In Cammino / Rosario Bonaccorso Travel Notes Quartet
限りなく降る雪、、全部、はぁとならちょう素敵ッ♪
疲れた、疲れた、、はやく春になぁれ,,って、願いながら。。
とても、柔らかな音楽で現実逃避に。。いいの。
全作、ボナコルソのオリジナル。2(ベボ・フェラ)と5(ジーノ・パオリ??)はボナソルコと共作なのかな?っと。
オープナーMaria and Maria。ボッソの漂うようなトランペットはまるでピンク色の甘い香りの雲。漂い感満載。そこに舞う天使ポッツァのロマンティックなピアノ。めちゃ甘い空間。
急転、古き良き時代を彷彿させるEquivociはブルース調。ボッソはデキシー風にミュートでウィ〜ン、ウィ〜ン、いわせながらガンガン攻めてます。ベースとドラムにもスポットがばんばんあったっていて、ぐいぐい引っ張り、わくわく。ベースソロではボナコルソの「お歌」もきこえてます。タイトル曲 In cammino。爽やかな素敵な風景が移り変わって行くような優しいメロディと演奏。ボッソの柔らかな響きは、前の曲とは違うミュートでのプレイかなぁ、、音のふわふわが気持ちいいい、、はぁとフル。ヴォイスもいい感じ。ピアノソロが満開のお花畑のように綺麗。低音を響かせ悲しそうな不安いっぱいなベースソロではじまるSogni proibiti。暗闇を彷徨うような感じと心の暗い部分が重なるような演奏でした。
まるでカンツォーネのような哀愁あるメロディ、Canzone di Laigueglia。ここは歌心満載のポッツァのプレイで一気に明るく、楽しく。ボッソの疾走感あって滑らかな演奏も素敵。
Mister Zenは、ちょっとミステリアスな雰囲気でバティスタが参加。音の重なりを巧くつかって、大波小波で前前と進む感じで、雄大な感じ。
再び、イタリアン情緒たっぷりなEarth’s Kiss。フレスが顔を出しそうな優雅さ。たまりません。Mister Kneippはポップなメロディで小粋な雰囲気。
Mezzanotteは、ベースとデュオ。ボナソルコとボッソのつかず離れずの絡みが静かな時間の流れを感じます。
Un poco bopは軽くとんではねる、陽気なバップ曲でっす。一転、カツカツと都会的なEtanerli。躍り出たボッソのかっこいいこと。最後は、優雅に優しくVienna、丁寧に丁寧にフレーズを重ねていき、静かに幕が下ります。終演。。
ベースとドラムの存在はもちろんですが、ボッソが抑えた演奏でも、表現力豊かで優雅なのが素敵、そして、それを際立たせるポッツァも花丸◎♪
お疲れの人に、イタリア好きな方に、甘い香りの好きなわたしに♪
バレンタインディのプレゼントにぃ。(笑)
1. Maria and Maria
2. Equivoci
3. In cammino
4. Sogni proibiti
5. Canzone di Laigueglia
6. Mister Zen
7. Earth’s Kiss
8. Mister Kneipp
9. Mezzanotte
10. Un poco bop
11. Etanerli
12. Vienna
Rosario Bonaccorso (b, vo)
Fabrizio Bosso (tp)
Andrea Pozza (p)
Nicola Angelucci (ds)
Stefano Di Battista (ss) #6
先日ね、雨でいったん凍った雪をガチガチとたたき割ったら、、腰の次にね、肘と腕にきました。
雪やこんこ,って、もう少しがまんすれば、春です。
季節は、前に前にしか進まないのネ。がんばれぇ、、わたし。(爆)
んじゃ、退散♪
« 前祝!クリポタ(Chris Potter)来日!!! | トップページ | あぁ、、来ちゃったんだなぁ。。。 »
「JAZZ(Grazie Italia )」カテゴリの記事
- マラネッロ市と坂祝町の友好10周年ライブが素晴らしい! 「Paolo Fresu & Flavio Manzoni Live」(2023.01.18)
- ロマンチシズムと哀愁が溢れたビター・スィートな一枚 『European Walkabout / Alessandro Galati Trio』(2022.03.26)
- ファブリッツィオ・ボッソとハヴィエル・ジロットが参加 『Blu / Igor Caiazza』(2022.03.06)
- クラウディオ・フィリッピーニ参加 『Happy End / Lorenzo Tucci』(2022.03.02)
- 期待通りの哀愁と郷愁 『Tango Macondo / Paolo Fresu』(2022.02.23)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: In Cammino / Rosario Bonaccorso Travel Notes Quartet:
» Rosario Bonaccorso Travel Notes Quartet / In Cammino [Jazz&Drummer]
Rosario Bonaccorso(B, Vo)
Fabrizio Bosso(Tp)
Stefano Di Battista(Ss)6
Andrea Pozza(P)
Nicola Angelucci(Ds)
Rec. March 1, 2011, Rome
(Parco Della Musica MPR033)
名前には記憶がないけ... [続きを読む]
こんにちは〜
ふわふわ はぁとフル…
いいですね♪
なんか癒されそう*
ジャケットも素敵ですね。
今年は 各地で雪が多かったですね。
早く春がこないかな〜
そう そう 肘とか腕とかも筋肉痛になりますよね。
再び お大事に…
投稿: マ-リン | 2012年2月11日 (土) 15時36分
こんにちはぁ☆彡
ごぶさたしておりまあす。お元気ですか?
