Now This / Gary Peacock Trio
七夕の日には、3年ぶりのマルチン・ヴァシレフスキ・トリオの来日にわいちゃいました!!
やっぱ、星に願いがとどいたのでしょうか。。?
今日のCD、、私の頭の中には、、ピーコック、コープランドと名前が並んだだけども美しい夜空が浮かんでくるのですが、そこに名手ジョイ・バロン!となれば、瞬く星空の登場ですよね
オープナーから3曲はピーコック曲。まずは、夜空から星屑が降り注ぐようなピアノで始まる「Gaia 」。
透徹なピアノ響き煌き、クールで緊張感あるベース、繊細なドラムの見事な融合。
抽象的で静かな「Shadows」、やはり抽象的の「This」3人の繊細なやりとりに思わず息を呑んでしましそう。
コープランド曲「And Now」、深い谷底を覗き込むような前半、呼応し動き出す後半。
珍吟なやりとりが続くバロン曲「Esprit de Muse」。
ピーコック曲「Moor」妖しい美しさをもったピアノと静寂なグルーブをもったドラムの力で躍動するピーコックの妖気。
3人のセンシティヴな感覚が行き来して比較的動きのある演奏、コープランド曲「Noh Blues」。
美しいメロディ、柔らかなやりとりにオアシスのような「Christa」。きりっとリリカルな「Vignette」。スコットラファロ曲「Gloria’s Step」、ベースの奏でるメロディとミステリアスなピアノのハーモニーが印象的な1曲。
終演は「Requiem」の渾身のベースソロに80歳の翁のイメージはない。
全曲に、テーマから、演奏相手からインスパイアされた各自の美しい即興が詰まってます。
かなり高い美意識を共有して、まるで夜空の天の川ような煌めきの音空間です。
そのひんやり感も格別です♪
1.Gaia
2.Shadows
3.This
4.And Now
5.Esprit de Muse
6.Moor
7.Noh Blues
8.Christa
9.Vignette
10.Gloria’s Step
11.Requiem
Marc Copland (p)
Gary Peacock (b)
Joey Baron (ds)
ジャズ界は、新しい波も新しい人材もどんどん押し寄せますが、、
どっこい、80歳現役のレジェンド達の動向も見逃せませんね。
んじゃ、退散♪
« Family First / Mark Guiliana Jazz Quartet | トップページ | Lujon / Atzko Kohashi Frans van der Hoeven Sebastiaan Kaptein »
「JAZZ」カテゴリの記事
- 日本先行発売、Sunnyside Recordsからのリリース 『Resonanc / Megumi Yonezawa』(2022.05.22)
- エンリコ・ピエラヌンツィの新作は、トリオとデュオ♪(2022.05.21)
- ダヴィッド・ヘルボックの新譜はヴォーカルとのデュオ!(2022.05.18)
- 宇宙の彼方へ 『Far Star / Gilad Hekselman』(2022.05.15)
- 抽象的な個性を感じる音風景 『Isabela / Oded Tzur』(2022.05.14)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Now This / Gary Peacock Trio:
» Now This/Gary Peacock Trio [ジャズCDの個人ページBlog]
ECMレーベルが立て続けに届くものだから、また順番を替えて聴いてみました。ECM [続きを読む]
» 箱庭的宇宙 NOW THIS / GARY PEACOCK [JAZZ最中]
キースと来日するG・ピーコックをずっと見ているから一寸体力と言うか力強さを心配していたし、ピアノはあなり得意でないM・コープランドだから、飛びついて買わなかったけれど、やっぱりピーコックはファンだから買いました。
日本のJAZZベースの進展にG・ピーコッ...... [続きを読む]
» Gary Peacock久々のリーダー作が美しい。 [中年音楽狂日記:Toshiya's Music Bar]
Now This Gary Peacock Trio (ECM) Gary Peacockの活動の軸足は,Keith Jarrettとのトリオに置かれていて,彼のリーダー作は2013年に出たはずのMa [続きを読む]
» Gary Peacock Trio / Now This [Jazz & Drummer]
