2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

音楽で拡がる輪

« 910さま!!HP開設15周年おめでとう! | トップページ | 神無月の新潟で。。 »

2012年10月 1日 (月)

Where Do You Start / Brad Mehldau Trio


深紅の花が満開。もう、神無月なのに。。。
「神無月」って、言葉を見るたびに「月は無慈悲な夜の女王」って、思い出すわたしです。
昔、メルドーの演奏を聴くたびに、「無慈悲」って言葉が頭に浮かんだわたしです。
最近は、随分違ったみかた、聴き方になって来ました。。
今回は、1曲オリジナルであとはカバーです。

オープナーはAlice In ChainsのGot Me Wrong。悩みはつきない。常につきない。つきないけど、時間も止まらない。。流れていく。。静かに湖を渡る風のようにSufjan StevensのHolland。穏やかな彼、心揺れる彼。いや、便利な二重人格ですわ。。
ブラウニーのBrownie Speaks。遊び心も満載でツーカーの3人(4人?)のやりとりに心躍ります。
コステロの Baby Plays Aroundをしっとりと。甘く切ない恋心をここまでゆったり表現できるとは。。そして、それで終わるのでなく、深遠な部分まできちんと聴かせる深い解釈なののがメルドーです。人の心は広く大きく深く果てしない。。普段の彼の演奏を殺伐としてる、歌心がないって、いう人は結構多い。この演奏を聴いたら、恥ずかしくなって穴にはいりたくなるっことでしょう。。でも、そういう人たちは新譜買ったりしないからね。。
ロリンズのAireginはグレナディアの強靱なベースが後押しする中、タイトにダンディズム満載で高速で走り抜けるメルドー。ジミヘンの演奏で有名なHey Joe。一見刹那的な歌詞をもつこの曲を比較的明るくたんたんと演奏する深さ。
美しいメロディが印象的なシコブルアギのSamba E Amorはまるで2人が交互に弾いてるよう。光と影を独り技。
このアルバム唯一のオリジナルで新曲Jam。素晴らしいリズム陣と独りジャム状態っす。心解放されたメルドーをとめられる者はおりませんな。メルドーが好きなニックドレクのTime Has Told Me。真実を求める心は重いけど、その旅路にもいつか終わりが来るのですわ。。
と、びっくりオルタのAquelas Coisas Todas。あれですあれです。わぉ!オルタは鳥の目目線の自由人だけど、メルドーも翼の生えた自由人。
とどめは、タイトル曲、、天上の音楽のような響きで魅了する Where Do You Start。ジョニーマンデルの美メロ曲をひたすら美しく情愛をこめて。。
メルドーがこれをやったらずるいでしょう。狡すぎる。もう、真っ逆さまに陥落です。地球の果てまで追いかけたくなるような優しさ。
この曲をタイトルのしたメルドーの想いがじんわりと伝わって来ます。終演、、、。。

なんと、秋の夜長にもフィットしちゃうアルバムとなっておりました。。

「Ode」がでたのが、今年の早春。
賛否両論あったけど、普通に現代ピアノトリオの高い位置に存在するよなぁ、と、感じたアルバムでした。半年ででちゃったこのアルバムは、この「Ode」とツインズなアルバムです。
今年、来日したときは、ポールマッカトニーの曲が多かったりと、もともとロックの曲を取り上げることは、彼にとってはカバー曲を演奏するのは珍しくはないと言えど。。
しかし、、メルドーは、、ピアノトリオでは、、次回はどうするのだろう。。

と、メルドーばかりになってしまいましたが、グレナディアとジェフとの阿吽の呼吸、そして彼らのお仕事がバッチシだったとことはいうまでもありません。。


1. Got Me Wrong   
2. Holland
3. Brownie Speaks
4. Baby Plays Around
5. Airegin
6. Hey Joe
7. Samba E Amor
8. Jam
9. Time Has Told Me
10. Aquelas Coisas Todas
11. Where Do You Start

