Another Way/Mike Moreno
過去を想って、
他に選択する路はあったのかしら?
って、考えたことある?
わたしはないのです。
あぁだったら、こうだったら、そんなことはあり得ない。
今が大事で、今しかないので。。
でも、この先に関しては、死ぬまで選択することが可能。
常に優柔不断で、悩みがつきない。うじうじした人です。
我が家の桜は、、、こんな、わたしにとてもよく似てる。
まだ、小さくて堅い蕾で咲く気配もありません。。。
で、このMike Morenoの新譜が好きか?と、尋ねられたら、即答できる。(笑)
好きっ。わたしは、好き。
彼のクリスクロスからの2枚、Between the Linesは、持ってます。パークスのInvisible Cinema/Aaron Parksにもいる。系列的には、ジムホから発してパット、そして、ロジャーズ、カートって、現代ジャズギターの幅広路線に入ると思います。最近の若い才能溢れるギターリトトは基本的には音を歪ませたり、ノイジナーなことはしない。綺麗な音と浮遊感で癒やし系ぽいふりで近づく。ところがインプロビゼーションになると、長尺で饒舌、高速でトリッキーなフレージングをなんなく連発。羊の皮かぶったオオカミです。
このお方もちょう浮遊感があって、内省的、繊細、でもスリリングに攻め込む、って、言うのがパークスとぴったりはまって2人は蜜月だと思います。クリスクロスの2枚目でもそれは強く感じました。繊細で美しいけど、切れ味よくてこわい。で、ここに、ヴィヴラフォンが加わるのです。ちょっと、考えただけでもかなり透明感あって綺麗なサウンドなのだろうなぁ、って、予測可能です。今回は、アコギとエレキを状況に応じて持ち替え、全て彼のオリジナル、って、モレノ渾身の作。
オープナーのThe Spinning Wheelがはじまったとたん、ぞくっとする。フレットノイズに胸きゅん。綺麗な音、浮遊感。内省的な感じの曲なのですが、アコギからエレキのかえての彼のかなり高速のフレージングやパークスの硬質なソロ、そして一糸乱れぬバンドサウンドで一気に引きこみます。美しいけどスリリング。アコギのソロから入るWaking the Dancer。スティールのシャリっとした感じは爽やかだけど、曲は陰影があってメンバーも繊細に反応。ヴィブラフォンとのユニゾンかっこいOne and a Half。ピアノレスだけど、Warren Wolfに刺激されてか、かなり、高速でアグレッシブなモレノとウルフ応酬があって興奮する。The Fifth Element、クールで美しさと高揚感を持った曲。
ゆったりと、進むSlow Fall。微かに哀愁も漂わせて、歌心ご披露。ファーストアルバムにもあったAnother Way。パークスはソロもかっこいいけど、やっぱり、モレノの後ろでも無駄な動きがなくていいです。Behind the Wallはウルフがフィーチャーされた感じのサウンドでモレノが縦横無尽です。アコギで、ガッツリしたバンドサウンドになってるThe Mariner。
Mirror Mirrorでは、ベースソロ中のパークスの動き、続くソロがクールで熱い。モレノもヒートアップ、スリリングに浮遊。緊張と弛緩を繰り返しながら終演。
美しさとスリリングを同時に、って、欲張りな方に、、どうぞ。
1. The Spinning Wheel
2. Waking the Dancer
3. One and a Half
4. The Fifth Element
5. Slow Fall
6. Another Way
7. Behind the Wall
8. The Mariner
9. Mirror Mirror
Mike Moreno (el-g,ac-g)
Aaron Parks (p)
Warren Wolf (vib)
Matt Brewer (b)
Ted Poor (ds)
で、HamaVenturiniさまのブログによりますと、
Chris Dingman (vib) #4
Jochen Rueckert (ds) #1
このアルバムは、HamaVenturiniさまに教えてもらって彼のサイトから直接買ったんですが、送料込みで日本円で1600円しなかったです。しかも、あっという間に着たんだよ。
手書きの住所がたまりません。
自主制作にありがちなペラペラジャケットでもなく、きちんと細部までコーディネイトされていて、このサウンドにぴったりくる中間系の繊細な色彩で統一されていて、ちゃんとデザイナーに頼んでいるみたい。
今日のおまけは、、ご本人がのせてるらしい、、The Spinning Wheel。
本当に、便利な世の中ですわ。
土曜日だねぇ。。
今日は今シーズンニ回めの筍ごはんにするん。
筍も桜前線みたいに北上中だよね。
いつも、たくさんつくって、次の日は小さなおにぎりにして、オツマミがわりになります。
今日は結構大きな筍だったので、身欠きニシンと炊き合わせもつくる予定です。
