Alive At The Vanguard / Fred HerschTrio
夜長月も後半戦になってしまいました。うっ。
自分の時間があるようなないような、、不思議な生活を送っております。
秋のはじめの気温のように、気持ちの持ち方も、、あがったり、下がったり、、
お彼岸だったけど、今年はお萩は作りませんでした。
どんどん、、新譜がたまってる。それも、ピアノ関係にいいものが多い。。
メジャーだろうがマイナーだろうが、、
何処の誰だって良いものは良くて、好きなものだけ追っかける。。
で、随分前にげっとしたハーシュとキースとどっちが先だ?と、悩んで、病に冒されながらもポジティブな活動で、「現在を選択している」ハーシュを先に取り上げることにしました。。
人生の深遠な部分と常に向き合っているハーシュですが、2008年、危篤後に復帰してからも、、迷いなく音楽の路を邁進し、随分と体力が戻って来てるのではないでしょうか。
あちらの世界から戻れなくなりそうなハーシュの暗く深い部分は影を潜め、溢れるアイディアでライブを楽しんでいるハーシュにで合うことができます。
Da Vinci / Nico Gori & Fred Herschでも、随分と活き活きしてたんだよねぇ。
よし、2枚組だ、無駄口叩いてないで、行ってみよう!(爆)
オープナーはオリジナル曲Havana。キューバの首都ハヴァナですよね?カリブの情熱、燃えあがる炎のトルネード(汗)、アグレッシヴで疾走感ある演奏。今は亡きモチアンへの敬意を表したTristesseは切ないまで美しい演奏。ビバップの神様パーカーのSegmentにみせる幅広い音楽へ研究心。2010年からのメンバーの息の合った三位一体の演奏。
深遠な部分に鳴り響くLonely Woman~迷宮に迷い込んだようなNardisのメドレーと演奏はアイディアに溢れている。モンクに捧げられたDream Of Monkは、モンクの雰囲気をハーシュらしく表現した可愛いらしい曲と演奏。無常観感じるRising, Falling。スタンダードSoftly As In A Morning Sunriseにみせる一筋縄ではいかない意思表示。ロリンズのDoxyを粋に弾きこなす、ダンディズムで、1枚目終了!
2枚目のOpenerは現トリオのドラマーへの曲です。疾走感ある曲で、当然、ドラムがフィーチャー。音楽に造詣も深く、何より、リズムでもいろいろアイディがあるハーシュが信頼するのよくわかります。で、ハーシュのピアノもとても快走なのですが、ベースもちょう快適に走り抜ける。この2人、アンドリューヒルの最後のリズム陣らしいのですが、をそのまま引き継いだハーシュのこのリズム陣によせる厚い信頼がうかがえます。
高揚感のあとは静かにスタンダードI Fall In Love Too Easily。優しさと切なさの交差点。
低音の和音で不気味に始まるJackalopeのダークな響きがかっこよすぎる。
と、一転、内省的な胸に染み入るようなイントロではじまり、The WindからMoon And Sandと自然に流れていく。静かに身を任せる。。と、オーネットコールマンに捧げたSartorialではアブストラクトな雰囲気。ちょっと、とぼけた?感じがはいっているのもオーネットぽい。
ポーターのFrom This Moment Onは小粋に、そして、美しいバラードThe Song Is Youでゆったりと優雅にはじまり、その優雅な雰囲気で終演かなぁ?って、うっとりしていルと、、次第に楽しく明るい感じにシフトしてきてハーシュも大好きなモンクのPlayed Twiceで一踊り♪うーん、本当に本当にピアノを弾くことが好きなのですねぇ。終演。。
このポジティヴな生き方を見習いたいものです。
ちょっとくらい忙しいからって、愚痴ってばかりいたらいかんですよねぇ。
みんな買ってくれぇ♪
Disc 1
1. Havana
2. Tristesse
3. Segment
4. Lonely Woman/Nardis
5. Dream Of Monk
6. Rising, Falling
7. Softly As In A Morning Sunrise
8. Doxy
Disc 2
1. Opener
2. I Fall In Love Too Easily
3. Jackalope
4. The Wind/Moon And Sand
5. Sartorial
6. From This Moment On
7. The Song Is You/Played Twice
Fred Hersch (p)
John Hebert (b)
Eric McPherson (ds)
8月の終わりから、ほぼ毎日、万代、古町をビューンと通り過ぎて坂の上まで通ってます。
