X / Tribal Tech
さて、、その昔「KOZO /菅沼孝三」というアルバムで、なんと、スコットキンゼイさまと一緒にCDにおさまったりしてるでかいこやぎさまこと、八木敬之さまが新譜がでると呟いていましたが、HMVでも「第10作目となる新作『Ⅹ』が12年振り……」なんて特集が組まれたりして、往年のファンを煽ってました。そして、みんなで待ってましたとばかりに罠にはまったわけです。(爆)
って、私は便乗しましたぁ。
待ちきれないぞぉ、って、感じのスコヘンのギターの叫びではじまる Mech X。
スコヘンはうねっているけど、緩さがまったくななく、凄くタイトでハードボイルド。1聴ロック好きも痺れる。鍛え上げてますな。どんどん音がたくさん重なっても切れ味の良い方々の演奏は五月蠅くならない。踊り出したくなるようなGot Faith 'N Phat。たんたんと高速フレーズを決めるTime Lapse。ちょっとメロウなAnthem。メロディアスなPalm Moon Plazaは、浮遊するギターフレーズがスコヘンのアイドルをあかす。四位一体で突き進むGravity。
Working Blueも決めの部分と即興の部分が混在していて、合体して出てくるサウンドも凄いけど、独り独りが凄い。Tribal Techは、スコヘンとゲイリーがはじめたバンドだけど、今回のサウンドのまとめ役はたぶんスコキン(爆)。
Ask Me a Questionもソロの裏でも絶妙なサウンド感覚。Let's Get Swung中の一瞬で雪だるま式にサウンドが厚くなる感じも快感。
ジャーンと、ドラではじまって、ドラで終わるCorn Butter。ラップ風に(つうか、、片言の合いの手)かなり綺麗な日本語で「フライドポテト、ポテトフライ」とか、居酒屋メニューか。。。コーンバターって、いいのか,これで、、いいのよね!ジャーン♪終演!
かなりテンションも高く、ハードボイルドなフュージョンサウンド、、
でもね、1枚聴き終わっても疲れは感じない。それはね、独り独りの演奏技術が高いので、つい聴きほれるってこともあるけど、リスナー的に美味しい部分と、演奏者的に美味しい部分が良い具合に配合されてるからだと思いますです。まぁ、何でもできます。
何せ、ギター好きなのでスコヘンの速い、うねる、タイトなハードボイルドなサウンドに耳が行きますが、ベース、キーボード、ドラム、それぞれの楽器の好きな人もそれぞれ楽しめます。
個人技と合わせ技、そして怒濤の音の洪水をお楽しみくださいませ♪
1. Mech X
2. Got Faith 'N Phat
3. Time Lapse
4. Anthem
5. Palm Moon Plaza
6. Gravity
7. Working Blue
8. Ask Me a Question
9. Let's Get Swung
10. Corn Butter
Scott Henderson (g)
Gary Willis (b)
Scott Kinsey (key)
Kirk Covington (ds)
しかし、最後の曲のあの謎の日本語はなんだろう。
おつまみ?コーンバターは、定番よねぇ。
おつまみって、簡単なものほど、美味しかったりしますが、、
我が家では、冷蔵庫とかの残り物の処分も兼ねることが多いので、オリジナルメニューが結構あります。(爆)
最近のダーリンのお気に入りは、冷蔵庫の烏賊の塩辛が危なくなってきたときのメニュー。
(ええと、烏賊が安いとき、適当な塩辛をつくるのですが、手作り品は足がはやいので?。。早やめに食べきるようにしてます。)
★塩辛ジャガグラタン★
メークイン(かたちが安定してるから)の皮をむいて、1.5から2センチくらいの輪切りにします。フライパンにバターをひいて焦がさないように火を通したら、小さなグラタン皿に輪切りの面を上下に隙間ないようにキッチリ並べます。これを、あらかじめ暖めておいたオーブンで完全に火を通します。火が通ったら、この上に烏賊の塩辛を適量のせまして、その上に溶けるチーズのせます。そして、再びオーブンで加熱して、チーズが溶けたらおしまい。
この時、火を通しすぎないことが大事ね。