んじゃ、退散♪
« やって来まあす♪ Tom Harrell編 | トップページ | おやすみの日の音楽は? »
「JAZZ(Born In The U.S.A. )」カテゴリの記事
- 味わい深く人生を語る 『John Scofield / John Scofield』(2022.05.08)
- いろいろ、ずっしり詰まった…『Jacob's Ladder / Brad Mehldau』(2022.04.24)
- スリリングにバトルする 『Perpetual Pendulum / Larry Goldings Peter Bernstein Bill Stewart』(2022.04.17)
- 心を浄化させる美しさ 『Bells on Sand / Gerald Clayton』(2022.04.16)
- ブラッド・メルドーが、7月に来日?!(2022.04.13)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Another Way/Mike Moreno:
» Another Way/Mike Moreno [灼熱怒風 シーズン3]
Another Way/Mike Moreno(World Culture Music)
Personnel
Mike ... [続きを読む]
» Mike Moreno / Another Way [ジャズに焦がれて気もそぞろ]
Mike Moreno (el-g, ac-g)
Aaron Parks (p)
Warren Wolf (vib)
Mat Brewer (b)
Ted Poor (ds)
Chris Dingman (vib on 4)
Jochen Rueckert (ds on 1)
Rec. Aug 17-18, 2009 & Aug 16, 2011, at ... [続きを読む]
» コンテンポラリー・バップ。 [「いっき」のJAZZあれこれ日記(ブログ)]
今日は新譜紹介です。リーダーよりはメンバー買いでした。 マイク・モレーノの『アナ [続きを読む]
» Mike Moreno / Another Way [Jazz&Drummer]
Mike Moreno(E-G, Ac-G)
Aaron Parks(P)
Warren Wolf(Vib)
Matt Brewer(B)
Ted Poor(Ds)
Chris Dingman(Vib)
Jochen Rueckert(Ds)
Rec. August 17-18, 2009 and August 16, 2009, NY
(World Cultu... [続きを読む]
» Mike Moreno Another Way [JAZZとAUDIOが出会うと。。。]
Mike Morenoも近年の豊穣たるNYコンテンポラリ系ギタリストの中核をなす人材という感じで、個人的にも気になる存在の1人ということになっています。
が、アルバムリリースではあまり恵まれている印象はなかったのですが、調べてみると2008年の Third Wish (http://blogs.yahoo.co.jp/pabljxan/54108029.html)のあと2011年に First In Mind (http://blogs.yahoo.co.jp/pabljxan/6064153..... [続きを読む]
» ヴィヴラフォンが加わったMike Morenoの最新作「Another Way」 [奇天烈音楽館 Strange Kind of Music]
Musician●Mike Moreno(guitar)Title●Another Way(2012年)■本人サイトより購入コンテンポラリー系ギタリストの新鋭Mike Moreno(マイク・モレノ)のによる最新作を入手しましたのでレポートします。Moreno名義のリーダー作として... [続きを読む]
Suzuckさま、こんにちは
何かこのアルバムジャケットの色合いは、筍ご飯を連想させます:)
今も聴きながら書いてますが、いいです!これ、いい!
みんなに聴いてもらいたいです。
ようやく日本のお店にも流通しはじめたようですね。
こちらからもTBさせてください!
投稿: HamaVenturini | 2012年4月 8日 (日) 16時36分
HamaVenturiniさま、、
>Suzuckさま、こんにちは
はいはい。
>何かこのアルバムジャケットの色合いは、筍ご飯を連想させます:)
え!タケノコですか??
月夜にカラス(爆)、、って、心象風景なんじゃないの?
>今も聴きながら書いてますが、いいです!これ、いい!
おまじないみたいだね。
好き、大好きですッ!
ほれ、暗示にかかったでしょう。
>みんなに聴いてもらいたいです。
>ようやく日本のお店にも流通しはじめたようですね。
そうなんですか。
それは、また、別な意味でご心配でしょう。(笑)
>こちらからもTBさせてください!