ライブにはなかなかいけないけど、毎日ジャズ聴いてます。
まだまだ、新譜が命です。メルドーだって、ルイージだって、リエンだって、どんと来い!(笑)
新譜ラッシュは、来日ラッシュ。。。
んじゃ、退散♪
« 情熱のピアニズム。。 | トップページ | Sno' Peasなのだ。。 »
「JAZZ(Born In The U.S.A. )」カテゴリの記事
- 肩の凝りも、頭の重さも、しっかり抜けちゃう20分! 『cozy you (and other nice songs) / aron!』(2025.06.15)
- やぱり、買っちゃった… 『New Vienna / Keith Jarrett』(2025.06.14)
- 今年もジュリアン・ラージがやってくる!!(2025.06.04)
- ECMからフレッド・ハーシュのトリオ作が出る!(2025.05.31)
- ジョシュア・レッドマンの新作がでる♪(2025.05.17)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Alive At The Vanguard / Fred HerschTrio:
» 気魄と抑制 ALIVE AT THE VANGUARD / Fred Herch [JAZZ最中]
フレッド・ハーシュの新しいアルバムはトリオでのライブ2枚組、驚き、喜び、不安みたいなものがいっぺんに湧き上がってきます。
聞いてみて、その驚きと喜びはそれを上回り、不安はとても生き生きした安堵に変わりました。
トリオのメンバーは2010年のアルバム「Wh...... [続きを読む]
» Fred Hersch Alive at the Vanguard [JAZZとAUDIOが出会うと。。。]
Fred Herschのアルバムは、自blogだと live at the Village Vanguard (http://blogs.yahoo.co.jp/pabljxan/42519413.html)についてごく初期に書いていますが、他に彼のリーダーアルバムは登場しません。
他は、リーダーではないですが OTHER ASPECTS (http://blogs.yahoo.co.jp/pabljxan/49467471.html)という作品でベースとのデュオを聴いている程度に過ぎません。..... [続きを読む]
» これは素晴らしい:Fred Hersch渾身のライブ盤 [中年音楽狂日記:Toshiya's Music Bar]
Alive At The Vanguard Fred Hersch Trio (Palmetto) アップするのに非常に時間が掛かってしまったが,Fred HerschのトリオによるVillage V [続きを読む]
» 深みがあるピアノ・トリオのライブ・アルバム [「いっき」のJAZZあれこれ日記(ブログ)]
遅れ馳せの新譜紹介です。 フレッド・ハーシュ・トリオの『アライブ・アット・ザ・ヴ [続きを読む]
こんばんは〜
ハーシュのシャツ、セキグチさまとかぶってます(笑)
キースにメルドー ピアノの新譜がたくさん出ているようですね。
ハーシュは一枚も持っていないので この機会に聴いてみようかなぁ。
でも メルドーやキースも?気になる。
続くレビューを読んでから考えます♪
おはぎ、すずっくさん 作るんですか?
すごい!
投稿: Marlin | 2012年9月24日 (月) 23時55分
Marlinさま、、
>こんばんは~
おはよございます。
>ハーシュのシャツ、セキグチさまとかぶってます(笑)
Marlinさま、、観察鋭いなぁ。
つうか、ポーズが似てますよね。
11月に新潟に来るのよ。
>キースにメルドー ピアノの新譜がたくさん出ているようですね。
キースは録音は昔なんですよ。
内容はすごく良いですよ。
ハーシュは昔はあんまり好きじゃなかったんですよ。
聴いてるうちに応援するようになっちゃった。
>ハーシュは一枚も持っていないので この機会に聴いてみようかなぁ。
>でも メルドーやキースも?気になる。
キースは録音は昔なんですよ。
でも、内容はすごく良いですよ。
でもなぁ。。キースみたいな人がそれをやってしまったら、、
なんか、もうなし崩しな気がしてるんですよ。
って、キースってすでにおじいさん、って、事なんだろうか。。。
>続くレビューを読んでから考えます♪
続きますように。(爆)
ブログは、、気まぐれな更新でも、続けます。
悩んでることがいくつかあるのですが、、駄目なものは駄目と思うことにしました。。
もう、、それでいいの。って、昨晩一晩考えてました。
でも、きっと、、またすぐに、パニクルんですけど。
また、愚痴ったらごめんね。ガンバロ。。
>おはぎ、すずっくさん 作るんですか?
