Everyday / Yaron Herman
イスラエル生まれのヤロン・ヘルマンの新作はフランスのブルーノートからのデュオ作。
お相手は『Alter Ego』にも参加していた同郷のドラマージブ・ラヴィッツ。
ヘルマンのオリジナル6曲、ヘルマンとラヴィッツ4曲、ヘルマンとJean-Pierre Taiebの曲、、そして、アレクサンドル・スクリャービンとジェイムス・ブレイクの曲で13曲。
オープナー「Fast Life」はピアノソロ。高音の美しさ印象的。ヘルマンの世界に引き込まれていく感じ。「Vista」では、ラヴィッツはドラムだけなくヴォイスも載せて空間を広げる。
高速で互いに引っ張り合って疾走していく、胸の高まりを感じる「Points of You」。
ラヴィッツの歯切れのよいドラムで縦横無尽なヘルマンとのアブストラクトなせめぎ合いの「Nettish」。
「With Open Hands」はシンプルで朴訥なとっても短いピアノソロ。
タイトル曲「Everyday 」は、弦を弾いたり即興的な要素の強い感じ。激しさと静けさを持ち合わせて、まるで心の中の葛藤のよう。
透明感ある穏やかなピアノソロ「Five Trees」。
エレクトロニクス?コーラスが重なり多空を舞っているような「Volcano」。とても心に残る1曲です。
ロシアのアレクサンドル・スクリャービン「Prelude No4 Opus 74」をラヴィッツのマレットで仄暗く辛口で。
「Children Don’t Always Play Fair 」の激しさ強さ。子供の声やチェレスタ?おもちゃのピアノ?をアクセントにアクの強い演奏。
イギリスの天才ジィムス・ブレイクの「Retrgrade」。ラヴィッツの叩き出すリズムが鼓動のように聴こえる中、静寂なメロディが奏でられる。
「City Lights」、淡々と叩き出すリズムの中をヘルマンのピアノが蠢く。
終演は、力強いデュオに後半のHergi Jonssonとヘルマンのヴォイスが重ねられラジオが切れるように終わる。
2人のルーツとしてのメロディとヘルマンの美学のつまったアルバム。
ヘルマンのピアノはもちろん、ラヴィッツのドラムはやっぱりツボだらけ。ドラマー追っかけの人にも是非。ヴォイスなどもすごく効果的で 最近この手に心奪われる私ですね。
全部で約45分、、秋の夕暮れ時に丁度いい時間ですかね。
1.Fast Life
2.Vista
3.Points of You
4.Nettish
5.With Open Hands
6.Everyday
7.Five Trees
8.Volcano Feat Helgi Jonsson
9.Prelude No4 Opus 74
10.Children Don’t Always Play Fair
11.Retrgrade
12.City Lights
13.18:26
Yaron Herman (p,vo #13)
Ziv Ravitz (ds,vo #2)
Jean-Pierre Taieb (vo #13)
Hergi Jonsson (vo #8)
山法師の葉が、、はらはら舞う。
そんな光景に涙が滲む私です。
早く、春にならないかな。。。
んじゃ、退散♪
« 「三木俊雄オルガントリオ」@ジャズフラッシュ(11/2) | トップページ | 休日かふぇは「Hommage A Eberhard Weber (ECM2463)」に決まり♪ »
「JAZZ」カテゴリの記事
- レトロ・モダン…今と昔の混在した愛の物語 『Bewitched / Laufey』(2023.11.26)
- ヒュッゲなひととき 「ポロの音楽会 (11/23)」(2023.11.25)
- 圧倒的なテクニックと歌心 『Jesse van Ruller Trio @ COTTON CLUB 東京 (11/21 1st)』(2023.11.22)
- じっくり聴きたいぞぉ! 「藤井 進一トリオ @ Virtuoso AKASAKA (11/16)」(2023.11.17)
- 甘さとほろ苦さが溶け合う… 『Summer me, Winter me / Stacey Kent』(2023.11.12)
コメント
« 「三木俊雄オルガントリオ」@ジャズフラッシュ(11/2) | トップページ | 休日かふぇは「Hommage A Eberhard Weber (ECM2463)」に決まり♪ »
Suzuckさん おはようごいます。
私もこのアルバムこのところずっと聴いています。
Hermanの圧倒的な表現力にあらためてすごいなと感動しています。
実はずっとJAZZ友として情報交換をさせていただいていた方がこの秋亡くなられてしまって、その方に最後のご紹介いただいたのがこのアルバムでした。
人生に出会いと別れはつきものですが、この秋は寂しさというか、物足らなさというか、いつもと違う感じで過ごしています。
でも私にとって元気をもらえるJAZZは、これからも聴き続けていこうと思っています。
朝からこういう話ですみません。
ところでクリスマスのご師匠!今年もいろいろな情報ありがとうございます。
投稿: baikinnmann | 2015年11月 7日 (土) 04時57分
baikinnmannさま、お友達のご冥福を心からお祈りしております。
ヘルマンの凄さはピアノだけでなく、その想像する空間ですよね。
母国のイスラエルの香りはしっかりのこして、根っこだけにこだわっていない世界を創造しているとおもいました。
私も、喪失感いっぱいの秋です。
元気になったり、落ち込んだり、、なんだか、寂しい気分が突然訪れてきます。
でも、時間は進んでいきますよね。おかげで、新譜がたまってしまい 間に合わない感じ。
クリスマスも去年のものが何枚かあって。。
baikinnmannさまも お元気でね。
投稿: Suzuck | 2015年11月 7日 (土) 12時32分
Suzuckさん ありがとうございます。
これから寒くなる季節、お風邪など召されないよう、ご自愛ください。
投稿: baikinnmann | 2015年11月 8日 (日) 08時25分
baikinnmannさま、実家にお線香あげに行ってきました。
baikinnmannも 心のお風邪ひかないように。
投稿: Suzuck | 2015年11月 9日 (月) 18時15分