2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

音楽で拡がる輪

« GRÉGOIRE MARET QUARTET @ 丸の内COTTON CLUB(3月4日 1st) | トップページ | Mehliana @ Blue Note Tokyo 1st (3/13) »

2015年3月 8日 (日)

Gefion / Jakob Bro

Gefion

皆さまのところは、春になりましたか?
新潟は春になったような気がするのですが、気を緩めるとめちゃ寒さが身に染みます。
でも、窓からの日射しは春の気分。
端麗な音風景のこのアルバム。。もっと、寒い季節の方があってたんだけど・・。

デンマークの吟醸淡麗浮遊系のギタリストヤコブ・ブロ。去年来日してみんなをわかせました。そのブロがECMで初のリーダーアルバム。メンバーはこれまた音に拘るトーマス・モーガンとヨン・クリステンセン。このメンバーはかなり私的にそそります。

オープナーでタイトル曲「Gefion」は北欧の女神さま。遠くから空気に薄く彩りを入れる感じでゆったりゆったりと始まります。穏やかで木訥で神の国仕様のひととき。ギターの響きにベースもドラムもしっかり音を置いていきますが、とても優しい仕上がりです。
少しもの悲しいギターアルペジオで始まる「Copenhagen」、ギターの奏でるメロディ?、ベースのメロディ?二つが美しく進行し、ドラムが空間を適度に埋めていく。
トーマスの存在感のあるベースから始まる「And They All Came Marching Out Of The Woods」。静寂の中にも躍動感があり、3人での一体感というか気持ちのあった演奏が続く。
揺らぎながら漂いながら「White」。トーマスとブロの相性っていいよなぁ、と、しみじみ思う。
再び微かな音から始まる「Lyskaster」。ブロのギタープレイは空気全体にスプレイで淡い絵の具を吹き付けるような色彩的な感覚。その感覚が益々確信的となる「Airport Poem」。ここぞという場所にしか音を入れないベース、潜むように美しい音を繰り出すドラム。そのまま独自の世界を3人で漂う「Oktober」。もう、このまま寝てしまえるほど美しいのですねぇ。。
終演は、どこかカントリーソングのような雰囲気も感じる「Ending」。やっぱり、最後まで必要最小限の音の配布でした。

ものすごく静謐で端麗。必要最小限の音からの微弱な電波を受信するような漂い系の空間が続きます。
何処まで行っても、ヤコブ・ブロ〜、って感じです。

1. Gefion
2. Copenhagen
3. And They All Came Marching Out Of The Woods
4. White
5. Lyskaster
6. Airport Poem
7. Oktober
8. Ending

Jakob Bro (g)
Thomas Morgan (b)
Jon Christensen (ds)

今週はお江戸ではマーク・ジュリア&ブラッド・メルドーって大イベントがあります。
そして、愛しいウェイン・クランツさまもご来日ですねぇ。。

んじゃ、退散♪

« GRÉGOIRE MARET QUARTET @ 丸の内COTTON CLUB(3月4日 1st) | トップページ | Mehliana @ Blue Note Tokyo 1st (3/13) »

JAZZ」カテゴリの記事

コメント

Suzuckさん,こんばんは。

「必要最小限の音からの微弱な電波を受信するような漂い系の空間」とは素晴らしい表現力ですねぇ。私にはできない(きっぱり)。私には「アンビエント」としか言えませんでした。さすがです。

ってことで,TBさせて頂きます。今週は件の連チャンに向けて体力の回復に努めたいと思います。

閣下、う〜〜ん。。褒めてくれてありがと。笑
でも、こういう音楽をこんな風に書いちゃうってナンセンスですよね。。。
評価は真っ二つなんでしょうねぇ。。
がっちり弾いてテクニックを誇示誇示するタイプではないのですからね。
でも、3人の空間の使い方は最高だな。。

某通販ではヤコブ・ブローと書いてましたが、どっちなんでしょ。私はブロ派ですけど...。ギターの演奏もさることながら、やっぱりこのトリオの演奏で、特にベースのトーマス・モーガンの存在感がけっこうありました。ここでこう来るか、みたいな音の出し方。それも奇抜ではなくて。確かに3人の音空間は見事でした。

TBさせていただきます。

Suzuckさん、こんにちは。
ヤコブさんには失礼かもしれませんが、1日の終わりに聞くために入手しました!一定のリズムがなく、漂うようなパフォーマンスのおかげで安らかな眠りをいただけてます。
「必要最小限の音からの微弱な電波を受信するような・・」って本当に素晴らしく言い得て妙です。こういう音楽も確かに必要とされるんだなって実感した1枚でした。

http://musicpromenade.blogspot.com/2015/03/jakob-bro-gefion.html

910さま、このお3方、それぞれの楽器では神のレベルだとおもうんですよね。
その3人が 高速アグレッシブなガツン系で演奏してないところがキモで拘りだとおもうんです。
でも、3人の中ではモーガンのかっこよさは万人共通だったかなぁ、って、思います。
音のインパクトありますよね。

トラバ、ありがとうございました。

とっつぁんさま、、

「1日の終わりに聞くために入手しました!」

新定番、都会の疲れた大人の為の子守歌。って、感じですね。
3人ともうまいので アレ??みたいな気になる場所がないのでいいかもしれませんね。
日中BGM的にかけてると 時空をタイムスリップしたみたいな感じになりまっせ。
トラバありがとうございました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Gefion / Jakob Bro:

» Jakob BroのECMリーダー作はアンビエントな響き。 [中年音楽狂日記:Toshiya's Music Bar]
Gefion Jakob Bro(ECM) 巷では結構話題になることも多いJakob Broであるが,私はほとんど縁のない生活を送ってきており,ブログの記事を振り返る限り,唯一アップしているのはTom [続きを読む]

» Gefion/Jakob Bro [ジャズCDの個人ページBlog(含むECM)]
ECMレーベル新譜聴き3日目。今日はヤコブ・ブロのECM初リーダー作のアルバムで [続きを読む]

« GRÉGOIRE MARET QUARTET @ 丸の内COTTON CLUB(3月4日 1st) | トップページ | Mehliana @ Blue Note Tokyo 1st (3/13) »

無料ブログはココログ