Hamburg '72 / Keith Jarrett / Charlie Haden / Paul Motian
嵐だ。
雪こそ降らなかったけど、強い風と時折叩き付けるように降る霰。
新潟も冬になったわけです。
またまた、ECMが時空を超えて、、でっかい爆弾を投下しました。
キース・ジャレットの「アメリカン・カルテット」のデューイ・レッドマンを除く3人の1972年のハンブルクでのライブ。40年の時を超えてマンスフレッド・アイヒャーの洗礼を受け私たちの元へ。
オープナーRainbowは端麗なピアノから。この瞬間から私たちは時の旅人です。
亡きヘイデンのベースは重厚、モチアンのドラムの繊細な音。一体となって進む後半でのアグレッシブなキースは叫び声もあがる好調さ。
拍手とともにはじまるEverything That Lives Laments、何処か神がかったベースソロに続く、キースのフルートとパーカッションで民族的宗教儀式の雰囲気。中盤からピアノに代わり期待感の高まりで拍手したくなるのは40前も一緒。
Piece For Ornetteは、オーネットコールマンに捧げた曲だと思うのですが、キースは、アヴァンギャルドにソプラノサックスを。これが、なかなかうまくて、モチアンの煽りも、ヘイデンのベースもガンガン押します。
Take Me Back、キースの芯にあった(ある)フォークやロックやゴスペル等が混合して表にでたダイナミックに熱い演奏。
勢いのあるまま進むLife, Dance。かなり自由度の高い演奏の中ヘイデンのベースが印象的。
終演はチェ・ゲバラに捧げたSong For Che。朗読するがごとくのヘイデンのベースソロ、霰が地面に叩き付けられるようなモチアンの音造り。サックスで登場のキースの咆哮。降霊術のような不思議な空間から現れ出るキースのピアノは光り輝く神のよう。崇高な光の海。再び、モチアンとヘイデンの2人となり遠くに去っていく雰囲気で終演。
アンコールを求める満場の拍手で終わります。
きっと、この観客たちはその望みがかなったことでしょう。
しかし、私たちはどんなに願いのぞんでも、この再演を聴くことはできないわけです。
モチアン、ヘイデンのお二方のご冥福を再び祈らずにはいられません。
1. Rainbow
2. Everything That Lives Laments
3. Piece For Ornette
4. Take Me Back
5. Life, Dance
6. Song For Che
Keith Jarrett (p, fl, ss, perc)
Charlie Haden (b)
Paul Motian (ds, perc)
どうも、後出しじゃんけんみたいなリリースは ずるいと思ってしまいますが。。
でも、内容はかなり興奮するもの事実です。
リリースされてよかったですよね。
んじゃ、退散♪
« 休日かふぇは『クワイエット・コーナー 心を静める音楽集』で決り♪ | トップページ | Quique Sinesi & Hikaru Iwakawa 「deseo」ツアー@杉並公会堂 »
「JAZZ」カテゴリの記事
- 日本先行発売、Sunnyside Recordsからのリリース 『Resonanc / Megumi Yonezawa』(2022.05.22)
- エンリコ・ピエラヌンツィの新作は、トリオとデュオ♪(2022.05.21)
- ダヴィッド・ヘルボックの新譜はヴォーカルとのデュオ!(2022.05.18)
- 宇宙の彼方へ 『Far Star / Gilad Hekselman』(2022.05.15)
- 抽象的な個性を感じる音風景 『Isabela / Oded Tzur』(2022.05.14)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Hamburg '72 / Keith Jarrett / Charlie Haden / Paul Motian:
» "Hamburg '72":凄過ぎるECMの蔵出し音源 [中年音楽狂日記:Toshiya's Music Bar]
Hamburg '72 Keith Jarrett / Charlie Haden / Paul Motian (ECM) これまでにもびっくりするような蔵出し音源をリリースしてきたECMレーベルであ [続きを読む]
» リングの昇華 HAMBURG72 / KEITH JARRETT [JAZZ最中]
キースの古い録音のアルバムがリリースされて、お仲間たちのすごい反響だけれど、私は私なりに反応してしまった。
