黒百合が咲く。。
あのですね。。黒百合が咲きました。上の写真はウィキペデアからお借りしました。
黒といっても、現実の自然の花には黒はなく、褐紫色です。
高山植物なのですが、山野草のコーナーにあったものを買って山帽子の下に植えました。。
消えちゃうかも、と、思っていましたが、、意外と強く、毎年少しづつ株が大きくなっている気がします。
花言葉がちょっと怖いんですが、とても好きな花。
で。。お庭なのですけどね、、、
はじめは単純にリビングやキッチンから常に見えるお庭の手前側は一番好きな白い花を集めました。
何年かして5月に、利休梅が満開の頃は、白い花が咲き乱れ天国みたなのですね。。
で、ある時からここを天国をイメージした白い花での統一を強化!そこから、芝生を囲んで右回りで、、これまた好きなピンクの花のエリアが続き、正面につる薔薇の絡むバーゴラ、そこを境に、黄色、水色、青、薄い紫、、が混在する現世を作る事にしました。(爆)そして、その右奥には濃い紫、赤、黒、、と、濃いい感じで個性的な色を集中。
ここは魔界なのですね。(爆)
本来ならば、黒百合はこのコーナーなのですが、、このイメージがしっかり固まる前に、「現世の場所」に植えてしまったの。パンジー、わすれな草、ロベリア、ジュリアン等が咲くほのぼのした場所に、ミスマッチな感じで、でも、、、人目をひく小さな黒い花をつけてます。
平穏そうな日常に潜む影、、この感じは、この花の花言葉にぴったりな気がしているこの頃です。。
心楽しい、、卯の花月のはずなのに。。からずっと楽しみにしているDestinations Unknown / Alex Sipiagin、Songs Of Freedom / Nguyen Leが配送されてないし、One Of Many / Kenny Wheelerも配送されてない。それでも、ジョンスコの新譜、プリズムの新譜もついてるし、メルドー参加のコニッツECM盤など手元にありますです。
ここに来る皆さまは、ご存じと思いますけど。。
What's It All About / Pat Metheny
これが、どうやらソロカバーアルバムで、雰囲気はOne Quiet Night / Pat Methenyに近いものかも?って、モンで、やっぱ、期待しちゃうわけです。
パットメセニーがええと思うメロディでどんなパットメセニーの世界が拡がるのか考えちゃうと夜も寝られません。つうのは、嘘だけど、個人的には8曲目のSlow Hot Wind が楽しみです。
去年、某広島の超絶サックス吹きさまのライブで聴いて妙に、、この曲にとりつかれたわたくし。
2月に都内で某ウニオンさまを徘徊したときにも、テナーサックスでこの曲を吹いてるアルバムが流れていてびっくりしたのでありました。バリトンギターで聴く、Slow Hot Windが楽しみでやんす。
つうことで、こんなしとしと雨の日に次々聴けばいいのだけど、つい、ふらふらACT Music + Vision等俳諧しちゃったわたし。
実はSongs Of Freedom / Nguyen Leで、試聴したかったんだけど、、なんつうか、こんな新譜情報みて、黙ってられませんわ。
★まだまだ続くよACT祭り♪★
Opera / Danilo Rea & Flavio Boltro
昨今はイタリア盤が沢山でているのですが、うーん。。この2人でデュオだす。Opera
イタリアの姫の呟きによると、なかなか性格がつかみにくいボルトルらしいのですが、Doctor 3のあのダニロさまとデュオ、、って、聴いてみたいなぁ。元々のDoctor 3ファンには不評でしたが、Blue/Doctor 3はわたし的壷で、泣きそうになると今も引っ張り出したりします。
イタリアと言えば、ボッソも新譜だしたしバティスタも新譜だすし、なんだか、どうすりゃいいのだ。。って、感じです。
それより、問題はこっち。↓
Komeda / Leszek Mozdzer
オラシオさまあのモジュジェルのソロアルバムですよぉ!Komeda
我が愛しのラーシュダニエルソンとデュオのアルバムPasodoble/Lars Danielsson & Leszek Mozdzerをだしているポーランドの人気のピアニストLeszek Mozdzer のコメダ集ってことでしょう?
