2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

音楽で拡がる輪

« Da Vinci  /  Nico Gori & Fred Hersch | トップページ | 来年は、PMGの新譜がでるんだって。。♪ »

2012年6月18日 (月)

Unity Band / Pat Metheny


水無月だから?水無月なのに?
目まぐるしく変わるお天気に体調を崩しておりましたが、、
恋い焦がれていたCDがやっと来ました。。
待たせすぎだよ。あちこちで話題にあがりはじめてて、、すごく寂しかった。

と言うわけで、、四月から騒いでいて待ち焦がれていたUnity Band。。
デュオ企画を中断して、ずっと、ずっときいておりましたよ。
まったくなぁ、普段からこの集中力があれば、、家の10軒くらい建っただろウニ。。
パットメセニー1954年生まれ、クリポタ、サンチェス1971年生まれ、ウィリアムスは1984年生まれ!って、メンバー紹介はテを抜きすぎだろう。。でも、先を急いでるで。(笑)
9曲、全ての曲がこのバンドの為にメセニーよって書かれました。

待ってましたぁ♪

オープナーはNew Year。訥々とアコースティックギターで奏でる美しいメロディNew Year。クリスポッターがもの悲しさを含んだテーマを吹き上げると、メセニーの流暢な演奏後、メロディアスな中に高速パッセージを繰り出し熱く叫ぶクリポタに、何か決意の表明のような意気込みを感じジンとしちゃいます。
ギターシンセの音にちょっと意表をつかれた感じの悦びではじまるRoofdogs。繰り返して繰り返して、どんどん空間を大きくしていくその拡張スピードをより加速させるようにクリポタのソプラノサックスがうねります。次第にメセニーとクリポタが溶け合って区別がつかなくなる。。こういった感じは、やっぱり、みんなが好きなあのサウンドを思いだしてしまいますよね。
ピアカソギターとバスクラによるエキゾッチクなデュオ。。ベースとドラムがインして一気に景色は色濃くなる。嬉々としてギターを弾くメセニー、テナーに持ち替えグルーブをアップさせ、再びバスクラで曲をしめるCome and See。

静かなアコースティックギターの響きに叙情を感じながらはじまる This Belongs to You。去年でたソロアルバムの奥深くに流れるような孤独な佇まい。
一転、明るく軽やかにそして、ブルージィにLeaving Town。メセニーがこれでもかとフレーズを紡ぎ上げるInterval Waltz。

即興的な音が次第に収束していき、あのオーケストリオンとの共演?となる Signals (Orchestrion Sketch) 。オーケストリオンで創りだされる乾いた空気、抒情的に響くクリポタのサックス、、天高く昇る、重力から解き放されて自由になる瞬間。

なんだかメロウな感じのメロディでクリポタがエモーショナルに歌うThen and Now。
嵐の前の静けさのようにはじまり、全員が一体となって終演を目指す Breakdealer。
メセニーの怒濤の尾高速フレーズ、クリポタの呼応、応酬。超高速であふれ出す2人の演奏。鼓舞し、プッシュし、前前と推し進めるウィリアムスとサンチェスのリズム陣の生み出す強力なグルーブ。シリアスで硬質なサウンドが大きくうねってうねって終演!

あれから(もちろん「80/81」ですよ)、、30年の月日、パットメセニー彼を大御所になったけど、
若い演奏者との刺激的な音楽感覚を忘れルことない若武者のようなメセニー。。
メセニーにこれだけ多様なサウンドを創り出させたくなったクリスポッターはじめ、ウィリアムス、サンチェス。。誰がかけても存在しないサウンド。テクニックもそれぞれの感性も全て。。含めて。
やはり、メセニー曲は、きちんとメロディが残るいい曲が多いなぁ。
そして、クリポタファンに嬉しいのは、メセニーの創造の国でクリポタが果敢に、揚々と、自在に飛翔していいることですよね。