>すごい!
って、田舎もんですから。
小学校の時から、お手伝いしてますから。
今は簡単ですよ。炊飯器で餅米炊けちゃうんですから。
でも、今年はなし。
小豆が大好きなので、小豆を炊くのですが、、
最近、本当にそれもしなくなっちゃって。
それって、どうよ、って、内心カツ入れてます。
いつも、ありがと。
投稿: Suzuck | 2012年9月25日 (火) 08時19分
こんにちは♪
あ〜 わかります〜
わたしも 駄目なものは駄目と しっかり気持ちにケジメつけるようにしないと とつくづく思っています。
たくさん しなければいけないことがありますよね。
決めても また迷ったりパニクッたりもします。
しょうがないよね〜(^-^)
そうか キースは 昔の録音でしたか。
メルド−は たしか すでに閣下さまがレビューを書いていましたね。
わたしも ゆっくり あれこれ読みながら 新譜買い 決めます♪
新譜でなくならないうちにしないとですが(笑)
投稿: Marlin | 2012年9月26日 (水) 17時51分
スズックさん、こんにちはmonakaです。
TBしましたがコメントどどきませんでしたか、もしくはひどいコメントかも。
酔っ払って日にたくさんきていたので、間違えたのかもしれません。
TBしておりますので宜しく。
投稿: monaka | 2012年9月26日 (水) 21時13分
Marlinさま、、
>こんにちは♪
おはよ。
>あ〜 わかります〜
>わたしも 駄目なものは駄目と しっかり気持ちにケジメつけるようにしないと とつくづく思っています。
はいはい。
それに、自分の気持ちだけでは、どうしようもないこともあるよね。
>たくさん しなければいけないことがありますよね。
ありますけど。。
でも、遊びたいんだ。そこです。
>決めても また迷ったりパニクッたりもします。
>しょうがないよね〜(^-^)
はいはい。
>そうか キースは 昔の録音でしたか。
つうか、ECMはこの手のすげぇ音源沢山持ってるようなんですわ。
ほとんどが、、聴かないうちからすでに、評価が決まったようなもんなのですが、
新録の新譜も沢山でるんで、、困ってますわ。
普通は、素直に買いなんだろうなぁ。
>メルド−は たしか すでに閣下さまがレビューを書いていましたね。
閣下ね、ゆっくり聴いて、、きちんとしたのはあとって、言ってたよねぇ。
私は、どうしようかなぁ。。
>わたしも ゆっくり あれこれ読みながら 新譜買い 決めます♪
>新譜でなくならないうちにしないとですが(笑)
このタイミング難しいです。
だって、毎日のように新譜でますから。
投稿: Suzuck | 2012年9月27日 (木) 08時34分
ブラザー最中さま、、
>スズックさん、こんにちはmonakaです。
はいはい。
>TBしましたがコメントどどきませんでしたか、もしくはひどいコメントかも。
これね、コメント入ってなかったです。
スパムにもなかったです。
>酔っ払って日にたくさんきていたので、間違えたのかもしれません。
>TBしておりますので宜しく。
いえいえ。
私も、先にトラバだけって、ありますから。
ありがとうございました。
投稿: Suzuck | 2012年9月27日 (木) 08時35分
あはは、確かにこの手のシャツ二、三枚持ってます~(^△^)
前回新潟の時はヒゲ面もこんな感じでいこうかと思ったんですけどね~!今度は剃って行きますわ。
腕組みポーズもおっしゃる通りで笑えます(≧∇≦)
ハーシュとか久しく聴いてないなあ。ガッツリ二枚組、秋の夜長に良さそうですねー♪
いろいろお忙しそうで大変ですが、11月はまたよろしくお願いしますー(^-^)/
投稿: せきぐち | 2012年9月27日 (木) 13時00分
せきぐちさま、、
すっかり、秋になりましたね。
>あはは、確かにこの手のシャツ二、三枚持ってます~(^△^)
ほぉ。。やっぱり、Marlinさまは、観察が鋭いな。
>前回新潟の時はヒゲ面もこんな感じでいこうかと思ったんですけどね~!今度は剃って行きますわ。
って、今はヒゲ面なの??