これは、期待以外の何ものでもないですよねぇ。録音年月日も今年の三月とありますので、新録です。
なんだか、ますます、お家から出なくなりそうなすっずくですが・・。
一昨日は、フランス料理、昨日は焼き鳥、って、感じでダーリンとお友達のお祝いに出かけてきました。
んじゃ、退散♪
« James Farm / Joshua Redman, Aaron Rarks, Matt Penman, Eric Harland | トップページ | A Moment's Peace / John Scofield »
「超〜私的戯言、じゃれ事(それでも、JAZZ)」カテゴリの記事
- ジャズ批評 184号がでました〜♪(2015.02.25)
- 第25回 Niigata Jazz Street(新潟ジャズストリート)(2015.01.09)
- 随分随分 前に。。ジャズ批評181号がでました〜〜 汗(2014.09.05)
- 弱気な気分で、、ディスクガイド2冊。。(2014.03.08)
- 週末は、冬の新潟ジャズストリート♪(2014.01.15)
コメント
« James Farm / Joshua Redman, Aaron Rarks, Matt Penman, Eric Harland | トップページ | A Moment's Peace / John Scofield »
黒百合 あんまり見栄えの良い花ではないなぁ
うつむき加減の花の咲き方がしおらしいけど......
「うつむきかけた あなたの前を 静かに時は流れ~」
投稿: TAKASHI | 2011年5月22日 (日) 21時21分
すずっくさま、お久しぶりでーす(#^.^#)
黒百合は、はじめてみました 。ちょっと、クリスマスローズに似てませんか?(^-^)
わたしも風邪で、暫く会社を休んでしまいました。にしょさまもお大事にm(_ _)m
投稿: チェリーブロッサム | 2011年5月22日 (日) 21時34分
こんにちは
『komeda』気になります♪
前の記事も読ませていただきましたが
シンプルなジャケットがヨ-ロッパらしいですね。
今年はマリンルックが 流行ってますから ネイビ-&ホワイトのボ-ダ-とかのジャケもよいですね。
黒百合 シックな花ですね。立山とかで 見られるのでしたっけ?
それにしても すずっくさん宅の お庭 よく考えて植えているんですね*
お庭 いいなぁ〜
わたし 犬も飼いたいのだけど(笑)
マイホ-ムはまだまだ夢です。
投稿: マ-リン | 2011年5月23日 (月) 11時02分
こんばんは~。
おおっ、早速『KOMEDA』リリースですか!
ACTって裏で新譜情報握った後、結構即出すので油断なりません。
今年はコメダ生誕80周年なので、日本で盛り上げたらひょっとしたら来てくれないかな?とか勝手に妄想してますけれど(笑)
楽しみですね~
情報ありがとうございました!
失礼します。
投稿: オラシオ | 2011年5月23日 (月) 22時58分
TAKASHI |さま、、
>黒百合 あんまり見栄えの良い花ではないなぁ
おぉ。。艶やかなお花がお好きですか?
百合も西洋の品種は艶やかで香りも強いのですよ。ダイナマーーイトっ!
一番好きな百合って、姫小百合なんですが、、なかなか増えないです。
>うつむき加減の花の咲き方がしおらしいけど......