終わった後に、高揚感がしっかり残る作品でした。ありがとうございました♪
すごすぎるぞ。あぁ。。面白かった。
そして、来年はPMGの新譜がでるらしい。。

1. New Year 
2. Roofdogs      
3. Come and See  
4. This Belongs to You    
5. Leaving Town  
6. Interval Waltz    
7. Signals (Orchestrion Sketch)   
8. Then and Now  
9. Breakdealer

Pat Metheny (g, guitar synth, Orchestrion)
Chris Potter (ts, ss,bass clarinet)
Ben Williams (b)
Antonio Sanchez (ds)

クリスポッターを抜擢したバンドとのとこで、誰もが頭に浮かぶ「80/81」。そう、パットメセニーのリーダー作でホーンが入ったバンド作は、「80/81」以来30年以上の月日だそうです。デビューから5年ライルメイズとの活動で忙しかったであろうはずのパットメセニーですが、その成功とは違うベクトルの作品「80/81」を発表。似たような同じような音楽が繰り返されることを抵抗し、アーティストとして、純粋に、貪欲に自分自身音楽を追究し続けてるのでしょうね。パットメセニー特有の目の前の前にカントリーサイドの風景が広がる曲想、スムースで爽やかなギター、そこになぜかデューイのフリーなテナーがミスマッチななんだか不思議爽やかなサウンドでしたよねぇ。

パットメセニーはその後も広大なイマジネーションの海をパットメセニーという羅針盤で航海し続け、そして、多くの出会いを重ねていきます。わたしたちにもその至福の時間を共有させて来てくれたわけですよね。朋友としかいいようのないマイケルブレッカーとの間に新しい作品を生むことが不可能になってしまったことは悲しいことですが、その出逢いが歴史から消えることはありません。変幻自在で唯一無二のギターリストが、ここに不思議な魅力と計り知れない大きさを持ったクリスポッターにであったことをわたしたちは嬉しく思うわけです。

参考音源と思ったのですが、、
これはまぁ、お金払ってきいてみて欲しいなぁ、とか、思ってしまいました。
なので、依怙贔屓かもしれないけど。。今日はおまけなしっ。(爆)

あ、、そう、前に書きましたが、このバンドでアメリカと欧州のツアーがあるんですよね。
今回は、日本には来ないのですが、、是非、是非、来日して欲しいよねぇ。。
と、再び、骨抜き、ふぬけ状態になったすずっくです。
って、本当に鼻水でて、ぼぉっと、してるんだけどね。
暑かったり、寒かったり、、年寄りには辛いなっ。(笑)
そして、今日は買い物に行かなかったので、冷蔵庫の中にあるもので、、ダーリンごめん。m(__)m

んじゃ、退散♪

« Da Vinci  /  Nico Gori & Fred Hersch | トップページ | 来年は、PMGの新譜がでるんだって。。♪ »

JAZZ(Born In The U.S.A. )」カテゴリの記事

コメント

ふっふっふ、ウチにも今日届いてました。待たされましたねえ。
今夜にでもゆっくり聴いて。そのあとつぶさに読みにきます。楽しみですo(^-^)o

珍しく反応してみました(笑)

よーやく届いたようでおめでとうございます。既につぶやきましたが、私も昨日入手しました。
会社で仕事あんど夜は「とあるお方」との飲み会(笑)だったので、まだ会社PCで二回聴いただけですが、うーん、やっぱすげーや。何かと80/81と比較されるので、そういう聴き方をすると失望するかもしれませんが、まさに唯一無二のパットの「現在」がここに凝縮されてるように感じました。

では、スティーリーダンのTwo Against Natureに収録されている「West Of Hollywood」のくりぽたソロを聴きながら帰りまーす。

せきぐちさま、、

今朝は雨に濡れた景色です。
この後沢山ふるといけないので、午前中に車で用事済ませたいと思ってます。

>ふっふっふ、ウチにも今日届いてました。待たされましたねえ。

おぉ。。って、せきぐちさま、基本的にPMGファンですよね。
そうだよねぇ、、待たせすぎ。って、今もかけてますよ。

>今夜にでもゆっくり聴いて。そのあとつぶさに読みにきます。楽しみですo(^-^)o

つぶさに読まないでくださいよ。恥ずかしいから。(爆)
これって、リンクしてる人がブログに取り上げる確率高いんですよ。
弱気なんで、「こりゃ、アカン」とか読んじゃうと、涙目になちゃって、いいたいこといえなくなりそうなんで。。(って、嘘だけド。。)

