真夜中に身を置くなら 『Danse / Colin Vallon Trio』
スイスのピアニスト、コリン・ヴァロンの新作。
相変わらず、テンション低め、少し仄暗くひんやりした空間。
3人連名の1曲、ベーシストが1曲。あとはモノトーンの印象だけど、繊細な光彩を感じるコリン・ヴァロンの作曲。
オープナー「Sisyphe 」から穏やかでシンプルな響き。透明感あるリリカルなピアノを中心に3人で淡々と音風景を創り上げる。ミニマルな響き「Tsunami 」。
少しづつ少しづつ変化を重ねる「Smile」。タイトル曲「Danse」の緊張感!湖面のさざ波を観るような「L'Onde」。
互いが耳を研ぎ澄ませる即興「Oort」。
柔らかなメロディ「Kid 」と とても短い「Reste」。ベースのパトリス・モレ「Tinguely」エレクトロニクスのような発信音とドラムのジュリアン・サルトリウスのスティックさばきが印象的。透徹な美しさ「Morn」。終演は再び短い「Reste (var.)」へ。この静けさ、穏やかさが彼らの心情なのかしら。
とてもシンプルで繊細な響き。
緩やかに変化していくサウンドの中には、互いを感じ取る緻密なインタープレイが忍んでいます。
真夜中、、独り静かな時間にどうぞ。
1. Sisyphe
2. Tsunami
3. Smile
4. Danse
5. L'Onde
6. Oort
7. Kid
8. Reste
9. Tinguely
10. Morn
11. Reste (var.)
Colin Vallon (p)
Patrice Moret (b)
Julian Sartorius (ds)
今日のおまけ。
昨日は、新潟ジャズストリートでした。
音楽の向こうには、人の想いがあるわけで、、今回はその思いに触れられず、、とても残念でした。
夏は頑張ろう。。
んじゃ、退散♪
« 明日1月21日(土)は第29回新潟ジャズストリートです! | トップページ | 春を待ちながら…『Pentagon Tapes / Dag Arnesen Trio』 »
「JAZZ」カテゴリの記事
- 穏やかなれど高揚感あり 『Silent World / Wolfgang Haffner』(2023.03.15)
- ギター界の2刀流、ドミニク・ミラーがECMから新譜を出す!(2023.03.12)
- 『ジャズ批評 232号』がでました〜♪(2023.03.01)
- 登場人物の気持ちが音楽になった 『BLUE GIANT オリジナル・サウンドトラック / 上原ひろみ』(2023.02.22)
- 同じ時代に生きていることを感謝! 「Brad Mehldau in JAPAN 2023 @ 紀尾井ホール(2/4)」(2023.02.08)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 真夜中に身を置くなら 『Danse / Colin Vallon Trio』:
» Danse/Colin Vallon Trio [ジャズCDの個人ページBlog]
ECMの到着した新譜の2枚目。コリン・ヴァロン・トリオの新作です。実はECMって [続きを読む]
» 相変わらずのMr.中音域(笑):Colin Vallon。 [中年音楽狂日記:Toshiya's Music Bar]
Danse Colin Vallon (ECM) Collin VallonのECM第3作である。私は前作Le Ventを評して「アルバムを通じて,ある意味環境音楽のような音楽が流れ続ける。感覚的には [続きを読む]
« 明日1月21日(土)は第29回新潟ジャズストリートです! | トップページ | 春を待ちながら…『Pentagon Tapes / Dag Arnesen Trio』 »
>相変わらず、テンション低め、少し仄暗くひんやりした空間。
そうそう。こんな感じですよね。情熱的なところもふつふつと出てきますけど、トータルするとやっぱり一定の寒色系の色に置き換えてしまえるような。こういうサウンド、最近どんどん好きになってきました。
TBさせていただきます。
投稿: 910 | 2017年1月22日 (日) 13時50分
910さま、寒色系ですよね。
でも、好きな人にはたまらないサウンドだともうのです。
彼らの音楽と自分の心の中と繋がって完結するみたいなサウンド。
ベースもドラムも3人ともやるべきことを、、よくわかっている感じ。
トラバありがとうございました。
投稿: Suzuck | 2017年1月23日 (月) 08時53分
Suzuckさん こんばんわ。
これ私も、910さんのご紹介記事を見て即、注文しました。
一緒に注文した中にお取り寄せ中があり、まだ届かないのですが、
Suzuckさんの記事拝見し、ますます待ち遠しく思います。
投稿: baikinnmann | 2017年1月24日 (火) 19時30分
baikinnmannさま、、
でも 閣下のブログ読んだら がっかりしますよ。
まぁ、趣味は 皆さま違うということで。。^_^
投稿: Suzuck | 2017年1月25日 (水) 17時55分
Suzuckさん,こんばんは。まぁ,人それぞれですから...(苦笑)。
でも苦手なものは苦手なんです。というよりも,Tord GustavsenやMarcin Wasilewski,7あるいはGiovanni GuidiでもStefano Battagliaでも誰でもいいですが,彼らに感じるシンパシーを,私はColin Vallonに感じられないっていう,全くの個人的感覚ですね。
まぁ,素人のブログですから,勝手なことを書いてますが,お許しを。
ってことで,TBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2017年1月25日 (水) 18時16分
人それぞれ違うのもジャズ聴き(趣味)の醍醐味だと思います。
プロの評論家ではない、ジャズをこよなく愛する皆様の記事すごく参考になりますし、日々楽しみにさせていただいております。
投稿: baikinnmann | 2017年1月25日 (水) 20時42分
閣下、トラバありがとうございます。
返事、遅くてすみません。
Colin Vallonの端正で、仄暗い感じ好きです。
淡々としていても、メンバーのやり取りは濃いと思いますし。
と、こちらからもトラバいたしました♪
投稿: Suzuck | 2017年1月30日 (月) 17時53分
baikinnmannさま、ジャズラヴァーのたわ言って、ことで。笑
ブロガーの皆さまとのお付き合いも長くなってきましたので、、
だいたい趣味趣向はわかるのですが、まぁ、、微妙な感覚はご本人出ないとね♪
投稿: Suzuck | 2017年1月30日 (月) 17時56分
かなり好みでした。
ふっと夜中に聴くと、浸みてきました。
http://kanazawajazzdays.hatenablog.com/entry/2017/02/18/140246
投稿: ken | 2017年2月18日 (土) 14時04分
kenさま、真夜中の音楽ってありますよねぇ。
すっごく、穏やかな変化で、周りも自分もゼロに近い感じの時が聴き時かな、って。
返事がずぶんと遅くなってすみませんでした。m(_ _)m
投稿: Suzuck | 2017年3月 2日 (木) 18時21分