Marc Copland(P)Gary Peacock(B)Joey Baron(Ds)Rec. July 2014, Oslo(ECM 2428)キース・ジャレットのスタンダーズ・トリオ(「Keith Jarrett, Peacock, DeJonette/My Foolish Heart(07年、別頁あり)」「keith Jarrett, Gary Peacock, ... [続きを読む]
» [ECM2428] Gary Peacock: Now This (2014) 走馬燈、というコトバが [Kanazawa Jazz days]
12月に入った。今年の*枚、のような記事が見えはじめると、押し迫った感じに、やはり押しつぶされそうな気分になる。年末は苦手、なのだ。
ボクの場合、あまり沢山の新譜を聴いていないので、今年の*枚、は書けないのだけど、メルドーのソロの圧倒的な迫力は、そんな...... [続きを読む]
« Family First / Mark Guiliana Jazz Quartet | トップページ | Lujon / Atzko Kohashi Frans van der Hoeven Sebastiaan Kaptein »
予想では過去の音源を引っ張ってくると思っていたのですが(キース・ジャレット・トリオの例もあるので)、新しい録音で出してくれました。メンバーがいいこともあってまだまだいけるじゃん、なんてことを80歳ほどのピーコックに対して思ってしまいました。本当にまだまだいけるかもですね。
TBさせていただきます。
投稿: 910 | 2015年7月10日 (金) 18時29分
Suzuckさんこんばんわ。
ECMで試聴しましたが、このアルバムよさそうですね。
Copland のアンニュイ、でも美しいピアノ好きです。
Peacock とは"MODINHA"も良いアルバムでお気に入りです。
投稿: baikinnmann | 2015年7月10日 (金) 21時25分
910さま
いやはや、ジャズ界80歳ひよっこ説って、唱えたくなりますね。笑
ピーコックのシリアスなソロとコープランドの妖しいまでの美しさに繊細なバロンが絡んで最高です。
まだまだ、行けるとおもいます♪
トラバ、ありがとうございます! こちらからも、トラバいたしますね。
投稿: Suzuck | 2015年7月11日 (土) 08時04分
baikinnmannさま、試聴されて気になったらGO〜ですよ♪
ECMは、流行りのAppleMusicにもないし。笑
高い美意識を共有してて互いの邪魔になるようなことは一切なし。
素晴らしい、睡眠導入剤にもなるかもしれませんね。
投稿: Suzuck | 2015年7月11日 (土) 08時34分
Suzuckさん,こんにちは。TBありがとうございました。
確かにECMのアルバムはApple Musicに出てきませんねぇ。基本的には好きなものは買うからいいんですけど(笑)。
それはさておき,この作品はMarc Coplandとの共演が非常に重要だと思っていましたが,ちゃんと期待に応えてくれました。いいコンビネーションだと思います。完璧で文句のつけようがないというほどではなくても,何度も聞きたくなるタイプのアルバムですね。
ということで,こちらからもTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2015年7月11日 (土) 11時57分
閣下、AppleMusicは、それなりに活用してます。
話題になった知らない人聴いてみたり。
で、応援してるミュージシャンのアルバムは 買いますから。
あと、クリスマスも買いますから。笑
めちゃくちゃひんやりしていて、今日みたいな日にはいいとおもいます。
ちょっと、ひんやりをかけまくってしまった。
投稿: Suzuck | 2015年7月11日 (土) 12時54分
こちらからもTBさせていただきます。
本作は久しぶりにピーコックのプレイが聴けたのがまず嬉しかったです。
その演奏も3人の息がピタリと合っていて、最高にいい感じで楽しむことができました。
投稿: nary | 2015年7月11日 (土) 19時06分
ナリーさま、ピーコックが元気でよかったなぁ、って、おもいました。
そして、3人ともこのクールな空間で素晴らしい演奏でした。
今日なんて、猛烈に暑いので、、ぴったりかもしれませんね。
投稿: Suzuck | 2015年7月13日 (月) 12時51分
だいぶん遅れてのアップです。
9から10曲目の「懐メロ」で泣けました。
いいアルバムですね。硬質の美しさ、がピーコックの本領ですね。
投稿: ken | 2015年12月 1日 (火) 21時01分
kenさま、、これって、寒い季節にも格別でしょうね。
澄んだ空気、見上げる夜空に星が数多瞬く季節。。最高なんだろうな。
って、日本海側では無理か。。
半端ない美意識でした〜♪
投稿: Suzuck | 2015年12月 2日 (水) 20時25分