Soul Shelter/ Bojan Z (Bojan Zulfikarpasic)
ECMを続けるつもりが。。。
晴れたり、曇ったり、嵐になったり。。。
セルビアはベオグラード生まれ、20歳からフランスに住んでいるBojan Z。
ブラザー最中さまが以前の彼のアルバムをレビューしたときに、バルカンチックと書いておりましたが、ジャズはもちろん、ロックテイストを感じ、しかもバルカンの哀愁をメロディに潜ませているただならぬお方です。テクニックとそのスタイルはポルタル翁はじめフランスの強面の尖った感じの重鎮に起用されてることで保証付きです。
えっと、このブログでは大好きなポルタルのBailador / Michel Portalで活躍してます。
でもでも、わたしとの相性がドンピシャかと言うと、ちょっと難しいのです。
多少のアヴァンギャルドな面とジャンルの垣根の飛び方ががわたし的には時々微妙だから。でも,このソロアルバムは次々と展開していく彼の音風景にかなりやられてます。
エリントンのOn a Turquoise Cloud以外は全てオリジナル。
あれ?って、思うようなパーカッシヴなサウンドではじまるFull Half Moon。まさに幕開けと言うのに相応しい、シングルノート主体の哀愁、郷愁あるメロディ、ピアノの響きにうっとり、してるまもなく次第に高速フレーズと力強い和音でドラマティックな予感を感じル。次第に彼が全身を使って踊り始める独り舞台に、あっと今にその世界に惹きつけられてしまう。優しく、いくつかの哀しみも秘めてるムードのSweet Shelter of Mine。
一転、お腹の底からダークでブルージィなフィーリングがわき上がってくるようなHometownはフェンダーローズで。ピアノで踊る民族舞踊をみているようなBohemskaは華やかで遊び心も満載。
沈み込むような深い感情が漂うDad's Favorit。この深い藍色はなんなんだろう。ピアノの低音が生々しく胸を突き刺す。電子音もオーバーダヴしたSabayle Bluesも哀愁あるメロディと左手のスパイシーな感覚がメランコリックな気分にさせる。少し、明るい曲調ではじまるNedyalko's Elevenもオーヴァーダヴがされていて、次第に不安感漂う霧中に。見えない大きな空間で、大胆に手足を広げるBojan Z。パーカッシヴなサウンドからはじまるSubwaysはフリーな短いアクセント。こわさを忘れさせるような高音のクラシカルなサウンドからはじまる303、右手左手誰のもの。。わたしBojan Zのもの。フェンダーローズではじまるSizuit Foreverは躍動感ある動きに体が動く。かわいらしい子犬でもみているようですわ。(笑)
最後は、お見事なストライド奏法で、エリントンのOnA aTurquoise Cloud。んもう、まいってしまいます、こういう展開は。エレガントにエリントンのメロディが流れ、そこに影の声が少し重なるあたりが、彼らしい感じかしら。終演。
哀愁を全面的に漂わせながらも、強気の攻めとテクニック、時に電子音をオーヴァーダヴと変幻自在なサウンド。
と、書くと倦厭されそうなのですが、深い情感を漂わせ、次々に展開される音の風景に魅了されます。
興味持った方、是非♪
1. Full Half Moon
2. Sweet Shelter of Mine
3. Hometown
4. Bohemska
5. Dad's Favorit
6. Sabayle Blues
7. Nedyalko's Eleven
8. Subways
9. 303
10. Sizuit Forever
11. OnA aTurquoise Cloud
Bojan Z (p,Fender Rhodes)
今日のおまけは、その彼のHPにあった、動画です。
「the introduction movie」とありますので堂々とはっつけます。(笑)
出だしの曲、これはオープナーのFull Half Moonなのですが、、
冒頭の哀愁にうっとりして、、叙情に浸ろう、なんて思ってると、ガツンと一発食らいますぜぇ。(笑)
もうすぐ、金管日食ですね。日食めがね買ったもんね。
すずっくは、この週は、アギーレのライブにはいけなくなるわ、、
BNのボッソ、金環日食、BNのフェローシップっていう、スペシャルツアーも駄目になるは、、もう、すげぇ、落ち込んでます。
少女時代は、宇宙少女だったんだぜぇ。。もう、金環日食なんか見れないなぁ。。。
ま、でも、、今更ってこともないので、違う楽しみをみっけます。
んじゃ、退散♪