Fabrizio Bossoはイケメンなのですが(笑)ご縁があまりありませんでした(⌒-⌒; )でも、このアルバムは気になりまあす☆彡
投稿: チェリーブロッサム | 2012年2月12日 (日) 13時43分
マーリンさま、、
>こんにちは〜
こんにちは。
>ふわふわ はぁとフル…
>いいですね♪
うん。
ボッソ、って、巧いからねぇ。
ミュートの使い方も効果的です。
>なんか癒されそう*
>ジャケットも素敵ですね。
はい。
リーダーはベーシストですからね。
>今年は 各地で雪が多かったですね。
>早く春がこないかな〜
うん。。
この時季までくると、、だいぶ、精神的にはどうにかなってきます。
もう、二月も三分の一は過ぎたもの。
>そう そう 肘とか腕とかも筋肉痛になりますよね。
>再び お大事に…
うん。
体はガタガタですけど、がんばりまーす。
投稿: Suzuck | 2012年2月12日 (日) 16時48分
チェリーブロッサムさま、、
>こんにちはぁ☆彡
こんにちは。
>ごぶさたしておりまあす。お元気ですか?
病気ではないので、まぁ、げんきといわねば。。
大変、、お疲れではありますが。。
>Fabrizio Bossoはイケメンなのですが(笑)ご縁があまりありませんでした(⌒-⌒; )でも、このアルバムは気になりまあす☆彡
純粋なイタリアンハードバップとはちがって揺らぎのあるサウンドですよ。
ワンホーンですし、お試しやすいと存じまぁす。
投稿: Suzuck | 2012年2月12日 (日) 16時53分
こちらからもTBさせていただきます。
メンバーの中ではリーダーのボナコルソに、これまで接する機会が少なかったのですが、楽曲は優秀だし、曲によってメリハリを効かせたベースプレイも素晴らしかったです。
他のメンバーも自分の持ち味をきちんと発揮したいい仕事をしてましたが、その中でもなんといってもボッソの多彩なプレイが光ってました。
投稿: nary | 2012年2月13日 (月) 22時22分
ナリーさま、、
>こちらからもTBさせていただきます。
トラバ、、ありがとうございました。
>メンバーの中ではリーダーのボナコルソに、これまで接する機会が少なかったのですが、楽曲は優秀だし、曲によってメリハリを効かせたベースプレイも素晴らしかったです。
彼のリーダーは、はじめてですが、、バティスタやガトーなどイタリアの方々のアルバムで何度かブログにも登場してます。
>他のメンバーも自分の持ち味をきちんと発揮したいい仕事をしてましたが、その中でもなんといってもボッソの多彩なプレイが光ってました。
そうなんですよねぇ。
ボッソ、素晴らしいです。
でも、その素晴らしさを引き出したのは、リーダーのお力ということですよね。
なんだ、かんだとボッソのワンホーンもの、しかも叙情たっぷりで、喜んでしまいました。
投稿: Suzuck | 2012年2月14日 (火) 09時28分
こんばんは♪
こちらで記事拝見して、直ぐに店頭でみつけました。
なんと偶然にも中古店にて。。。。
手放されたお方の気持ちは理解できませんが、当然のように私の手元に届いた理由は必然的かな・・・笑
このアルバムでのBosso様の浮遊感は傑作そのものです。
サイドメンとして参加したBossoの活躍に、リーダーアルバム以上の満足感が生まれる今日この頃です。
投稿: Bossoートラヤマ | 2012年2月18日 (土) 21時06分
Bossoートラヤマさま、、
>こんばんは♪
おはよございます。
>こちらで記事拝見して、直ぐに店頭でみつけました。
>なんと偶然にも中古店にて。。。。
わぁ、、
さすが、札幌は大都会だなぁ。
ウニオンもあるんでしょーねぇ。
>手放されたお方の気持ちは理解できませんが、当然のように私の手元に届いた理由は必然的かな・・・笑
これね、最近は買ってすぐにパソコンに落として、売りさなくって、多いらしいです。
高値でうれつから、経費節約?
>このアルバムでのBosso様の浮遊感は傑作そのものです。
なんか、ミュートつぁいわけて、叙情的ですわよねぇ。
この役がフレスでもいいな。
>サイドメンとして参加したBossoの活躍に、リーダーアルバム以上の満足感が生まれる今日この頃です。
巧いひとなので、キチンと音楽にはまるので、企画がいいとサイドで予想予想をこえた働きですね。
そうそう、、また、新譜でますよね。
映画音楽集。。
投稿: Suzuck | 2012年2月19日 (日) 08時30分