はいはい。
ありがとうございました。
投稿: Suzuck | 2012年4月 9日 (月) 18時34分
こんにちは。ディスクユニオンからきのう届きました。
ツボにきまくりで、こんなことならとっとと本人から買っときゃよかったと後悔しきりです。
お書きになっているようにパークスが大車輪の働きで、センス的にもモレーノと相性バッチリ、
長い間いっしょにやってるバンド仲間みたいな馴染み方ですね。
同じくパークスの参加作の、ウィル・ヴィンソン「ストックホルム・シンドローム」を思わせる箇所がちらほらし、
「ああ、やっぱりあのアレンジはパークスのしわざだったか」と感じました。
トラバ、お送りしました。よろしくお願い致します。
追伸
本題と関係ないけど、「筍ご飯」にはパークス以上に参りました(笑)
投稿: Grass_hopper | 2012年4月16日 (月) 17時54分
Grass_hopperさま、、
>こんにちは。ディスクユニオンからきのう届きました。
すみません。
コメントが入れ違いで、同じこと聞いちゃった。
>ツボにきまくりで、こんなことならとっとと本人から買っときゃよかったと後悔しきりです。
そレは、よかったです。
わたしも、凄く、気に入ってます。
めちゃ、綺麗なサウンドで女心も揺れます。
>お書きになっているようにパークスが大車輪の働きで、センス的にもモレーノと相性バッチリ、長い間いっしょにやってるバンド仲間みたいな馴染み方ですね。
パークスって、繊細だから、ギターと上手くはまるんだけど、この方との相性はばっちリ。
>同じくパークスの参加作の、ウィル・ヴィンソン「ストックホルム・シンドローム」を思わせる箇所がちらほらし、
>「ああ、やっぱりあのアレンジはパークスのしわざだったか」と感じました。
なるほど。
まだまだ、わたしの聴き方は浅いなぁ。
>トラバ、お送りしました。よろしくお願い致します。
はい。
こちらも、送ってます。
>追伸
>本題と関係ないけど、「筍ご飯」にはパークス以上に参りました(笑)
え、Grass_hopperさまも、タケノコごはんがお好き?
そうなんですか。んじゃ、三回目に行こう,,っと。(笑)
って、残念ながら今日は豚肉の野菜巻です。
投稿: Suzuck | 2012年4月16日 (月) 18時52分
こちらにもこんばんは。
今日はコメントとトラバに励んでいます。
ってほどコメントしないのが私なのですが。
これ、録音詳細のクレジットがないので演奏の構成メンバーが気になるところではありますが、
それはそれとして、私はモレノよりパークスとプア買いでした。
でも何度か聴くうちになかなかいいんじゃないかというとに落ち着きました。
おっしゃっている”中間系の繊細な色彩”サウンドが染みてきた感じです。
モレノはいいプレーしていますしね。
モレノとパークスのコンビはいいですね。
今更ですらクリスクロスの前作を注文し空輸待ち状態。
トラバさせいただきます。ピエラヌンツィの方、複数送っちゃったかもです。
投稿: いっき | 2012年4月28日 (土) 20時43分
いっきさま、、
>こちらにもこんばんは。
はいはい。
>今日はコメントとトラバに励んでいます。
>ってほどコメントしないのが私なのですが。
連休ですものね。
コメントありがとうございます。
>これ、録音詳細のクレジットがないので演奏の構成メンバーが気になるところではありますが、
>それはそれとして、私はモレノよりパークスとプア買いでした。
これは、最初はアーティスト支援サイトで、次は彼のHPで、、
そして、一般販売だったので、届くのに、、皆さん時間差がありますよね。
そう、もう少し、情報を分かりやすく載せた方がいいかもしれませんね。
わたしは、単勝(笑)モレノ買い。
パークスはもちろん大好きなのですが、たぶん、パークスでなくても買っていたと思います。
でも、パークスで二度美味しいって、盤になりました。
>でも何度か聴くうちになかなかいいんじゃないかというとに落ち着きました。
>おっしゃっている”中間系の繊細な色彩”サウンドが染みてきた感じです。
>モレノはいいプレーしていますしね。
これは、今のわたし的にはど真ん中なサウンドでした。
一見、静かでおとなしそうな感じですが、モレノはかっこ良いなぁ、と。
>モレノとパークスのコンビはいいですね。
>今更ですらクリスクロスの前作を注文し空輸待ち状態。
そうなんですか。
クリスクロスも悪くないですよ。
でも、こっちが好きです。
>トラバさせいただきます。ピエラヌンツィの方、複数送っちゃったかもです。
いえいえ、1つはスパムに入ってました。
もう一つは、スパム扱いで未公開になってました。
どうも、ココログフリー同士って相性悪いのでしょうか?