« ボールティック ギャング(The Baltic Gang )?? | トップページ | 行ってきましたぁ♪ ウルトラマン創世紀展。。 »
「JAZZ( A Paris !)」カテゴリの記事
- 王道スタイルで勝負 『Featuring / Caity Gyorgy』(2023.02.01)
- ジャン・クリストフ・ショレのソロ・アルバムの第二弾が出ます!(2023.01.29)
- 想像力豊かに感情の起伏を 『Pensieri Isolati / Giovanni Mirabassi』(2022.02.16)
- 東西のジャズが有機的に溶けあった 『Louise / Emile Parisien 』(2022.02.13)
- メロディアスで浮遊感ある空間『Looking At Sounds / Michel Benita』(2020.10.10)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Soul Shelter/ Bojan Z (Bojan Zulfikarpasic):
» バルカン・チック XENOPHONA / BOJAN Z [JAZZ最中]
知らないピアニストですが、評判がよさそうなので買いました。最初に聞いたときは、戸惑わされたアルバムです。小冊子が付いていますが、読むのはちょっと面倒になるほどで、実際ほとんど読みません。フランス在のピアニストでアンリ・テキシエのところにいたという事は解...... [続きを読む]
« ボールティック ギャング(The Baltic Gang )?? | トップページ | 行ってきましたぁ♪ ウルトラマン創世紀展。。 »
こんばんは♪
宇宙少女だったの?
かっこいい☆彡
なんか お天気も悪いみたいですね…
わたしも見たかったな〜
眼鏡 買ってないけど
(^_^;)
投稿: Marlin | 2012年5月19日 (土) 20時46分
Marlinさま、、
>こんばんは♪
おはよございます。
>宇宙少女だったの?
>かっこいい☆彡
そ、、そです。(笑)
>なんか お天気も悪いみたいですね…
え!!
>わたしも見たかったな〜
日食はみられるじゃん!!
>眼鏡 買ってないけど
>(^_^;)
ダーリンがかってくれました。
ニュートンだかなんだかも買ってくれました。
でも、まだ、、よんでないんです。(汗)
投稿: Suzuck | 2012年5月20日 (日) 08時52分
こんばんわ
このブログで存在を知り注文するも、入荷が長引き、
やっと届きました。
最近、やたらとファンクだったり、はじけた印象でしたが、
これはじっくりと聴けていいですね。
前回のソロよりも色彩感と表現の幅が広がった感じです。
エレピの使い方も素敵。
似ている人を思い出せません。
音量的に夜に聴くのにちょうどいいので、
ヘビーローテの予感です。
あと、いつのまにかメジャーデビューしていたのも驚き。
イメージ的にラベルブルーが抜けないので、ちょっと違和感です。
投稿: sada | 2012年6月27日 (水) 01時12分
sadaさま、、
お返事がちょこっと遅くなってすみません。
>こんばんわ
はいはい。こんばんは。
>このブログで存在を知り注文するも、入荷が長引き、
>やっと届きました。
あ、そうなんですか。
どうも、ご贔屓に、ありがとうございます。
しかも、、これ、密林みたら、、結構なお値段ですよねぇ。。
>最近、やたらとファンクだったり、はじけた印象でしたが、
>これはじっくりと聴けていいですね。
やっぱり、基本的にピアノはうまいですよね。
だから、しっかり弾くと惹きつけられます。
ブログにも書きましたが、決して相性抜群ではありませんが、これは私も気に入りました。
>前回のソロよりも色彩感と表現の幅が広がった感じです。
>エレピの使い方も素敵。
>似ている人を思い出せません。
あ、sadaさまはすでにお持ちだったのですね。
>音量的に夜に聴くのにちょうどいいので、
>ヘビーローテの予感です。
そう、でも、、哀愁だけでなくて、強い意志を感じて好きです。
>あと、いつのまにかメジャーデビューしていたのも驚き。
>イメージ的にラベルブルーが抜けないので、ちょっと違和感です。
え、これって、メジャーレーベルなんですか?
あ、Emarcyじゃん!そうですねぇ。
確かに、ちょっとびっくりかもですね。(って、彼に失礼なんじゃない?)
どうも、ありがとうございました。
投稿: Suzuck | 2012年6月28日 (木) 18時36分