Brad Mehldau (p)
Larry Grenadier (b)
Jeff Ballard (ds)


と、今日のおまけは新譜が話題のクラールの旦那さまコステロ。

メルドーの3曲目のBaby Plays Aroundの弾き語り。
こっちも、いいよねぇ。。(遠い目)


んじゃ、退散♪

Where_do_you_start


« 910さま!!HP開設15周年おめでとう! | トップページ | 神無月の新潟で。。 »

JAZZ(Born In The U.S.A. )」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
今日は寒いくらいですね。

わぁ Suzuckさんもメルドー出ましたね♪

キースの評判が良くて ぽちっとしようか迷っていましたが メルドーも良さそうだなぁ。
ECMも気になるし〜

うぅ〜〜迷う〜

Marlinさま、、

>こんにちは。
>今日は寒いくらいですね。

そう??
わたしは、半袖でも汗かいてました。

>わぁ Suzuckさんもメルドー出ましたね♪

はいはい。
すでに、かなり遅くなったのは、これからでもいいや、って、ことで。
本当は、1番ねらっていたんですが、閣下に先越された!

>キースの評判が良くて ぽちっとしようか迷っていましたが メルドーも良さそうだなぁ。
>ECMも気になるし~

キースはライブ盤です。って、これもECM盤ですよ。
この二ヵ月、ちょっと、バタバタしすぎて、いろいろたまってるんだ。
だから、新譜と少し古い新譜とごちゃ混ぜだな。

>うぅ~~迷う~

迷って迷って下さいね。(笑)

すずっくさん,こんばんは。TBありがとうございました。

「本当は、1番ねらっていたんですが、閣下に先越された!」ってすみませんねぇ。タッチの差でした。しかし,論調が結構似ていて笑ってしまいました。やはり感覚的にはかなり近いものがあるんでしょうねぇ。

いずれにしても,私は"Ode"より新作の方が好きってのは曲の力かなぁなんて思っています。やはりこういうスタイルはMehldauに似合いますね。ということで,こちらからもTBさせて頂きます。

閣下、、

おはよございます。

>すずっくさん,こんばんは。TBありがとうございました。

いえいえ。
こちらこそ、小さな自信をありがとございました。

ヘイ、すずっくファンのみんな、どんどんコメント書くように。(爆)

>「本当は、1番ねらっていたんですが、閣下に先越された!」ってすみませんねぇ。タッチの差でした。

うん。仕込んだタイミングはわたしが早かったかも。(まだいう)

>しかし,論調が結構似ていて笑ってしまいました。やはり感覚的にはかなり近いものがあるんでしょうねぇ。

これは、小難しいこと考えなくてもいいと思います。
でも、テクニックや演奏の中味は追求する人は追求しただけ、
ヒェ〜、って、感じなんだと思う。
わたしは、そんなんよくわからないけど、ここでの彼の曲の解釈や、表現しようとしてることは、やはり、まわりと何段も違うと思いました。
ピアニストとしての資質ってやつですか。(笑)やっぱ、ものすごく、だいじでしょう。

>いずれにしても,私は"Ode"より新作の方が好きってのは曲の力かなぁなんて思っています。やはりこういうスタイルはMehldauに似合いますね。ということで,こちらからもTBさせて頂きます。

まあ、これだけいい曲が並んでいればね。
でも、凡人だと、曲に食われると思います。
いいい曲並べても、1枚聴けないアルバムは多いよ。
だから、そこが、また、すごいと素直に思いました。
でも、次はどうーするんだろ。。

こんばんは。
これは予約を入れておいてすぐに入手したのですが、レビューを書くのはやっぱり皆さんから1歩ほど遅れてしまいました。
私はジャズ曲以外はなじみがない曲ばかりではあるものの、それぞれいい感じに聴けました。
メルドーの良さがあれこれ出ているアルバムだと思います。
やっぱり現代重要ジャズ・ピアノ・トリオであることは間違いありませんね。
この路線でもう少し聴いてみたい感じがしています。