こうやって、オタクなことをしていると、時々、細道に入り過ぎちゃって、、
なんか、本末転倒な感じになってしまうのですが、、
わたしは、単にジャズラヴァーなだけなんです。(ちょっと熱の入った)
基本は、自分が好きな音楽、自分が素敵だと感じる音楽、それです。

ということで、好きな2人のまさかの共演で胸がときめいてます。
こりゃね、フレスとベボフェラくらいにビックリしたです。(笑)

聴きましたか?どうでしたか、熱血叙情派のせきぐちさま、、ダメでしたか?
ええと、、優しいご感想をお聞かせ願いタイです。(笑)

かめいどのこやぎさま、、

>珍しく反応してみました(笑)

あ、もっと、反応してくださいな。
もうすぐ、マレーシア記念でジャズストですね。

>よーやく届いたようでおめでとうございます。既につぶやきましたが、私も昨日入手しました。

ショップにも昨日あたりからならんだのでしょうか。
いいな、ユニオン。

>会社で仕事あんど夜は「とあるお方」との飲み会(笑)だったので、まだ会社PCで二回聴いただけですが、うーん、やっぱすげーや。

いいな。「とあるお方」との呑み会。沼袋に誘ってみましたか?

これねぇ、、きちんとした音楽環境できいてみた?たぶん、もっと、スゲェの連発ですよ。前に、YouTubeでプロモみたいのに「新年」がはいってたでしょ。あのイメージは頭に残ってたんだけど、1発目のステレオから出てくるメセニーのギターの音の深さで、曲そのものイメージ変わるくらいでした。

>何かと80/81と比較されるので、そういう聴き方をすると失望するかもしれませんが、まさに唯一無二のパットの「現在」がここに凝縮されてるように感じました。

そうなんです。まさにメセニーの世界。でも、クリポタ相乗効果はタックさんあるよね。
確かに、アコギとテナーっていうと、誰もがこのアルバムを思い浮かべるんだけど、
似てて否なるものです。メセニーってそんな懐古主義的なことでアルバム作ったりしない。
でも、そうやって興味を持って買う人は、いろいろ聴いてる人だと思うので、わかると思うんだけどなぁ。
あぁ、また、クリポタは吹きすぎ、とか、テクニカルなだけ、とか、わけわからんこと言われるんだろうなぁ。。(ぶったたいてやる)

>では、スティーリーダンのTwo Against Natureに収録されている「West Of Hollywood」のくりぽたソロを聴きながら帰りまーす。

そう、初段ライブも聴きにいったのですか?
本当は、このアルバムがくる前に「80/81」とか「東京ピクニック」とか。。話題にするつもりだったんですゎ。でも、クリポタライブにやられてふぬけだったんで。。(笑)

どもです。一回だけだけど聴きましたあ。
個人的にはノリがえらいやっちゃ系の2曲目だけちょっとアレでしたけど(笑)、それ以外の曲はすごーくカッコイイし傑作だと思いましたよ。クリスポッターはサックス奏者に求められるところを確実にちょい上乗せして応えてきますね。いつもながら素晴らしいっす!
実はでもお目当てだったのは、僕がまだ聴いたことなかったベンウイリアムス。この人歴代のメセニー作品に去来したベーシストの中でトップレベルに好きかも!自己完結せず素直に歌うすごくいいプレイヤーですね。他の作品も聴きたくなりました。
しばらく家や車でじっくり回して楽しみたいと思います(^o^)