しおらしいのか、チャンスをうかがってるのか。
>「うつむきかけた あなたの前を 静かに時は流れ~」
「め〜ぐる めぐる季節の中で〜 あなたは 何を見つけるだろう 。。。。。。」
ですかねぇ。。
投稿: Suzuck | 2011年5月24日 (火) 17時33分
チェリーブロッサム さま、、
>すずっくさま、お久しぶりでーす(#^.^#)
はい。お久しぶりです。
>黒百合は、はじめてみました 。ちょっと、クリスマスローズに似てませんか?(^-^)
クリスマスローズですか。そうね、花だけ見ると似てるかも。
わたくしは白のクリスマスローズしか植えないのですが、母が濃い紫のクリスマスローズを持っています。
>わたしも風邪で、暫く会社を休んでしまいました。にしょさまもお大事にm(_ _)m
そうなんですか。今年は、気温差が激しくて風邪気味のかたが多いですね。
お大事にどうぞ。
投稿: Suzuck | 2011年5月24日 (火) 17時37分
マーリンさま、、
>こんにちは
はい。こんにちは。
>『komeda』気になります♪
この方ね、インプロビゼーションとか凄いんですが、ジャズ!って感じではないんですよ。だから、ダニエルソンが彼と共演するんでしょうけど。。
とても、うまいけど、清く正しいジャズファンが聴いたら、、賛否両論な人なのかもしれません。
>前の記事も読ませていただきましたが
>シンプルなジャケットがヨ-ロッパらしいですね。
わたくしは、前の線が入るジャケットって、なんとなくドイツっぽい、って、気がしたんですけど。。(小さな声で)
>今年はマリンルックが 流行ってますから ネイビ-&ホワイトのボ-ダ-とかのジャケもよいですね。
そうなんですか。(^-^;
あ、、マーリンルックでなくて?
>黒百合 シックな花ですね。立山とかで 見られるのでしたっけ?
ですよねぇ。シックだと思うんだけど。
「日本で最も有名な生息地は白山で、大量に群生しているのがみられる。石川県の「郷土の花」である。」
だそうですよーー。
>それにしても すずっくさん宅の お庭 よく考えて植えているんですね*
>お庭 いいなぁ〜
考えられてル、って、ものでなくて、植えてるうちに、、そうなったん。
しかも、ルールが決まってると、植えるの簡単なん。(爆)
>わたし 犬も飼いたいのだけど(笑)
>マイホ-ムはまだまだ夢です。
わたくしも、犬を飼いたいです。
でも、、しばらく飼えないと思います。
投稿: Suzuck | 2011年5月24日 (火) 17時46分
オラシオさま、、
>こんばんは~。
はい。こんばんは〜♪
>おおっ、早速『KOMEDA』リリースですか!
リリースは、24.06.2011って、なってますねぇ。
そのものずばりの『KOMEDA』って、ことで、自信作でしょうねぇ。
このレーベルはそのうち試聴ができるようになると思いますが、中途半端に聴かないで待ってますかねぇ。。
オラシオさまのレビューを楽しみにしてますよ。わくわく。
>ACTって裏で新譜情報握った後、結構即出すので油断なりません。
そうなんですか。
>今年はコメダ生誕80周年なので、日本で盛り上げたらひょっとしたら来てくれないかな?とか勝手に妄想してますけれど(笑)
マジですか。んじゃ、東京ジャズの地上に来ないかな。
ポーランド大使館協賛!コメダ祭り開催。なんて、なるとオラシオさま的にはいいですね。
>楽しみですね~
>情報ありがとうございました!
>失礼します。
いえいえ。オラシオさまのライナーノート楽しみにしてますよ。
ではでは。
投稿: Suzuck | 2011年5月24日 (火) 17時49分
>ポーランドの人気のピアニストLeszek Mozdzer のコメダ集
ポーランドといえば、ヴォーカリスとのAga Zaryanの「Picking Up the Pieces」
誰か日本でも買えるようにしてくれないかな。
投稿: TAKASHI | 2011年5月24日 (火) 22時37分
TAKASHIさま、、
>ポーランドといえば、ヴォーカリスとのAga Zaryanの「Picking Up the Pieces」
誰か日本でも買えるようにしてくれないかな。
あ、なんか、みたことある名前だと思ったんだけど、ポーランド専科のオラシオさまはもちろんなんですが、、閣下が以前にレビューしてた。
http://music-music.cocolog-wbs.com/blog/2010/06/aga-zaryan-ad9b.html
で、当然オラシオさまも
http://ameblo.jp/joszynoriszyrao/entry-10853396419.html
つうか、ギターのラリークーンスとか、ベースのダレクとか、その辺の方々いるのを一枚、って、思っておるんですが。。
え?そうですよぉ、動機が、、不純です。いいじゃん。(開き直り)
投稿: Suzuck | 2011年5月25日 (水) 18時23分