クラレンス・ペンの新譜、私は入手するまでにまだ時間がかかりそうです。
すずっくさまのレビューを読んで楽しみに待ちます。

岩浪さん亡くなってしまいましたね。合掌。

トラバさせていただきます。

いっきさま、、

>こんばんは。

はいはい。

>これは予約を入れておいてすぐに入手したのですが、レビューを書くのはやっぱり皆さんから1歩ほど遅れてしまいました。

いえいえ、まだまだ、、新譜でっす。

>私はジャズ曲以外はなじみがない曲ばかりではあるものの、それぞれいい感じに聴けました。
メルドーの良さがあれこれ出ているアルバムだと思います。

斬新ではないし、めちゃくちゃきれてるわけではないとおもうのですが、
これは素直によろこんじゃった。
誰かさんには怒られそーだけど、あんまり期待してなかったんです。
わたし。。

>やっぱり現代重要ジャズ・ピアノ・トリオであることは間違いありませんね。
この路線でもう少し聴いてみたい感じがしています。

新譜でたら買うと思うのですが、、
結構、次って難しいのじゃないですか??

>クラレンス・ペンの新譜、私は入手するまでにまだ時間がかかりそうです。
すずっくさまのレビューを読んで楽しみに待ちます。

うん。
くりぽたーって、さけんでくださーい。

>岩浪さん亡くなってしまいましたね。合掌。

はい。
ご冥福をいのってます。

>トラバさせていただきます。

ありがとございます。
こちらからもとらばします。

こんにちは♪
早く届いて ゆっくり聴こうと思っていたのだけど きのう 何度も聴いてしまいました〜
いいですよね。

いろんなタイプの曲のカバーなので 原曲は知らなかったのですけど 初めから終わりまで、すぅーっと聴けました。

ラストのバラードは素敵ですよね☆

すずっくさんのレビューの表現もいつもながら美しいですっ♪

Marlinさま、、

>早く届いて ゆっくり聴こうと思っていたのだけど きのう 何度も聴いてしまいました~ 
>いいですよね。

うん。好き。
ポップ曲をジャズって、しかも内容あるって、やっぱりすごいです。


>いろんなタイプの曲のカバーなので 原曲は知らなかったのですけど 初めから終わりまで、すぅーっと聴けました。

我が家は、時々、真夜中のYouTube大会ってするの。
どんどんつばげてとんでいく、この辺は、つながっていきます。

>ラストのバラードは素敵ですよね☆ 

はーい。
しびれちゃった。

>すずっくさんのレビューの表現もいつもながら美しいですっ♪

へ。。Marlinさま、、まで、、
おだてないでよ。。
どうもありがと。m(_ _)m
連休あけたら、パソコンからトラバします。
トラバアドレスがとれなかった。。

Suzuckさん、こんばんは。
TBありがとうございます。
ボーカルをとって、曲の髄だけ抽出する、という表現が適切かどうか分かりませんが、これがメルドーの真骨頂だと思ってます。
ロックを思いまで込めてJazzにするのって、メロディをなぞるのとは大きな差がありますし。

ということで、枯渇していた新譜も揃ってきたので、引き続き宜しくお願いします。

とっつぁんさま、、

ジョンスコにいきたいな。。

>Suzuckさん、こんばんは。

はいはい。

>TBありがとうございます。

こちらこそ、逆トラバありがとございます。

>ボーカルをとって、曲の髄だけ抽出する、という表現が適切かどうか分かりませんが、これがメルドーの真骨頂だと思ってます。

そうですよねぇ。
どんな曲にも相手に伝えたい何かが存在するのですけど、
でも、ロックの場合、かなり強いものがありますものね。

>ロックを思いまで込めてJazzにするのって、メロディをなぞるのとは大きな差がありますし。

そうなんですよねぇ。
どの曲も、元のメロディもいかされてながら、メルドーの想いが感じられる気がするって、すごいと思いました。

>ということで、枯渇していた新譜も揃ってきたので、引き続き宜しくお願いします。

と、クラリスペンはだめでしたか?
あれを聴いたら、ちょっと気が抜けて、サーシャさま入りを開封してないわたしです。(笑)