まぁ、面倒なのは、ジャガイモの皮むきくらいって、お手軽さ。
ビールもいいのですが、赤ワインとかにも結構あうのですよ。はい。
んじゃ、退散♪
« やって来ましたぁ、、やって来まあす♪ | トップページ | 遅れてきた春の嵐。。 »
「JAZZ(Born In The U.S.A. )」カテゴリの記事
- 味わい深く人生を語る 『John Scofield / John Scofield』(2022.05.08)
- いろいろ、ずっしり詰まった…『Jacob's Ladder / Brad Mehldau』(2022.04.24)
- スリリングにバトルする 『Perpetual Pendulum / Larry Goldings Peter Bernstein Bill Stewart』(2022.04.17)
- 心を浄化させる美しさ 『Bells on Sand / Gerald Clayton』(2022.04.16)
- ブラッド・メルドーが、7月に来日?!(2022.04.13)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: X / Tribal Tech:
» X/Tribal Tech [ジャズCDの個人ページBlog]
もう出ないと思っていたトライバルテックの新譜が出ました。いや~、相変わらずレベル [続きを読む]
» 祝復活!Tribal Tech12年振りの新作 [中年音楽狂日記:Toshiya's Music Bar]
X Tribal Tech(Tone Center) 怒涛の飲み会続き+年度末の忙しさも一段落し,ようやく記事の更新である。2日アップしなかっただけのことだが,本当に無茶苦茶な生活だったのである。まさ [続きを読む]
» Tribal Tech / X [Jazz&Drummer]
Scott Henderson(G)
Gary Willis(B)
Scott Kinsey(Key)
Kirk Covington(Ds)
Rec. April 2010(?), LA
(Tone Center TC4071)
「Tribal Tech / Rocket Science(00年)」を最後に、すでに解散したと... [続きを読む]
今日はまた すごい強風の荒れた一日でしたが そちらはいかがでしたか?
X アルバムタイトルが燃えていますね。
グラタンおいしそう♪
簡単に作れるようなのでメモしました(^-^)♪
投稿: マ-リン | 2012年4月 3日 (火) 17時14分
やっぱりハードコア・フュージョンまっただ中ですよねえ。それにサウンドが変幻自在に動いていくところがまたいいです。スコキンは少しジョー・ザヴィヌルっぽい感じを出す場面もあるし。
今、長男のライヴ(メタル系ロックでっせ)から帰ってきましたが、電車に乗ってもいいところでストップしてしまい、何度も乗換え、命からがら帰ってきました(笑)。その時頭の中をグルグルまわっていたのは、10曲目の「フライドポテト、ポテトフライ」の入っている曲です(笑)。
TBさせていただきます。
投稿: 910 | 2012年4月 3日 (火) 20時14分
すずっくさん,こんばんは。
いろんなブロガーの方の記事を読ませて頂くと,やはりTribal Techのファンってのが世の中には結構いるなぁとつくづく感じてしまいます。相当好き者向けの音楽とは思いますが,そういう好き者が実は多いってことでしょう(笑)。それにしても,"Corn Butter"のつぶやきですねぇ。3つ目はテープを逆回転しているのではないかと思しきつぶやきで,いまだに謎のままですが...(我ながらマニアック)。
ということで,こちらからもTBさせて頂きます。
ところで,今日は交通の混乱を回避するために,会社からは早めに帰宅指示が出ました。それを勧告と解釈することもできましょうが,なまけ者の私は「指示」と理解し,さっさと帰ってきてしまい,混乱とは無縁でした。
投稿: 中年音楽狂 | 2012年4月 3日 (火) 21時32分
マーリンさま、、
>今日はまた すごい強風の荒れた一日でしたが そちらはいかがでしたか?
