2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

音楽で拡がる輪

« December / Chris Botti | トップページ | Set For The Season: Live In Japan / Nicole Henry »

2011年12月17日 (土)

Christmas / Michael Buble



ショービジネスの国、エンターテイメントの国、アメリカ。
ジャズヴォーカルの世界だって、スターといわれる一握りの特別なポジションを目指して、数多のヴォーカリストがしのぎを削っております。当然、沢山のヴォーカルのアルバムがでて、クリスマスアルバムの数も圧倒的に多いのです。
その多くが、スポットライトの煌めくエンターテイメントショーの舞台の再現のように華やかでゴージャスなアルバムが多いです。
まぁ、、、お気づきでしょうが、、わたしはこういうアルバムはちょっと苦手。(^_^);
でも、それは、アメリカのよき伝統でもあるとも思っています。
もちろん、今年もありますわ。その決定打がカナダ出身、おじいちゃんの影響でシナトラを聴いて育ったというマイケルブーブレのクリスマスアルバム!
いってみましょう〜〜♪

クリスマスファンタジーの始まりを告げるストリングスのベールがあくと、、あのスイートでスマートなブーブレの声でうっとり It’s Beginning To Look A Lot Like Christmas。定番、Santa Claus Is Coming To Townは落ち着いたテンポでビッグバンドのスィンギーな演奏とともに。軽快なウォーキングベースが気持ち良いアップテンポされた. Jingle Bells は、Puppini Sistersとの掛け合いも楽しい♪ポップにアレンジされたWhite Christmas では、Shania Twain姫の裏声も艶やかに、華やかに。マライアの恋人たちクリスマスは、優しくでも熱く語りかけるブーブレの歌にききってしまうことまちがいなし。

今にも踊り出しそうにHolly Jolly Christmas。ちょっとだけ、、黒っぽく、色っぽくSanta Baby。みんなが大好きHave Yourself A Merry Little Christmasはシンプルだけど、その表現力で幸せなクリスマスシーンが次々と浮かんできます。。

まるで別人のようにポップにChristmas (Baby Please Come Home)。ストリングもかぶりますが、アコースティックギターの伴奏が続き、合唱隊も挟まって聖夜の教会の雰囲気です。一転、エルヴィスのBlue Christmasは、セクシー♪オリジナル曲Cold December Nightを歌うブーブレは20代の青年のよう。そして、再びしっとりと I’ll Be Home For Christmasをシナトラにも負けぬ美声で聴かせる。その甘い雰囲気から厳かな空気がたっぷりなシューベルトのAve Maria。。メキシコ出身のThaliaとうたうMis Deseos/Feliz Navidadは、ブーブレのオリジナルからラテンのクリスマスソングFeliz Navidadに賑やかに繋がっていきます。Feliz Navidadはイヴァンリンスのクリスマスアルバムの1曲目にもあった楽しい曲。。と、ここで盛り上がって楽しく終演!

わたしは日本版なので、ブーブレの短いメッセージの後、ビッグバンドのサウンドがばりばりきいてるWinter Wonderlandで、雪の野原を駆けまってしましますけどね!まるで、映画の終わりのように曲が終わりまっす。
彼の長年夢だったクリスマスアルバム、、それはみんなの夢の世界になるわけです。


ええとね、随分前に、TVの番組で黒人の夫婦がインタビューに応えてて、「今年の○○のクリスマスのショーは↓ね。舞台も衣装も貧乏くさいし、バックの演奏もショボかったわ・・」みたいなことを仰ってました。ちょっと、シックでシンプルなライブだったようです。
人の考え方はいろいろありますが、特別な日に着飾って、特別な人と楽しむ特別なショー。それは、サプライズが沢山あって、日常から夢の世界に誘う空間としてとらえてる感じかな。。
まるで沢山のクリスマスプレゼントを持ったサンタようなマイケルブーブレのクリスマスアルバムは、きっと、この黒人の夫婦も喜んでくれると思うのですね。