どうも、ありがとうございました。
投稿: Suzuck | 2012年4月29日 (日) 15時22分
こんばんは。
昨日でココログ1年でしたか。
トラバ問題などありますが、ココログ同士、これからもよろしくお願いします。
さて、こちらのトラバが私のところに届いていないようです。
お手数かけますが、再送していただければと思います。
では。
投稿: いっき | 2012年4月30日 (月) 20時18分
こちらからもTBさせていただきます。
本作はモレノの上手さはもちろんとして、パークスとのますますの相性の良さ、ヴァイブの参加の目新しさ、テッド・プアのケンドリック・スコットと比較しても遜色のないドラミング、オリジナルの楽曲の良さと、どれをとっても好印象で、4つ星にしている過去3作品以上によく感じました。
投稿: nary | 2012年4月30日 (月) 23時33分
いっきさま、、
お返事遅くなってすみません。
>こんばんは。
はいはい。
>昨日でココログ1年でしたか。
はいはい。
また、一年、、たっちゃた。。。
>トラバ問題などありますが、ココログ同士、これからもよろしくお願いします。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
>さて、こちらのトラバが私のところに届いていないようです。
>お手数かけますが、再送していただければと思います。
>では。
あれまぁ、急いでいたのでちゃんとトラバ送信の確認を怠ってしまいました。
どうも、すみません。
ありがとございました。
投稿: Suzuck | 2012年5月 4日 (金) 09時46分
ナリーさま、、
お返事遅くなってすみません。
>こちらからもTBさせていただきます。
はいはい。
>本作はモレノの上手さはもちろんとして、パークスとのますますの相性の良さ、ヴァイブの参加の目新しさ、テッド・プアのケンドリック・スコットと比較しても遜色のないドラミング、オリジナルの楽曲の良さと、どれをとっても好印象で、4つ星にしている過去3作品以上によく感じました。
そうですよねぇ。。
やっぱり、緊張感あっても暑苦しさは皆無なのでこれからの季節にいいですよね。
同じ☆☆☆☆でも、差が出てくるのはしかたありませんよね。
クールでスリリング、そして美意識が高くて、、
なかなか、良かったです。
投稿: Suzuck | 2012年5月 4日 (金) 09時51分
Mike MorenoとAaron Parksが蜜月というのは、大きくうなづきたくなるところであります。
特にこの盤での2人の織りなす音の綾(文字通り、綾を織りなすような演奏と感じます。)は、かなり満足度の高いものがあります。
残念ながら流通のせいで見逃しやすいところが玉に疵ですが、しっかりチェックしてしっかり買うべき好盤だと思います。
今後もMike Morenoは、要チェックであります。
投稿: oza。 | 2012年6月 9日 (土) 09時23分
oza。さま、、
>Mike MorenoとAaron Parksが蜜月というのは、大きくうなづきたくなるところであります。
コード同士で一緒に弾いてもぶつからないし、連打とか安易なことしないので。
>特にこの盤での2人の織りなす音の綾(文字通り、綾を織りなすような演奏と感じます。)は、かなり満足度の高いものがあります。
2人の美意識が重なる部分が大きいのでしょうね。
スリリングなんだけど、非常に美しいと思います。
>残念ながら流通のせいで見逃しやすいところが玉に疵ですが、しっかりチェックしてしっかり買うべき好盤だと思います。
これって、AmazonやHMVでもオッケーになったんですよね?
でも、ご本人のサイトでも送料込みでもかなり安く買えるんですよ。
>今後もMike Morenoは、要チェックであります。
はい。。
投稿: Suzuck | 2012年6月 9日 (土) 16時04分
あぁ、今はHMVでもamazonでも扱いあるんですね。 (認識足らず)
失礼しました。
私が買った時は、扱いがなかったので。。。(確かユニオン店頭で買ったような..)
海外に発注を出すリスクの高さに躊躇されている方ってのはまだまだ多いので、国内サイト( (and/or 店頭)で扱ってくれるというのが、ポイントが高いです。
認知度の面でも、HMV、amazonで扱いがあるのは、かなりポイント高いと思っております。
投稿: oza。 | 2012年6月 9日 (土) 21時39分
oza。さま、、
>あぁ、今はHMVでもamazonでも扱いあるんですね。 (認識足らず)
>失礼しました。
いえいえ。
当初は、アーティストサイトだけ、次はユニオンだけだったのかもしれません。
>私が買った時は、扱いがなかったので。。。(確かユニオン店頭で買ったような..)
おぉ。。それも、すごいなぁ。(笑)
>海外に発注を出すリスクの高さに躊躇されている方ってのはまだまだ多いので、国内サイト( (and/or 店頭)で扱ってくれるというのが、ポイントが高いです。
その通りです。
実際に、リスクもあります。
わたし、現品が届かなかったことが、過去に2回あります。
ただし、海外でもAmazon等は一度も届かなかったことはありません。
マイナーなサイトですね。
>認知度の面でも、HMV、amazonで扱いがあるのは、かなりポイント高いと思っております。
確認したら、現在は、日数はかかりますが、注文可能ですね。
投稿: Suzuck | 2012年6月10日 (日) 15時42分
すずっくサン!!
ジャズ批評最新号、拝読しました!!
投稿: HamaVenturini | 2012年6月28日 (木) 23時55分
HamaVenturiniさま、、
>すずっくサン!!
>ジャズ批評最新号、拝読しました!!
はい。ありがとございます。
そう。。今回のお題は、このアルバム聴きながら浮かびました。
ブルックリンには行ったことないけどさ。(笑)
ひっそり、こっそり、応援もわたくし流です。だって、スズニカ、ダモン。(爆)
わたしの力は、小さなものですけどね。気持ちだヨナ、よいしょ!
投稿: Suzuck | 2012年6月29日 (金) 08時31分