いま、凄く荒れてます。
>X アルバムタイトルが燃えていますね。
うん。中身もこんな感じ。
>グラタンおいしそう♪
>簡単に作れるようなのでメモしました(^-^)♪
グラタンっていったって、ソースないので簡単簡単。
基本はジャガバターなのよ。(爆)
手抜きだけど、電子レンジ活用でもっと手抜きが可能です。
はい、これはメインにはなりませんが、材料もお手軽ですし、、
1品追加したな,って、時に思いだしてね。
投稿: Suzuck | 2012年4月 4日 (水) 07時54分
910さま、、
おはようございます。大変でしたねぇ。
>やっぱりハードコア・フュージョンまっただ中ですよねえ。それにサウンドが変幻自在に動いていくところがまたいいです。スコキンは少しジョー・ザヴィヌルっぽい感じを出す場面もあるし。
サウンドの七色の感じは、やっぱり、スコキン(爆)のお手並みだと思います。
いや、まぁ、マジでみんなかっこいいです。こういう四位一体のサウンドは聴きほれますね。
>今、長男のライヴ(メタル系ロックでっせ)から帰ってきましたが、電車に乗ってもいいところでストップしてしまい、何度も乗換え、命からがら帰ってきました(笑)。その時頭の中をグルグルまわっていたのは、10曲目の「フライドポテト、ポテトフライ」の入っている曲です(笑)。
ヘビメタでっか。ええなぁ。
って、大変でしたね。お疲れさまでした。
ご長男さま、青春を謳歌されてますね。お父様も便乗して、青春時代に戻ってますね。(笑)
時々、私も6才に戻れたら、、って、思いますわ。
「フライドポテト、ポテトフライ」
では、我々、待ち合わせの時はこれでいきましょう。(爆)
>TBさせていただきます。
ありがとうございます。
しかし、ECMもたくさんリリースされて困ってしまいますわ。
投稿: Suzuck | 2012年4月 4日 (水) 07時58分
発狂閣下、、
>すずっくさん,こんばんは。
おはようございます。
>いろんなブロガーの方の記事を読ませて頂くと,やはりTribal Techのファンってのが世の中には結構いるなぁとつくづく感じてしまいます。
それは、、どうかなぁ。
そういう嗜好のリンク続きなんではないでしょうかねぇ。
>相当好き者向けの音楽とは思いますが,そういう好き者が実は多いってことでしょう(笑)。
うん。これは多少認める。
で、こういうのが好きな人って、それを聴いて黙ってらレないのですよ。
だから、すげぇ、、たくさんいるような錯覚に陥るんじゃない?
>それにしても,"Corn Butter"のつぶやきですねぇ。3つ目はテープを逆回転しているのではないかと思しきつぶやきで,いまだに謎のままですが...(我ながらマニアック)。
ほぉ。マジですか。
何処まで、好き者の集団なんでしょう。って、あなたもですが、制作する方ね。(爆)
>ということで,こちらからもTBさせて頂きます。
ありがとうございます。
>ところで,今日は交通の混乱を回避するために,会社からは早めに帰宅指示が出ました。それを勧告と解釈することもできましょうが,なまけ者の私は「指示」と理解し,さっさと帰ってきてしまい,混乱とは無縁でした。
それで、いいなら、、それでいいんじゃない?
弟は新幹線通勤なので、大変だったらしいけど。。
この暴風のおかげで、我が家のお庭の木が一本倒れてしまいました。
て、、ことといろいろrあって、今日は自宅待機となりました。
投稿: Suzuck | 2012年4月 4日 (水) 08時07分
こちらからもTBさせていただきます。
トライバル・テックはヘンダーソンとウィリスの双頭バンドということで、これまではわき役に回っていた感のあるキンゼイが、本作では思いっきり手腕を発揮してましたね。
ザヴィヌル的なプレイのカッコよさはもちろん、ヘンダーソンとのツインギター風なシンセプレイにも驚かされたし(もしかするとギターのオーバーダブかな?)、茶目っ気たっぷりなミキシングの遊び心にも好感が持てました。
投稿: nary | 2012年4月 4日 (水) 12時49分
ナリーさま、、
>こちらからもTBさせていただきます。
ありがとうございました。
>トライバル・テックはヘンダーソンとウィリスの双頭バンドということで、これまではわき役に回っていた感のあるキンゼイが、本作では思いっきり手腕を発揮してましたね。
双頭バンドなのでしょうねぇ。でも、スコキンがかなり裏方でも活躍してるんじゃないかしら。
って、感じですよねぇ。
>ザヴィヌル的なプレイのカッコよさはもちろん、ヘンダーソンとのツインギター風なシンセプレイにも驚かされたし(もしかするとギターのオーバーダブかな?)、茶目っ気たっぷりなミキシングの遊び心にも好感が持てました。
そう、4人とは思えない位サウンドは分厚いですよね。
サウンドはハードボイルドでも、遊び心つうか、、多彩な曲並びで大変楽しく楽しめました。
皆さんのおかげですわ。ありがとうございました。
投稿: Suzuck | 2012年4月 4日 (水) 17時34分