こんにちは♪

そろそろショップにも 並びますかね…

メセニ-もですが、クリポタを聴いたことがないわたしには、魅力的なアルバムかも。


たぶん みなさんが感想を書き終わった頃 聴いているかもです♪

ほんと 暑かったり、寒かったり 忙しいですよね。
今日は 蒸し暑いです
(;^_^A

せきぐちさま、、

どうも、ありがと。

>どもです。一回だけだけど聴きましたあ。

わぁ。ありがとぉ。

>個人的にはノリがえらいやっちゃ系の2曲目だけちょっとアレでしたけど(笑)、

ちょっと、予感がして(爆)、前のコメントに滲ませてみたんですねぇ。そっか、やっぱ、PMG擬き、って、感じでしょうか?
だけど、だって、やりたかったんだもん。仕方ないじゃん。(笑)
って、日本版はメセニーのインタビューつくんだった。。読んでみたいなぁ。

>それ以外の曲はすごーくカッコイイし傑作だと思いましたよ。クリスポッターはサックス奏者に求められるところを確実にちょい上乗せして応えてきますね。いつもながら素晴らしいっす!

わぁい、、とりあえず、よかった。(笑)
上乗せ感、、その分はメセニー的には、お得感なわけですか。(笑)この辺は、いろいろ難しいですよね。
でも、メセニーくらいになると、メンバーへの評価って、まずは期待に答え当たり前なんだろうなぁ。このくらい、って、おさめ方では次回はないのでしょうねぇ。

>実はでもお目当てだったのは、僕がまだ聴いたことなかったベンウイリアムス。

そう。この人、去年リーダーだしてて注目株なんですよね。
って、、わたし、、ほとんど、ベースにもドラムにも触れてないじゃん。。あれれ。
この人、なぜか日本人との共演多いんですよ。山中さまとか。ナベサダのアルバムにもいたはずです。小さな声で言うと、リーダー作は個人的には、、悪くはないんだけど、中の上くらいだったのですが、、それは、彼のせいでないような。。とか、、何とか。。

>この人歴代のメセニー作品に去来したベーシストの中でトップレベルに好きかも!自己完結せず素直に歌うすごくいいプレイヤーですね。他の作品も聴きたくなりました。

で、意外なところでのわたし的お勧めは、世界一暗いラテン系ピアニスト、ダニロペレツ。(笑)
Live at the Jazz Showcase、、わたし的にはこれがお勧め。かっこいいのだぁ。


>しばらく家や車でじっくり回して楽しみたいと思います(^o^)

はい。聴きほれて、免許証の点数減らさないようにね。
どうも、ありがと。(^_^)

Marlinさま、、

>こんにちは♪

はいはい。

>そろそろショップにも 並びますかね…

うん。並ぶのでは?

>メセニ-もですが、クリポタを聴いたことがないわたしには、魅力的なアルバムかも。

おぉ。。クリポタさまの最初がこれでもいいのですが、、
メセニーさまの最初がこれでいいのか、ちょっと、悩む。
でも、ここには凝縮された今のメセニーさまいることも事実なのでですよね。
って、ことで、、メールをみてください。