>腕組みポーズもおっしゃる通りで笑えます(≧∇≦)
でしょう。
>ハーシュとか久しく聴いてないなあ。ガッツリ二枚組、秋の夜長に良さそうですねー♪
ばっちりですよ。
キースのSleeperも2枚組。これまた、スゲェ、、って、もんです。はい。
>いろいろお忙しそうで大変ですが、11月はまたよろしくお願いしますー(^-^)/
そうですね。
今回は、2日間新潟市なんですよね?
わたしがライブにいけるのは。頑張って1日だけだろうなぁ。。
金曜の夜は、絶対にどうにかしたです。って、金曜日だよね??
あ、金曜日の昼間って、何か入れました?
遊んでる場合じゃないよね。(笑)
でも、お寿司は食べるよね。(爆)
バンマスの意向はどうなってるんでしょう。。
本当に、目が回るようで、、あっという間の夜長月でした。。
投稿: Suzuck | 2012年9月27日 (木) 18時21分
なんか呼ばれた気がして来ました!
今度の新潟はシックなシャツでなくて、やっぱり
三人お揃いのみかづきTシャツかな(笑)
今回木曜日は豊栄なので市内といっても
あまり被りはないかなと思ってます。
メインはやはり金曜日のフラッシュ!です。
お寿司たべたひ…あ、昼間も何も予定なくて
suzuck姐さんにご相談したいなと思っていたのですが…。
投稿: ばんます | 2012年9月28日 (金) 03時09分
ばんますさま、、
おっはよございます。
>なんか呼ばれた気がして来ました!
はい。
>今度の新潟はシックなシャツでなくて、やっぱり
>三人お揃いのみかづきTシャツかな(笑)
うーーん・・。。
ちゃう。(爆)
>今回木曜日は豊栄なので市内といっても
>あまり被りはないかなと思ってます。
旧豊栄市なのですよね。
昼だったら,いけたかもしれない。
前から一度行ってみたいなぁ、、って、思ってました。
>メインはやはり金曜日のフラッシュ!です。
両方、両方。
>お寿司たべたひ…あ、昼間も何も予定なくて
お寿司食べて遊ぶのは、毎日昼間市内にでかけるんでオッケーなんですが、、
3人も、素敵なミュージシャンがいるのにもったいなよねぇ。
でも、新潟市内で何かするなら、フラッシュさんにかぶらないようにしないとねぇ。
近郊で、昼に何かできるのって、金曜日とか難しいだろうなあ。。
>suzuck姐さんにご相談したいなと思っていたのですが…。
すまん。
ほんとに、目が回ってしまってまして、
実は、状況は変わらないけど,決算終わったので、、今までよりもう少し時間ができルはずです
投稿: Suzuck | 2012年9月28日 (金) 07時56分
しっかりとしたテクニックとそのテクニックを駆使して聴衆を魅了する力とで、ライブ盤のノリの良さとスタジオ録音の完成度の高さとを両立させた作品。 って、褒めすぎですかね(笑)
> 溢れるアイディアでライブを楽しんでいるハーシュにで合うことができます。
> ♪うーん、本当に本当にピアノを弾くことが好きなのですねぇ。
まさに、この語に尽きる演奏だと思います。
TBありがとうございます。逆TBさせていただきます。
投稿: oza。 | 2012年10月13日 (土) 16時57分
oza。さま、、
お返事遅くなってすみません。
>しっかりとしたテクニックとそのテクニックを駆使して聴衆を魅了する力とで、ライブ盤のノリの良さとスタジオ録音の完成度の高さとを両立させた作品。 って、褒めすぎですかね(笑)
わたしは、ピアノのこともよくわかってないのですが、、
とても、完成度が高いアルバムだと思いました。
こういう人たちって、いろんなアイディアが頭にあって、それを表現してしまうこともすごいですよねぇ。
やっぱ、ジャズって、基本はライブだと思うんですよ。
だから、このアルバム聴いてると、単にその場のノリだけでなくて、でも、ライブの高揚感あって、やるなぁ、って。
>> 溢れるアイディアでライブを楽しんでいるハーシュにで合うことができます。
>> ♪うーん、本当に本当にピアノを弾くことが好きなのですねぇ。
>まさに、この語に尽きる演奏だと思います。
そうなんですよねぇ。
少し前にあげた、、
https://mysecretroom.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/da-vinci-nico-g.html