うう~、やられた~、という感じです。
Odeが出た時に、次は既成曲集だよ、ストックもあるよ、と予想できていれば、心の準備ができたような気もしてます(笑)。自分の好みとしてはこちらの方かなあ。

時間のある時に2つのアルバムをゴチャマゼにして、セッション(録音年月)ごとに聴いてみる、というのを1度はやってみたいなあ、と思っています。

TBさせていただきます。

910さま、、

>うう~、やられた~、という感じです。

ですよねぇ。
まったく、世界レベルは何でも完成度が高いです。
中には、斬新さがない、って、思う方もおられるのでしょうが、
わたしは、胸に響く音がたくさんあったので、とても嬉しかったです。

>Odeが出た時に、次は既成曲集だよ、ストックもあるよ、と予想できていれば、心の準備ができたような気もしてます(笑)。自分の好みとしてはこちらの方かなあ。

つうか、順番がにくいです。
これなら、両方売れますわ。
やるなぁ。。って、感じ。でも、2枚合わせても、国内盤より安いので、まぁ、いいか。。

>時間のある時に2つのアルバムをゴチャマゼにして、セッション(録音年月)ごとに聴いてみる、というのを1度はやってみたいなあ、と思っています。

うーーん・・・。
さすがですねぇ。
とりあえず、この盤には結構はまってるんですわ。
とても、便利な二重人格とか、そういうのはさておいて、、
いろいろ、思うところがありました。。

>TBさせていただきます。

こちらからも、トラバいたします。

こちらからもTBさせていただきます。
「Ode」はイマイチ納得できない部分があったのですが、本作は良かったです。
ただこのトリオもそろそろ限界かな。
特にグレナディアとのコンビネーションにはマンネリを感じているので、また新しいメンバーで聴いてみたいです。

naryさま、、

やっぱり、わたしは最後のバラードで音トビしないです。
きっと、プレイヤーの個体差ですよね。
わたし、時々、そういうCDあるんですけど、
別なもう一台で確認すると、大概は、音飛びしてません。。
残念でしたね。

>こちらからもTBさせていただきます。

ありがとうございます!

>「Ode」はイマイチ納得できない部分があったのですが、本作は良かったです。

「Ode」は後から来たのですが、今回は頭でやった、って、思いました。

>ただこのトリオもそろそろ限界かな。
>特にグレナディアとのコンビネーションにはマンネリを感じているので、また新しいメンバーで聴いてみたいです。

わたしは、限界とは思ってないのですが、、

メルドーファンの望みは高いじゃないですか。
普通が許されない人たち、そして、普通を許さないファンが多いので、
なので、この後どうするんだろう、って、考えちゃいました。

オリジナルだらけの前作のほうが、もしかしたら目新しさがあったのかもしれませんが、
彼の選曲眼の秀逸さを含めたカバー集の完成度が高かったなと感じてます。

自身の文章に
> このときの録音がこの3曲だけだったとも思えず、なんか気になります。。
なんて書いてるくせに、オリジナル集とカバー集の分割リリースまでは予想できませんでした。。orz