「kanazawa jazz days」のkenさんが「失われた環」という意味深いタイトルで書いています。後でTBしてみよう。
失われた環というのは進化の論議にでてく...... [続きを読む]
» Keith Jarrett:Hamburg 72 (1972) 失われた環、そしてトリオという名のカルテット [Kanazawa Jazz days]
(東南アジアに旅立つ前に、ディスクユニオンで求めた音源やら書籍やら、が届いた)
まず最初に書きたいことは、ジャズ狂いを30年以上続けてよかった、というため息のような感覚。CDのフォームにしては、やや短い時間のアルバムを無限巡回させながら浸っている。
1979...... [続きを読む]
» Hamburg '72/Keith Jarrett/Charlie Haden/Paul Motian [ジャズCDの個人ページBlog(含むECM)]
ECMから、また珍しくも過去の’72年の音源の登場です。しかも、キース・ジャレッ [続きを読む]
« 休日かふぇは『クワイエット・コーナー 心を静める音楽集』で決り♪ | トップページ | Quique Sinesi & Hikaru Iwakawa 「deseo」ツアー@杉並公会堂 »
Suzuckさん,こんにちは。新潟は大変な雪のようですが,慣れておられるので大丈夫ですかね。
そんな寒い雰囲気を一気に熱くするような演奏という瞬間もあれば,美的感覚に痺れる瞬間もあって,どっちもこのトリオの魅力だよねぇと言いたくなってしまいます。これはあと出しジャンケンと言われればその通りかもしれませんが,いいものはいいんですってことで,素晴らしい演奏でした。それにしても42年も経って出すなんて,Eicherも何を考えているのやら(苦笑)。
ということで,TBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2014年12月 6日 (土) 16時43分
suzuckさんこんにちはmonakaです。
なんかご無沙汰ですがお体回復されたでしょうか。ご自愛ください。
このアルバム、突然現れて忘れていたラブレターみたいな、今そう思ったけれど別の記事にしました。
投稿: monaka | 2014年12月 6日 (土) 21時50分
閣下、いよいよ、冬になりました。
これは、強力でしたね。
端麗な美しさを期待するとびっくりしちゃいますよね。
若さと才能の爆発ですかね。
一粒にキースがぎゅぎゅっと詰まってました。
トラバありがとうございます。
投稿: Suzuck | 2014年12月 7日 (日) 16時29分
ブラザー最中さま、、
ラヴレターですか。。
ちと、自分をさらけだしすごてませんか?笑
時々、こういう強力なアルバムを後だしじゃんけんのようにだしてくることについて、、
新譜を追いかけてる身としては 複雑な気分にもなります。
投稿: Suzuck | 2014年12月 7日 (日) 16時46分
最初にすみません。間違ったブログをTBしました(消してくださいませ)。
意表を衝いたリリースですね。まさか、アトランティック時代のライヴが出るとは思いませんでした。そして、その完成度が驚くほど高いこと。
アイヒャーの編集がどの程度入っているのか、海賊盤のハンブルクを聴きたくなりました。
もっと二人の生前に一緒にやってほしかったですね。
投稿: ken | 2014年12月12日 (金) 22時04分
kenさま、間違いトラバ消しました。
びっくりしましたね。
これからも、こういったびっくりな隠し球をだしてくるんでしょうね。
海賊版かあ。。聴きたいきもしますが、、そういう泥沼にもはまり込むのに抵抗はあります。。
生前にもっと一緒に、、ってのは、激しく同意いたしますが、それぞれ流れているのが人生なので。。
投稿: Suzuck | 2014年12月13日 (土) 12時56分
このミックスがアトランティック盤的だったらどうかなあ、とも思ったのですが、このECMリミックスもけっこう魅力的です。ECMが’70年代の音源を発掘発売するのは珍しいとは思いますが、今後も機会があれば、もっと紹介してほしいですね。
TBさせていただきます。
投稿: 910 | 2014年12月13日 (土) 17時33分
910さま、こんばんは!
専門家の910さまから、もっと紹介してほしい!との一一言で決りですね。
でも、散々悩んでベスト10からは除外いたしました。
素晴らしい奇跡の瞬間とでもいっていいような気もいたしますね。
投稿: Suzuck | 2014年12月19日 (金) 18時30分