>たぶん みなさんが感想を書き終わった頃 聴いているかもです♪

はいはい。
って、クリポタの好きな人が多いので、たぶん、比較的多くの皆さん買ってると思います。

>ほんと 暑かったり、寒かったり 忙しいですよね。
>今日は 蒸し暑いです
>(;^_^A

うん。だんだんお天気が荒れてきましたね。
車でエアコン全開にしてたんで、、家では汗かいてます。。

あっ ごめんなさい。
間違えました。

メセニ-は、メルド-とのデュオを聴きました♪
あと もう一枚 聴いたと思います。

クリス・ポッタ-は聴いたことがないです。

メ-ルも見ました。
ありがとうございます♪

Marlinさま、、

>あっ ごめんなさい。
>間違えました。

いいですよ。
わたし、ガッゴの先生でありませんわ。

>メセニ-は、メルド-とのデュオを聴きました♪
>あと もう一枚 聴いたと思います。

この永遠のギター小僧さまはね、リーダー作も沢山ありますが、結構、サイドでもいろいろなところにいるんよ。
どこにいても、すげぇ目立ちます。クリポタみたいだ。

>クリス・ポッタ-は聴いたことがないです。

うん。可愛いMarlinさまににあわないかもねぇ。。
これ、ピアノ居ないものねぇ。

>メ-ルも見ました。
>ありがとうございます♪

はい。半年早いクリスマスプレゼント、って、ことで。(笑)
ということで、、再び、メールのお返事くださいね。

こちらからもTBさせていただきます。
メンバー各人が最高の仕事をしている本作には何も文句がないです。
バンド形態ではありながら、「Pat Metheny/Orchestrion」「Pat Metheny / What's It All About」での成果をきちんとフィードバックさせているあたりもさすがだなあと思いました。
このバンドでのツアーが終わった後に再始動すると思われる(もう取り掛かっているかも)PMGの方ではいったいどのような変化をみせるのか、そちらの方も楽しみですね。

ナリーさま、、

>こちらからもTBさせていただきます。

トラバありがうございました。

>メンバー各人が最高の仕事をしている本作には何も文句がないです。

なんだか、聴けば聴くほど、聴き所がでて来て、あれもこれも書き足したくなる今日この頃です。

>バンド形態ではありながら、「Pat Metheny/Orchestrion」「Pat Metheny / What's It All About」での成果をきちんとフィードバックさせているあたりもさすがだなあと思いました。

いやいや、盛りだくさん。しかも、一つ一つもうまくまとめられてるし、アルバム全体も一気に聴き通しちゃいましたね。

>このバンドでのツアーが終わった後に再始動すると思われる(もう取り掛かっているかも)PMGの方ではいったいどのような変化をみせるのか、そちらの方も楽しみですね。

そうなんですねぇ。
こうなると、やはり、PMGって彼の人生そのものって、ことになるんでしょうかねぇ。
今から、わくわくするぜぇ。(って、決して流行のあのお方風ではありません)

こんばんは♪
TBありがとうございました。

あとCDも♪

あの3曲目のお琴のような音色のギターは ピアカソギターというのですね。
バスクラとの相性もぴったりですね。

クリス・ポッターすごい!
そして 意外と若かったのですね(スミマセン…)
メセニーが若くみえすぎ(笑)


メセニーの新譜も楽しみですね♪

すずっくさん,こんばんは。TBありがとうございました。

このアルバムに対する世間での期待値が無茶苦茶高かった中で,ちゃんと期待に応え,素晴らしいクォリティの作品を出してくるところはさすがですよねぇ。まぁ,この4人にとってはちょろいかもしれませんが(笑)。

Unity Bandとしてのツアー・スケジュールは10月まで決まっているようですが,希望的観測を含め,11月あたりにアジア・ツアーをやるんじゃないかと期待します。その時は絶対行くよなぁ,なんて考えていますが,いずれにしても,これでクリポタ人気が高まればいいですね。

ということで,こちらからもTBさせて頂きます。

Marlinさま、、

お返事が遅くなってすみません。

>こんばんは♪
>TBありがとうございました。

はいはい。

>あとCDも♪

はいはい。
いいんですよ。だって、2枚あっても仕方ないから。(笑)
でも、わらしべ長者のように、得しちゃったのはわたしでしたね。
お菓子ありがと♪

>あの3曲目のお琴のような音色のギターは ピアカソギターというのですね。
>バスクラとの相性もぴったりですね。

すみません。。
誤字脱字の女王なんで。。
「ピカソギター」
ですゎ。
しかも、今回のライナーには記述されてないので日本版がでたら、、なおさなくちゃいけないかもね。

>クリス・ポッターすごい!

はいはい。
どもども、ありがと。って、マネジャーでもパトロンでもないんですけどね。(爆)

>そして 意外と若かったのですね(スミマセン…)

まぁ。。。
実は、、、わたしも最初はちょっとそう思った。(笑)

>メセニーが若くみえすぎ(笑)

うん。
みた感じ本当に若いですよね。
彼には、通常の時間の流れは関係ないのかもしれないですね。

>メセニーの新譜も楽しみですね♪

うん。
楽しみなんですが、その前に、、このバンドで来日してもらわないと。(汗)