TBありがとうございます。逆TBさせていただきます。

oza。さま、、

大都会でうろうろしていたら、、いろいろ遅くなってしまいました。
お返事遅くなってごめんなさい。

>オリジナルだらけの前作のほうが、もしかしたら目新しさがあったのかもしれませんが、
>彼の選曲眼の秀逸さを含めたカバー集の完成度が高かったなと感じてます。


彼の場合、常に演奏の難易度が高いので、、
メロディくらい知ってるものの方が、こちらの頭がついていきやすいですよね。
もちろん、、決してあんいではないですし。

>自身の文章に
>> このときの録音がこの3曲だけだったとも思えず、なんか気になります。。
>なんて書いてるくせに、オリジナル集とカバー集の分割リリースまでは予想できませんでした。。orz

意外と商才に長けていると思いました。(笑)
安心安心。


>TBありがとうございます。逆TBさせていただきます。

ありがとうございました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Where Do You Start / Brad Mehldau Trio:

» ライブでの違和感を完全に払拭したBrad Mehldauの新作 [中年音楽狂日記:Toshiya's Music Bar]
Where Do You Start Brad Mehldau Trio(Nonesuch) 本作はリリースが遅れていて,店頭にはまだ並んでいないようだが,私のところには結構早く到着し,何度か聴いてみ [続きを読む]

» メルドー・トリオはいいですね。 [「いっき」のJAZZあれこれ日記(ブログ)]
ジャズ評論家の岩浪洋三さんが亡くなられたそうです。岩浪さんがライナーノーツを書い [続きを読む]

» Brad Mehldau / Where do you Start [とっつぁんの日記帳]
Brad Mehldau (p) Larry Grenadier (b) Jeff Ballard (ds) Recorded at Avater Studios,NY February 2012 Tracks 3,4,7,8,10 Recorded Nov 17,2008 Tracks 1,2,5,6,9.11 Recorded Apr 19,2011 Rel:2012 Nonesuch7559-79610-5 今年2枚目のMehldau Trio。 録音も2008と20..... [続きを読む]

» Where Do You Start/Brad Mehldau Trio [ジャズCDの個人ページBlog]
このところ、ブログの更新間隔があいてしまったけど、気分的なものだったり、雑用が多 [続きを読む]

» Brad Mehldau Trio / Where Do You Start [Jazz&Drummer]
Brad Mehldau(P) Larry Grenadier(B) Jeff Ballard(Ds) Rec. November 17, 2008(Tracks 3,4,7,8,10), April 19, 2011(Tracks 1,2,5,6,9,11), NY (Nocesuch 7559-79610) 前作「Brad Mehldau Trio / ... [続きを読む]

» 忘年会のお知らせと雑記・つぶやき並 [BAR HAYAFUNE @大阪 シングルモルトとグラス・ワインの禁煙バー サブ・カウンター]
※10/20(土)15時30分~18時グレーンウィスキー10種試飲会です。参加者募集中。前回飲み損ねた人でチャレンジしたい人は是非どうぞ、これが最後のチャンスです。 ※2012年忘年会は12月1日(土)16時~22時にやります。ウィスキー持ち寄り、フードはイタリアン前菜とパスタ付で参加費はスコ文研会員¥5,000-、ヴィジター¥5,500-です。バー・ハヤフネからシャンパン、白赤ワイン、ウィスキーなど供出ボトルあります。後日お知らせします。最少催行人数5人。その他詳細は17時にアップします ... [続きを読む]

» Brad Mehldau Where Do You Start [JAZZとAUDIOが出会うと。。。]
Brad Mehldauの新作は、カバー集ということのようです。そして、前作 ode (http://blogs.yahoo.co.jp/pabljxan/61271055.html)と同じ録音日の演奏となります。 ode では2008年の演奏が8曲。2011年の演奏が3曲。本作では2008年の演奏が5曲。2011年の演奏が6曲という内訳となります。 前作のとき、「当初アルバムリリースを予定して録音に臨んだが何かが気に食わなくてお蔵入りさせちゃった」と推測したのですが、間違いだったようです..... [続きを読む]

« 910さま!!HP開設15周年おめでとう! | トップページ | 神無月の新潟で。。 »

無料ブログはココログ