2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

音楽で拡がる輪

« The Eleventh Hour / Johnathan Blake | トップページ | Introducing Opus 5 / Opus 5 »

2012年3月 9日 (金)

新潟deジャズ

年度末でもある3月、、まるで逃げるように過ぎ去っていく。
気がつけば、すでに目前に迫った話題をもう一押し。
テなわけで、この日曜日、来週の月曜日と続く、新潟deジャズの話題。。


★2011 「ジャズオーディオ・ディスク大賞」受賞作品を聴く会★



3月11日(日) 新潟 Cats House (キャッツハウス) 025-224-1667

14:00~ 2,000円 1D&お土産付

ジャズ批評166号で発表になった「ジャズオーディオ・ディスク大賞」を聴く会です。
ゲストに、東京から選考委員の藤田嘉明氏を迎えて開催します。
って、花村マスターも選考委員というコンビでおくります。
最新のアルバム情報の数々を自分の耳で確かめるチャンス!
もちろん、手にとってアルバムを確かめることもできます。
是非、新しい出会いを求めて、お出かけくださいね。


★2012春のTRIO'ツアー★


TRIO'
市原康(ds)、福田重男(p)、 森泰人(b)


3月11日(日) 長岡 音食(ねじき) 0258-36-7655

19:00~ 前売¥4000/1D付 当日¥4500/1D付
(満席)


3月12日(月) 新潟 ジャズフラッシュ  025-224-4518

20:00~ 3,900円 予約1D付
(残り僅か)

ピアノ、ベース、ドラムの至ってオーソドックスな構成で送る、「大人のピアノトリオ」。
人生の円熟期の彼らの息の合った演奏、幅広い知識と人生経験から生まれる洒脱なスタンダードの解釈&インプロ、熟練した楽器使いの巧みさ、、毎回、熱い感動を届けてくれます。ジャズって、何?って、考えたとき、本物を聴く!それが1番簡単です。
今回も、お値段控えめ、どちらも新幹線東京片道半額以下のお値段でワンドリンク付き。
是非、お近くのライブハウスにお運びくださいね。

3月1日(木)の新潟日報のあーとぴくすにライブのことが掲載されました。

(クリックで拡大、読んでくださいね♪)


と、メールをいただきました。

残り席、ほんの二、三席!!
早いものがちだそうです。いそげぇ。。!!


★今日かけてた音楽★

Black Radio / Robert Glasper Experiment
リリース前から、、あちこちで話題になっていたのですが、、
基本ジャズが好きで、オーソドックスな人なので、、あまり興味わかなかったんですよねぇ。
でも、ドンなんかなぁ、、って、まとめ買いの時に買ってみました。(爆)
昨日ブログにあげたThe Eleventh Hour / Johnathan Blakeの最初と最後の曲は、グラスパーがおったので、ちょっとだけサウンドにその雰囲気を感じましたよね。
音楽には、その時代と関係なくきける音楽と、時代とセットになってるような音楽とあると思うのですが、これは後者なんでしょうね。
私的には、これはジャズって、おもいはありません。たぶん、グラスパーにもないと思うけど。(笑)
かなり都会的、洗練されたサウンドで、先鋭的でもないのでBGMとして流れてると、空気がかわります。真夜中の都会のお洒落な空間だよねぇ。まぁ、わたしはかっこいいと思いますが、この辺に思い入れはないのでBGM的に流して聴いちゃいます。
みんなうまいのですが、かと言って、、そういう聴かせ方を狙ってるわけでもないだろうし。
だからと言って、この音楽を否定もしているのではないので誤解なく。随分話題になっていたので、構えたのですが、これはカテゴライズしてあぁだ、こうだぁ、って、考えるような重たさはなくて、暗闇の向こうから、あるいは、、耳の奥から、、忍び込んでくるようなサウンドだと思うのです。
実際、スピーカーで部屋全体に流すより、イヤフォンで聴いた方が気持ち良いかもしれないなぁ。

そう、、スムージーって、飲み物わかりますか?
凍っているけど本物の果物、野菜をミキサーで砕いて、そこに好きな味付けして飲むフローズンドリンク?なんだけど、、なぜか、、それを思いだした。
過去のいろいろな音楽が持ってる蓄積を、それぞれ直接的に結びつけるっていう感じではなくて、くしゃくしゃに砕いて再構築するとでも言おうか。。
説明はわたしには難しいので無理ですが、音楽そのものは難解さはないです。
って、このアルバムにネガティウな思いはなく、かっこいいので買っても損はしないと思うのですけどね。
現代人のいろんな意味でギリギリの生活に潤いを与えてくれるような、柔らかな(わたしにはアンビエントミュージックになるくらい柔らか)アルバムです。

週末になりましたね。
わたしは、、今週も、お祝い三昧です。また、、太る。。

んじゃ、退散♪

« The Eleventh Hour / Johnathan Blake | トップページ | Introducing Opus 5 / Opus 5 »

JAZZ」カテゴリの記事

コメント

TRIO'ライブの告知、いつもありがとうございます!
今回の新潟日報の、あーとぴっくすに、すずっくさまの素敵な記事が載り、
またここで紹介して貰えるなんて、TRIO'は、なんて幸せ者なんざんしょ。

新潟市のフラッシュは、チケットがあと残り僅か。
お急ぎ下さい!
おかげさまで、長岡音食は満席となりました。
また寒さが戻るようです。是非、このライブで暖まって下さい!

