2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

音楽で拡がる輪

« 秋の夜長のイタリア盤 『Nextrio / Giovanni Sanguineti』 | トップページ | 秋の夜長の北欧盤 『The Rose Window / Arild Andersen 』 »

2016年10月 2日 (日)

休日かふぇは『Tillery』で決まりっ♪

『Tillery』

Img_1786

天高くなり澄み切った秋晴れも期待できる季節。
天使の羽衣ような美しいハーモニーで心を満たしませんか?

ティエリーは、「ベッカ・スティーヴンス、レベッカ・マーティン、グレッチェン・パーラト」という現在のニューヨークの音楽シーンの銘花が揃ったユニット。
ソロ活動の実績も著しいそれぞれなのですが、たまたま居合わせた3人で歌ったらとても良い感じだったので、その後も機会をつくって活動してるという自然発生ユニットなんだそうです。
誰かがギターを弾きながら歌い、そこにハーモニーをつける…笑顔あふれる楽しい時間。。
そんな 音楽好きな人たちの原点みたいな内容。
選曲も、3人のオリジナルの他に、それぞれが思い入れのあるカバー曲。

オープナーの「Take Me With U」から美しいハーモニーにビックリ!
3人の歌の巧さは半端なく、そのハーモニーの美しさはまるで天女の羽衣のよう。
ギター歌声というシンプルな空間。3人の音楽は空気のように軽さで、心をリフレッシュしてくれます♪
オリジナルもカバーもどのトラックも非の打ち所がない! ひたすら美しい、楽しい!
気がつけばあっというまに、終演の「Tillery」になってます。

ゲストで、家族や仲間が参加しているのもティエリーらしくていいなぁ。
ただただ、歌を楽しんでいる3人を聴いていると 一緒に初心?、自分もただただ音楽好きだった原点にもどれますよ。
CDが出ているのは日本だけなので、ボーナストラックがあるのですが、、
Gretchen Parlatoの囁きで始まる「Corcovado」、、これまた絶品ですよ!

幅広く活躍する彼女たちの原点は「音楽大好き!』、、
、、今も変わらねその想いを強く感じた1枚でした。
だから、音楽好きの皆さまにもオススメでっす♪
愛に満ちた音楽で 幸せな気分になることうけあいです!

1.Take Me With U
2.O I Long to Feel Your Arms Around Me
3.No More
4.Magnus
5.God Is in the Details (feat. Pete Rende)
6.I Wanna Fly so Free
7.Sweetheart (feat. Larry Grenadier, Mark Guiliana & Pete Rende)
8.I Asked (feat. Mark Guiliana)
9.To up and Go
10.Push Me Away
11.Tillery
日本盤 ボーナストラック
12.Corcovado

Becca Stevens ( vo,g,ukulele,charango,hand perc. )
Rebecca Martin ( vo,g,hand perc.)
Gretchen Parlato ( vo,hand perc. ,charango)

Pete Rende (key) #5 #7
Larry Grenadier (b) #7
Mark Guiliana (ds) #7 #8

今日のおまけは、「O I Long to Feel Your Arms Around Me」。
これを聴いたら ノックダウンだわ。。

音楽をとても軽くて美しいのですが、渡辺 亨氏のライナーノーツはかなり濃密です!

んじゃ、退散♪

« 秋の夜長のイタリア盤 『Nextrio / Giovanni Sanguineti』 | トップページ | 秋の夜長の北欧盤 『The Rose Window / Arild Andersen 』 »

コメント

なるほど~~~こうゆうアルバムがあるんですね。Gretchen Parlato は私の注目ヴォーカリストなんですが。
 面白いもの紹介頂いて有り難うございます。
 実は、この."O I Long to Feel Your Arms Around Me"を聴いて、これは何処かで聴いた世界だと、なんとSuzuckさんには別の世界かも知れませんが、私のようなPink Floyd好きから聴くと、昔(1969年)彼らの幻の組曲「The man」「The Jouney」の冒頭の曲"Daybreak"を思い出してしまいました(これはブートでなれれば聴けないのですが)。あれは牧歌的な曲"Grantchester Meadows"(こちらは解る人が多いでしょうが)に後に変わるのですが・・・、と。
 しかしミュージックというのは、歌詞が解らないとかえって自分の世界で聴けてよいものですね。

日本だけのCDリリースのようですね。早く買わないと・・・・・
グループ名でもある「Tillery」はベッカの作曲で、昨年のコットンクラブでも唄ってくれました。また、2012年リリースの東日本大震災チャリティアルバムの『Home』にも収録されています。
データーのみの配信だと思ってましたが朗報です。

風呂井戸さま、「Grantchester Meadows」はわかりますよ〜!
我が家では、ライナーに書かれていたのですが、ダーリンと、、

「CS&N」みたいに綺麗なハーモニーだねぇ。

って、意見が一致しました。
なんだら、フォーキーな感じですかねぇ。。

Namy Hayさま、そうなんでよ。
Apple Musicに入っているならば、、聴けちゃうはずですよ。
全世界では、ダウンンロードのみです。
日本は特殊な国んでしょうねぇ。。でも、ラッキーです。
ポチってくださいまし。

あ、「Tillery」は、ベッカさまの音楽的に尊敬する女性のお名前のようですよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 休日かふぇは『Tillery』で決まりっ♪:

« 秋の夜長のイタリア盤 『Nextrio / Giovanni Sanguineti』 | トップページ | 秋の夜長の北欧盤 『The Rose Window / Arild Andersen 』 »

無料ブログはココログ