山古志「牛の角突き」の1日 『闘牛×音楽プロジェクトThe Bullfight / K-FUNK & Soulsonic (本間克範)』
山古志「牛の角突き」ツアーとコラボ 『闘牛×音楽プロジェクトThe Bullfight / K-FUNK & Soulsonic (本間克範)』
新潟の誇るファーストコール、ドラマー本間克範氏の自費出版作品!
内容が、ちょっと変わっていて、、
「小千谷、山古志に古くから伝わる伝統行事をめぐる「牛の角突き」ツアーとのコラボレーション」なのです。
なんでも、2年前に観た「山古志の牛の角突き」に、熱く心を揺さぶられたうえに、若い世代が伝統行事を復興しようと奮闘している姿に突き動かされ、自分も一肌脱ぎたいと思ったのがきっかけのようです。
そこで、「闘牛場を包む雰囲気をイメージした音楽を」と、思い立ち、宅録、多重録音で挑戦。
もともと、一途でまっすぐな方なのですが、
「全曲を作・編曲、全楽器演奏、全曲録音及びミックス、更にはジャケットデザインと完全一人作業で、またせっかくの機会なので20数年ぶりにベースの弦を交換し(笑)、昔製作した縦型の自作カホンも持ち出し、仕舞にはDJ HoMMaまで出てきて、もう本間克範大集結になっております。」
と、全身全霊の渾身のソロ・プロジェクト!
角突きのある日の、夜明けから、夕暮れまで表現しています。
ドラム、パーカッション、太鼓、打楽器を中心に様々な楽器、機械を行使したソロ・プロジェクト。
素晴らしい打楽器の腕と、豊かな感性、唯一無二のアイディアが一体化して、
「牛の角突き」という山古志の誇りある行事を見事に現した1枚です。
1. 山の夜明け 〜Dawn of The Mountain〜
2. The Bullfight
3. 角突き 〜Horn Attack〜
4. Village in Twilight
5. The Bullfight - DJ HoMMa Remix (Bonus Track)
ライナーのご本人の解説を読んでいると、「牛の角突き」行きたくなりますね。
まずは、お手元に1枚。1000円です!
んじゃ、退散♪
« 『ジャズ批評 204号』 がでました〜♪ | トップページ | 地中海の光景も見えるブラジル音楽♪ 『Que Bom / Stefano Bollani』 »
« 『ジャズ批評 204号』 がでました〜♪ | トップページ | 地中海の光景も見えるブラジル音楽♪ 『Que Bom / Stefano Bollani』 »
コメント