これでも、かなり、活き活きとピアノを弾いてるハーシュにであいます。
>TBありがとうございます。逆TBさせていただきます。
はい。
どうも、ありがとございました。
投稿: Suzuck | 2012年10月16日 (火) 10時08分
すずっくさん,こんにちは。今,関西出張からの帰り道です。2日間,濃厚な仕事をしておりました。飲みも超濃厚でした(笑)。
さて,ようやくこのアルバムについての記事をアップしましたが,これは誰が聞いてもしびれる出来ですよねぇ。Herschの元気さはある意味信じられないぐらいですが,これは近年の彼の作品でも一番に推したいと思いました。
それにしても"Lonely Woman〜Nardis"というのが凄いですが,まさに見事というしかない演奏でした。やはりHerschは素晴らしいと再認識しました。
ということでTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2012年10月23日 (火) 16時26分
閣下、、
歌ってくれたって、いいじゃん。(怒)
>すずっくさん,こんにちは。今,関西出張からの帰り道です。2日間,濃厚な仕事をしておりました。飲みも超濃厚でした(笑)。
お疲れさま。
濃厚と言えば、、わたしは最近甘酒にはまってます。そう、ノンアルコールの本物のヤツね。
あたためても冷たくてもいいのですわ。
>さて,ようやくこのアルバムについての記事をアップしましたが,これは誰が聞いてもしびれる出来ですよねぇ。Herschの元気さはある意味信じられないぐらいですが,これは近年の彼の作品でも一番に推したいと思いました。
うん。素晴らしいです。
気概ある1枚という事です。
新刊のジャズ批評の「新潟〜」のイントロ部分はこれにしました。
>それにしても"Lonely Woman~Nardis"というのが凄いですが,まさに見事というしかない演奏でした。やはりHerschは素晴らしいと再認識しました。
うん。
ピアノがうまいだけでなく、音楽、芸術、造詣が深いのでしょう。。
わたしが彼の立場なら、、毎日、、嘆いておしまいになってしまいそうです。
>ということでTBさせて頂きます。
ありがとうございました。
こちらからも、あとで遊びにまいります。
投稿: Suzuck | 2012年10月24日 (水) 21時54分
こんばんは。
私も遅ればせながらこれのレビューをUPしました。
今日は雨が降る中、自宅でこのアルバムに聴き入っていました。
いい演奏だなと思いました。
特にベースのエイベアとは、そしてドラムのマクファーソンとも良いコンビネーションだと思います。
奇跡の復活からここまで来るというのは凄いですよね。
聴いていてやっぱり深みがあるなと思うのです。
お気に入りの1枚、いや2枚になりました。
トラバさせていただきます。
投稿: いっき | 2012年11月12日 (月) 00時06分
いっきさま、、
>こんばんは。
>私も遅ればせながらこれのレビューをUPしました。
はいはい。
Twitterもみましたよ。(笑)
>今日は雨が降る中、自宅でこのアルバムに聴き入っていました。
>いい演奏だなと思いました。
そうだよねぇ。
わたしは、演奏はテクニックだけが全てではないと思ってますので、、
復帰直後も感動して聴きました。
でも、、これは、違う意味でビックリ、、しながら、聴きました。
人は、ノホホーーンと生きてては行けないのだよねぇ。
でも、のほほんでもええわ。。
>特にベースのエイベアとは、そしてドラムのマクファーソンとも良いコンビネーションだと思います。
ですよねぇ。
ハーシュの信頼を裏切りませんもの。
>奇跡の復活からここまで来るというのは凄いですよね。
>聴いていてやっぱり深みがあるなと思うのです。
そう。。
ハーシュの人生を語らずとも名演奏だと思いました。
しかも、ライブですよ。ライブでこれが聴けるんですよ!
>お気に入りの1枚、いや2枚になりました。
>トラバさせていただきます。
ライブ聴きたいなぁ。
来日したらがんばって行こうと思います。
投稿: Suzuck | 2012年11月13日 (火) 18時28分