盤の上で踊り出しそうなスリリングな「Canoa Canoa」。
自然な空気に満ちた「E Dai?」。鳥になった気持ちで「Nascente」。都会的な装い、言葉遊びのような「Me Deixe em Paz 」。ヴォイスが重なっているような「Olho D’Agua」。ちょっと呟いてみたような「Lua Girou」。
終演は、メマーリのピアノのソロで「Paixao e Fe」。ドラマチック、情熱的、クラシカルに10分の荘厳な時間。
クルビ・ダ・エスキーナの名曲たちは、ブラジルの宝。
彼らのリスペクトがビシバシと伝わって来ます♪
彼らの体に染み付いたメロディ&演奏が、彼らの中で昇華されて演奏。
新鮮な空気が満載な空間、宇宙ともつながっているミナスの音楽を、ジャンルを超え雑多感も楽しいアレンジで。
そう、めちゃカラフルな宇宙語の演奏♪
1. Tudo que voce podia ser / Trem azul (Lo e Márcio Borges)
2. Suite clube da esquina Parte 1
Clube da Esquina 1 (Lo Borges, Márcio Borges e Milton Nascimento)
3. Suite clube da esquina Paret2
Clube da Esquina 2 (Lo Borges, Marcio Borges e Milton Nascimento)
Cais (Milton Nascimento/ Ronaldo Bastos)
Cravo e Canela (Milton Nascimento)
4. Um Girassol da Cor de seu Vestido (Lo e Marcio Borges)
5. Canoa Canoa (Nelson Angelo / Ronaldo Bastos)
6. E Dai? (Milton Nascimento / Ruy Guerra)
7. Nascente (Flavio Venturini / Murilo Antunes)
8. Me Deixe em Paz (Monsueto)
9. Olho D’Agua (Paulo Jobim / Ronaldo Bastos)
10. Lua Girou (Folclore Baiano, adapt. Milton Nascimento )
11. Paixao e Fe (Tavinho Moura / Fernando Brant)
Andre Mehmari (p, el-p,synths, org, acc,sopros)
Neymar Dias (b, el-b)
Sergio Reze (ds, gongos, melódicos)
レーベルがあげていた「Na Esquina Do Clube Com O Sol Na Cabeca」の紹介のトレーラー。
VIDEO
暑い、暑いと夏バテ気味なのですが、、
旅行の準備もはじめなくちゃなぁ……。
んじゃ、退散♪
最近のコメント