閣下、、、
お返事遅くなってすみませんでした。

>すずっくさん,こんばんは。TBありがとうございました。

いえいえ。

>このアルバムに対する世間での期待値が無茶苦茶高かった中で,ちゃんと期待に応え,素晴らしいクォリティの作品を出してくるところはさすがですよねぇ。

いやいや、こんなに燃え上がっているとは思いませんでした。
クリポタって、閣下がお書きになっておりましたが、メロディアスなフレーズと変態フレーズとの演奏での境界線がほとんどないですよねぇ。
クリポタにしろ、ウィリアムスにしろ、、新しい才能に出会うとこの人は燃え上がるのでしょうねぇ。。パットメセニーの嬉々とした演奏も嬉しかったです。

>まぁ,この4人にとってはちょろいかもしれませんが(笑)。

どうなんでしょうねぇ。
で、次は体力持久力ですよねぇ。
この強力なバンドで、長いツアーにでるんですから。。
わたしのような真空な人間には、、考えただけでも、恐ろしい気がします。。。

>Unity Bandとしてのツアー・スケジュールは10月まで決まっているようですが,希望的観測を含め,11月あたりにアジア・ツアーをやるんじゃないかと期待します。

そのあたりで、、お願いしたいところです。
年末年始は、、お家をなかなか開けられないので。(笑)

>その時は絶対行くよなぁ,なんて考えていますが,いずれにしても,これでクリポタ人気が高まればいいですね。

それが、ちっとも高まった気配がない。(笑)
やっぱ、主役はパットメセニーですタイ。
でも、賛否両論含めて、名前を覚えてもらうだけでも、、ちょっと、規模が違いまっせ。(笑)

>ということで,こちらからもTBさせて頂きます。

ありがとうございます。
そろそろ、シャッキリしないとな・・・。。。。

おはようございます。
私としてはかなり珍しい朝のお目見えです。
これ、やっとブログに上げました。
メセニーとクリポタですからね。
期待通りの内容でした。
サンチェスは相変わらずメセニーにベストマッチですし、
ウィリアムスが抜擢されただけのことはあり良い演奏してますし、
良いバンドだと思います。
メセニー、クリポタ、それぞれ自分の世界を持っている人ですが、
上手く共和していると思いました。
トラバさせていただきます。

いっきさま、、

今日から文月ですね。

>おはようございます。

はいはい。

>私としてはかなり珍しい朝のお目見えです。
これ、やっとブログに上げました。

つうか、まだでたばかりです。
日本版はこれからだし。このスリリングでエモーショナルな演奏がパットメセニーってスパースターのファンにどれだけうけいれられるか、、
関心もってみています。
なんちゃて。(笑)

>メセニーとクリポタですからね。
>期待通りの内容でした。

これね、わたしも期待通りなんですが、パットメセニーの世界とクリポタのフィット感?は想定外でした。ここまでハードに演奏してるとはおもわなかったんです。
それでいて、パットメセニーの世界観もしっかりあって。

>サンチェスは相変わらずメセニーにベストマッチですし、
>ウィリアムスが抜擢されただけのことはあり良い演奏してますし、
良いバンドだと思います。

この新譜でバンドのコンセプトはよめました。あとは、ライブでの想定範囲超えを目の前で聴きたいです。

>メセニー、クリポタ、それぞれ自分の世界を持っている人ですが、
上手く共和していると思いました。

ですよね。
って、熱くなるとどっちもとまらなくなりなすからねー。(笑)

>トラバさせていただきます。

はいはい。
ありがとございました。
あとで、、こちらからもとらばいたします!

