Fred Hersch Trio @ 丸の内COTTON CLUB (11/2 1st)
Fred Hersch Trio @ 丸の内COTTON CLUB (11/2 1st)
Fred Hersch (p), John Hébert (b), Eric McPherson (ds)
(写真は演奏が始まる前です。ドラムの調整に余念がないEric McPherson)
ピアノの詩人を聴きにいってきました。。
拍手で迎えられた3人。
オープナーは、最新作『Sunday Night at the Vanguard』と同じく、リリカルなピアノが堪能できた「A Cockeyed Optimist」。低音をしっかり支えるベース。ピアノと呼応してグルーブを作り出すドラム。もう、ハーシュ・ワールドに酔いしれます!!
叙情的にはじまった「Sarabande」。ベースソロが素晴らしい!とても しっかりしたピッチで気持ちいい。素敵な演奏だったな~~♪
軽快なやりとり「The Optimum Thing」!!
で、内省的なジョビン曲。素晴らしいベースソロ。そして、ドラムソロも圧巻でした!
1曲アップテンポな曲を挟んで、
ソロで静かに始まったのは、、「The Wind」は、やがてテンションの高い演奏となり、、そのままベースとドラムがシットインして個人的に白眉な「Moon and Sand」へ。
そして、これまた内省的で美しいビートルズ曲「For No One」、アルバムのヴァージョン以上に進化した「We See」。
全員退場の後のアンコールは、彼のオリジナルで「Valentine」をソロで。
会場の全員が一音も聴きもらすまいと耳を凝らした時間でした。。感動的な演奏!!
繊細でダイナミクスのコントロールに長けたハーシュ。その指先から生まれる音の柔らかで滑らかなこと。。
彼の演奏を知り尽くした歌心たっぷりのベースと小さな音を積み重ねて熱いグルーブを作り出すドラム。
この2人との気心のしれた演奏は、ソロやデュオとはまた一味違います。
印象的だったのは、ベースソロをしているときのピアノとドラム。お互いに呼応しあって非常に小さな音でサポートしている姿は、トリオのサウンドをとても大事にしてるんだろうな、、と、感じました。
息をこらして聴き惚れたライブでした。
そして、お疲れなのに、ファーストセットからサイン会をしてくれて丁寧に対応してくれたハーシュに頭がさがります。
また、来てくださいね!
んじゃ、退散♪
« Trio Bungalow @ Jazz Live Bar Birdland (10/29 1st) | トップページ | #11@ 新宿Pit inn (昼 1st) »
「JAZZ(Born In The U.S.A. )」カテゴリの記事
- 味わい深く人生を語る 『John Scofield / John Scofield』(2022.05.08)
- いろいろ、ずっしり詰まった…『Jacob's Ladder / Brad Mehldau』(2022.04.24)
- スリリングにバトルする 『Perpetual Pendulum / Larry Goldings Peter Bernstein Bill Stewart』(2022.04.17)
- 心を浄化させる美しさ 『Bells on Sand / Gerald Clayton』(2022.04.16)
- ブラッド・メルドーが、7月に来日?!(2022.04.13)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Fred Hersch Trio @ 丸の内COTTON CLUB (11/2 1st):
» Fred Hersch Trio@Cotton Club参戦記 [中年音楽狂日記:Toshiya's Music Bar]
ここのところ,毎年のように来日して,私を感動させてくれるFred Herschだが,今回はトリオでの来日ということで,大阪出張から直接Cotton Clubに駆け付けた私であった。そうすると,1st終 [続きを読む]
« Trio Bungalow @ Jazz Live Bar Birdland (10/29 1st) | トップページ | #11@ 新宿Pit inn (昼 1st) »
Suzuckさん,おはようございます。先日はどうも(謎)。
1stと2ndでほとんど曲がかぶっていませんねぇ。素晴らしいですが,両方聞けばよかった(爆)。特に"For No One"は聞きたかったですねぇ。
Suzuckさんも書かれている通り,彼のサイン会への対応には頭が下がります。私も何枚か持ち込んだクチでしたが,本当にペンの色を変えてくれたり,添えるメッセージを変えてくれたりと,本当にいい人です。来年はソロで来てくれるんだよねと言っておきました。
ということで,TBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2016年11月 5日 (土) 10時47分
閣下、今頃思いだしたのですが、、閣下ってメガネやめちゃったんですか?
私も可能ならば続けて2セット聴きたかったですが、、まぁ、行けたででもよかったとします。
私も「"Miyako"~"Black Nile",そして"Floating"」って、それ、、聴きたかったですヨォ!!
ピアノの演奏だけを考えると、メルドーより巧いと思いました。
サインは1セット目から、皆さんに丁寧に対応してましたね。
最近、CD持っていって玉砕するケースが続いたので、余計に優しが身にしみましたね。
投稿: Suzuck | 2016年11月 5日 (土) 11時36分
Suzuckさん,眼鏡かけてましたぜ。やめてないですよ。誰かと間違えてません?
「ピアノの演奏だけを考えると、メルドーより巧い」というのはある意味ではそうです。HerschはMehldauのメンターですから。でもスタイルが違うので,どっちも好きです(きっぱり)。
投稿: 中年音楽狂 | 2016年11月 5日 (土) 11時54分
閣下、いや、、なんだか、優しい感じになったんじゃない?
もともと、ダンディですけど。
まぁ、、私はどっちが好きか?って言われたら、メルドーですが。
なんだろうなぁ、、メルドーの持ってる世界観に惹かれるとでも言おうか。。
投稿: Suzuck | 2016年11月 5日 (土) 12時29分
Suzuckさん,それはきっとお疲れモードだったからですね。ギラギラ感が出ないぐらいヘロヘロでしたから。
私はMehldauの追っかけですから,どっちか一人ならMehldauを取りますが,そんな必要はないですから,やっぱり両方(笑)。
投稿: 中年音楽狂 | 2016年11月 5日 (土) 13時32分
閣下、いや、、、絶対変わりましたって。
投稿: Suzuck | 2016年11月 9日 (水) 17時35分