多くの人が、楽しめるクリスマスアルバムだと思いまあす。

1. It’s Beginning To Look A Lot Like Christmas
2. Santa Claus Is Coming To Town
3. Jingle Bells [featuring the Puppini Sisters]
4. White Christmas [duet with Shania Twain]
5. All I Want For Christmas Is You
6. Holly Jolly Christmas
7. Santa Baby
8. Have Yourself A Merry Little Christmas
9. Christmas (Baby Please Come Home)
10. Silent Night
11. Blue Christmas
12. Cold December Night
13. I’ll Be Home For Christmas
14. Ave Maria
15. Mis Deseos/Feliz Navidad" [duet with Thalia]

日本版ボーナストラック
16.Michael's Christmas Greeting
17.Winter Wonderland

Michael Buble (vo)
etc....

彼は、Let It Snow! という正式にミニクリスマスアルバムを既にだしています。でも、わたしが持っているのは↓


ここには、ナッキンコールの十八番、The Christmas Songを歌ってます。
私的にはこのThe Christmas Songは絶品だと思ってます。
いい曲だよねぇ。。大好きですわ。。。

土曜日ですね。
今日もお出かけ中です。
んじゃ、退散♪

« December / Chris Botti | トップページ | Set For The Season: Live In Japan / Nicole Henry »

A Merry Jazzmas」カテゴリの記事

コメント

出たなー、ブーブレ!
BSでクリスマスライブの放送があるそうな。

随分前にテレビで見たけれど、前列のおばさま達の熱狂ぶりには、参りました。
あれを見なければ良かったのか・・・と、ちょっと思う。
音のみを聴いているには、やっぱり声は良いですわ。

つっち~なさま、、

>出たなー、ブーブレ!
>BSでクリスマスライブの放送があるそうな。

ホンマカイナ。。
この映像はうまくとってるけど、昔のエルビスみたいに、、ちょっとあごの線とか。。
やばい、、感じだよねぇ。
やっぱ、ママンのチョコレトートパイとか、、好きなのかなぁ。。

>随分前にテレビで見たけれど、前列のおばさま達の熱狂ぶりには、参りました。
>あれを見なければ良かったのか・・・と、ちょっと思う。

まぁ、何処にでもいますわ。
って、我々の発言も少し、、やばい?
このくらい、いいよねぇ。。。

>音のみを聴いているには、やっぱり声は良いですわ。

うん。
嫌みのない甘い声ですよね。
神様からの授かり物でしょう。。

正統派です。そういえば、こちらの例の地元のカフェのボーカル好きのオーナー、
(スズっくさんもご存じ)シナトラの大ファン。よって、ブ―ブレも大好き。
来日ライブをやってくれないか、と期待してます。
彼のライブなら、行ってみたいですね。TBします。

マダムさま、、

>正統派です。そういえば、こちらの例の地元のカフェのボーカル好きのオーナー、(スズっくさんもご存じ)シナトラの大ファン。よって、ブ―ブレも大好き。

はいはい。
また、是非いきたいな、、って、おもってます。今度は家族Dと一緒に。

>来日ライブをやってくれないか、と期待してます。

ライブつうかコンサートになりそうですよね。
でも、、ないのかな。。

>彼のライブなら、行ってみたいですね。TBします。

うん。
でも、海外ではすごいことになってるらしいですよ。。

ありがとうございました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Christmas / Michael Buble:

» MICHAEL BUBLE CHRISTMAS [JAZZ & BOSSA]
マイケル・ブ―ブレのクリスマス・アルバム。 何しろ、季節ものなので追われるようにアップ(爆) 正統派ですね。ビックバンドをバックに、ゴージャスに歌い上げてます。 とても華やかな雰囲気を盛り上げてくれる盤。声が良いです。 この時期、うってつけ。 だいたい、クリスマス・アルバムと言うと、こういう華のあるものか、あるいはしっとりと 聞かせるもの。 もちろん、マイケル・ブ―ブレ..... [続きを読む]

« December / Chris Botti | トップページ | Set For The Season: Live In Japan / Nicole Henry »

無料ブログはココログ