やっと昨日届きました。

そして今までに珍しく2度聴いてます。やっぱりブログに書きながら聴いている時が、より深く入り込めるような気がしています。

そして、遅くなったので、TB先がいくつもになってしまいました(笑)。

最初はクリ・ポタが遠慮がちに参加していると思ったのですが、けっこう吹きまくっているところは吹きまくってますね。マイケル・ブレッカーと違う面を見せてくれています。

さて、もう1回聴こうかな。

TBさせていただきます。

Suzuckさん、おはようございます。暑いですね。
クリポタもベンウイリアムスもサンチェスも控えめでなく積極的にプッシュしてきているのが嬉しいですね。これがMethenyの顔色を覗いながらだと、随分作品のキャラも変わってしまったと思います。もうちょいクリポタの音を大きく録音してくれればと感じているのは贅沢かな?
というわけで、暑い日はこの作品では異色のSignalsがいいようで。それではTBさせていただきます。

910さま、、

>やっと昨日届きました。

よかったね。
これ、910さま的にはきっとお気に入りだろうなぁ、、と、思ってました。

>そして今までに珍しく2度聴いてます。やっぱりブログに書きながら聴いている時が、より深く入り込めるような気がしています。

ほぉ。
わたし、、書くときって、流してる、、って、感じになってしまいます。
基本好きなものしか書いてないので、書く前に聞き倒してることがほとんどです。(爆)

>そして、遅くなったので、TB先がいくつもになってしまいました(笑)。

うん。やっぱり、話題盤ですよね。
メジャーだから、無視するって、、本末転倒なことにはなりたくないし。

>最初はクリ・ポタが遠慮がちに参加していると思ったのですが、けっこう吹きまくっているところは吹きまくってますね。マイケル・ブレッカーと違う面を見せてくれています。

はいはい。
マイケルブレッカーもすごいけど、クリポタの存在感もすごいと思うのですよ。
わたしも、大きくくくると同じエリアに存在しそうなんだけど、うまくいえないけど、かなり違うと思うんだなぁ。

>さて、もう1回聴こうかな。
>TBさせていただきます。

ありがとうございました。
あぁ。。このメンバーでライブに来ないかなぁ。。。
マレーシアが悔しがるだろうなぁ。(笑)

とっつぁんさま、、

今年はトムハレルの新譜載せるぞぉ、って、思いつつ。。
すでに、幾月とせ。

>Suzuckさん、おはようございます。暑いですね。

はい。

>クリポタもベンウイリアムスもサンチェスも控えめでなく積極的にプッシュしてきているのが嬉しいですね。

そうですよねぇ。
パットメセニーの新譜で好きなだけ止めどなく吹いてるってあり得ないと思ってますから。
それじゃ、バンドサウンドとか台無しじゃん。ツウカ、、絡む部分とか、、充分吹いてる、弾いてる、と思うんだけど。

>これがMethenyの顔色を覗いながらだと、随分作品のキャラも変わってしまったと思います。もうちょいクリポタの音を大きく録音してくれればと感じているのは贅沢かな?

音のバランスって、難しいのでしょうねぇ。好みもあるし。

>というわけで、暑い日はこの作品では異色のSignalsがいいようで。それではTBさせていただきます。

そう、、わたしはこのヴァーションは入れてよかったと思うんですよ。
あの装置が好きか嫌いかとは別ですが。
この演奏は悪くない、、つうか、いいと思うんだよねぇ。

こちらからも、トラバいたしますね。

毎日殺人的暑さですなあ。でも、ボサノバ的涼感をしり目に毎日これだけ(笑)

マッドさま、、

お買い上げ、並び、ご愛聴ありがとゴザンス。

>毎日殺人的暑さですなあ。でも、ボサノバ的涼感をしり目に毎日これだけ(笑)

これから、人間が住む最高の迎暑地、、群馬にお出かけしてきます。
おともはウルトラハングにしようかな。
夏ばてなのですが、今年は比較的、ぐっちゃりしたのを聴いてます。
では、ではぁ♪

Pat Methenyのアルバムなので、Pat Metheny色が色濃くでているのも判らでないのですが、個人的にはもうちょっと違う色を見せて欲しかったなぁと..(^^;;
Pat Metheny, Antonio Sanchezが強烈強力な個性の持ち主だと言うのもあるとは思いますが..