つっち~なさま、、

>TRIO'ライブの告知、いつもありがとうございます!

いえいえ、いつも、お気遣いいただき、本当にありがとうございます。

>今回の新潟日報の、あーとぴっくすに、すずっくさまの素敵な記事が載り、
またここで紹介して貰えるなんて、TRIO'は、なんて幸せ者なんざんしょ。

うん。でも、ライブに行きたい。
2月からジャズライブに行けてなくて。。

>新潟市のフラッシュは、チケットがあと残り僅か。
>お急ぎ下さい!

凄いよねぇ。
月曜日なのに、、やっぱ、わかる人はわかってるんですねぇ。。
ジャズの街新潟、って、ことですから、地元とそうでないものと両輪がうまくまわらないとね。

>おかげさまで、長岡音食は満席となりました。

わぁ。。それも、凄い。
初長岡ですよねぇ。

>また寒さが戻るようです。是非、このライブで暖まって下さい!

そうなんですよねぇ。
春になると、お出かけしたくなりますよね。
是非、このライブで一気に春めいてほしいものですね。

すずっくさん,こんにちは。TBありがとうございました。

音楽に対する好みというものもあると思いますが,このアルバムは私にとっては大ヒットでした。おだやかなグルーブにもかかわらず,私にはぐさっと刺さってしまったって感じで,久々に繰り返し何回も聞きたくなるアルバムでした。こういう感覚は去年のLou Reed & Metallica以来と言っても過言ではありません。

Robert Glasperは私の中では評価が固まらない人でしたが,これは本当に好きなアルバムとなりました。ということで,こちらからもTBさせて頂きます。

音狂閣下、、

韓国への過激な出張お疲れさまでした。

>すずっくさん,こんにちは。TBありがとうございました。

これね、いっきさまがリンクしてるイーグルさま関係のサイトでクロスレビューしてるんでみてみてよ。
http://com-post.jp/


>音楽に対する好みというものもあると思いますが,このアルバムは私にとっては大ヒットでした。

閣下は、いろんな音楽を幅広く聴いてますからね。
好みって点でも、音楽的レベルは高いし、統一感もあるしね。

>おだやかなグルーブにもかかわらず,私にはぐさっと刺さってしまったって感じで,久々に繰り返し何回も聞きたくなるアルバムでした。こういう感覚は去年のLou Reed & Metallica以来と言っても過言ではありません。

そうなんですよねぇ。
かなり、揺るいです。でも、だから都会の音楽なのかもしれません。

>Robert Glasperは私の中では評価が固まらない人でしたが,これは本当に好きなアルバムとなりました。ということで,こちらからもTBさせて頂きます。

わたしも良いと思いますよ。
でも、これって、我が家では全然受け入れられなかったのです。
へぇ。。とか、言われてしまった。。(ρ_;)

トラバありがとうございます。
布教活動、続けてくださいね。

こんにちは〜
TORIO'のライブ 行かれましたか?
今日かな?!

長岡は満席とのこと 迷っていると あっという間に機会を逃してしまいますね…

また 寒くなりましたが 春への毎度のステップですね。

もし 行かれたらレポ-ト楽しみにしています♪

マーリンさま、、

>こんにちは〜
>TORIO'のライブ 行かれましたか?
>今日かな?!

残念ながら今回は行けませんでした。。
お家の行事がいろいろ重なったのです。

>長岡は満席とのこと 迷っていると あっという間に機会を逃してしまいますね…

そうなの。
ねじきくらいの大きさのライブハウスでこのトリオをきくって、かなりラッキーですよ。
目の前だもん。

>また 寒くなりましたが 春への毎度のステップですね。
>もし 行かれたらレポ-ト楽しみにしています♪

ごめんね。
そう、、猫屋さん、盛況でしたよ♪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新潟deジャズ:

» こいつは凄いぞ,Robert Glasperの新作! [中年音楽狂日記:Toshiya's Music Bar]
Black Radio Robert Glasper Experiment(Blue Note) ここのところ,飲み会続きで記事を書く余裕がなかったのだが,通勤途上ではこのアルバムばかり聞いていたよう [続きを読む]

» Robert Glasper: Black Radio(2012) 気持ち良い期待はずれ [Kanazawa Jazz days]
グラスパーは気がついたら入手するようにしていたのだけど、まあCanvasの印象が強くて、あとはまあまあ。今回、久々に新譜のBlack Radioを手にした。人気があるようだ。 [続きを読む]

« The Eleventh Hour / Johnathan Blake | トップページ | Introducing Opus 5 / Opus 5 »

無料ブログはココログ