それにしても、絶賛されている通り凄いアルバムだと言うのは疑う余地ありません(いろいろ言ってますが(大汗))。異議ありません。自身の年ベストに入れるんじゃないかと思っています。

TBありがとうございます。逆TBさせていただきます。

oza。さま、、

>Pat Methenyのアルバムなので、Pat Metheny色が色濃くでているのも判らでないのですが、個人的にはもうちょっと違う色を見せて欲しかったなぁと..(^^;;

はいはい。
まぁ、いろんな意見があるんだなぁ、と、思いました。
わたしは、気に入ってるのですが、ライブ盤も楽しみにしてます。
って、でるのかなぁ。

>Pat Metheny, Antonio Sanchezが強烈強力な個性の持ち主だと言うのもあるとは思いますが..

クリポタ遠慮してる?

>それにしても、絶賛されている通り凄いアルバムだと言うのは疑う余地ありません(いろいろ言ってますが(大汗))。異議ありません。自身の年ベストに入れるんじゃないかと思っています。

年末のことはわかんないのですが、聴くたびに、すげぇ、って、思うのよ。
やっぱ、馬鹿だ。。


>TBありがとうございます。逆TBさせていただきます。

お返事遅くなってすみませんでした。

Suzuckさま
こんにちは
クリス・ポッターの各楽器、音色がよいですね。
みんなカンペキだ:)
各駅停車旅行中でもipodで3回聴いてました♪~

HamaVenturini さま、、

なんだか旅人してますよね?

>Suzuckさま
>こんにちは

はいはい。
こんばんは!

>クリス・ポッターの各楽器、音色がよいですね。
>みんなカンペキだ:)

お!
おにいさん、、いいお耳で。(笑)

>各駅停車旅行中でもipodで3回聴いてました♪~

iPodとかの耳栓で聴くと、また違う風景をみることができますね!
ミクロ世界を覗いてる気分です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Unity Band / Pat Metheny:

» Pat Metheny / Unity Band [Jazz&Drummer]
Pat Metheny(El-G, Ac-G, G-Synth, Orchestronics) Chris Potter(Ts, B-Cl, Ss) Ben Williams(B) Antnio Sanchez(Ds) Rec. February 2012, NY (Nonesuch Records 7559-79615) パット・メセニーと... [続きを読む]

» 全世界待望, Pat Methenyが放った新譜。 [中年音楽狂日記:Toshiya's Music Bar]
Unity Band Pat Metheny(Nonesuch) このアルバムのリリースを首を長くして待っていたのはきっと私だけではあるまい。何と言っても,Methenyとクリポタの共演だぜぃ(すぎち [続きを読む]

» メセニーのユニティ・バンド行ってみよう! [「いっき」のJAZZあれこれ日記(ブログ)]
さすがにそろそろこいつの紹介をしておかないと怒られますよね。って、誰から怒られる [続きを読む]

» Unity Band/Pat Metheny [ジャズCDの個人ページBlog]
パット・メセニーの新作をようやくゲットできました。もう皆さん、だいたい聴いてらっ [続きを読む]

» Pat Metheny / Unity Band [とっつぁんの日記帳]
Pat Metheny (g,g-Synth,Orchestrionics) Chris Potter (ts,b-cl,ss) Ben Williams (b) Antonio Sanchez (ds) Rel:2012 Nonesuch7559-79615-0 / Recorded at Avater Studios,NY February 2012 Pat Methenyは熱心におっかけてなくて久しぶり。個々近年のソロ作はパスしているんでトリオ作Day Trip..... [続きを読む]

» Pat Metheny Unity Band [JAZZとAUDIOが出会うと。。。]
Pat Methenyの新譜は、80/81以来?のSAX入りカルテットでの演奏でした。 しかもそのSAXプレイヤーにあの Chris Potter を従えての登場となりました。 Pat MethenyとChris Potterの共演というだけで、期待感に胸膨らます状況になります。 まぁ、はずれは絶対にないところではありますが、どんなサウンドがでてくるのか興味津々で長い月日を待ち続けました(笑) patweekへの情報提供が ゲスト 名義になってますが私でして、それが4/9。約2カ月待った..... [続きを読む]

« Da Vinci  /  Nico Gori & Fred Hersch | トップページ | 来年は、PMGの新譜がでるんだって。。♪ »

無料ブログはココログ