ごにょ、ごにょ。。。
ごにょ、ごにょ。。。

今日も戯言ッス。あんまり、リアル音楽はない。。m(__)m
いろいろと、シャッキリしない自分にカツを入れる、って、ことで、昨日は肉体労働にいそしみました。(-_-)
自慢ではないのですが、あきらかに実年齢より肉体的機能が衰えてるわたし。。
老化の一途をたどっているわけですが、家事やガーデニング、、移動の為のチャリ、、位では歯止めがきかない気がしてます。って、Wii+が家に来たのですが、、これが、明らかなる三日坊主。(-_-);;
しかも、夏風邪だ、夏バテだといいながら、三食は基本的にきちんと作るので、体重はそのまま、つうか、増えてる。。(^_^);;;;どうーーにか、しなくちゃ。
音楽的には、大西さまでカツ入れたり、、ファビオさまで和んだり、、ヘナパトさまでヘロヘロになったり、、結構、柔らかなんですけど。。
熱が下がったせいもあるのですが、、頭の中にごにょ、ごにょ。。。っと、としてた、記憶の糸がほどけてきた。ふとあることをいくつか思いだしたのです。
ジャズストが終わると出演した皆さまは、それぞれ反省モードやら、回顧モードやら、逃避行モードやら、各自の状況に合わせて、ライブを「堪能」しなおすわけですが、、
今回、「とあるこやぎさま」が、参考音源とやらの日記を書いていた。
前にも言ったのですが、こやぎさま達はうまいけど、素人さまでもあるので、必ず参考音源、ツウノガあるんですネ。これは、わたし的には非常に面白くて、自分の音楽への情熱の浅はかなサを感じたり、羨ましかったりスルわけなのですが。。
ま、読んでると、ライブの時に何処かで聴いたことがあるんだけど、なんだったかなぁ。。?って、参考音源のもやもやがとけてきたりするんですね。
例えば、、八木ブラで演奏してたエリントン縛り、Caravan。これは、ここからだって。
Marsalis Standard Time, Vol. 1/Wynton Marsalis
わたしは、当時からそんなにマルサリスって、そんなファンではないけど、でも、これは持ってる。
人生で幸せ輝いて頃で(爆)、ジュンコねぇさまも演奏してたMemories of Youなんて、やってたね。
と、聴いてるようで、まともに聴いてないわたし、、ここにすぐに結びつかなかったンですよねぇ。
って、今回もあれも、これもソンなんばかりで、まぁ、落ち込みつつ、参考音源がはっきりして、スッキリしたわけです。(爆)
いっそ、こんなん聴いたことがない、って、方が、ジャズファン的には、いい気がする。けど。
まぁ、、でも、今回は、、もっと恐ろしいことが甦ってきたのだ。
今回、八木ブラでは、
New Birth/Bob Berg
って、交通事故で2002年になくなった、ボブバーグのデビューアルバムから2曲演奏した。
ええと、随分前に、ここからラテンアレンジされた「This Masquerade」を演奏したのだ。。
その時、なんか、ざわざわしたものがあったんですが、Leon Russellの深淵ナルマスカレードが好きなので、このラテンの派手なアレンジがわたしにあわないのか?、、くらいに思ってましたが。。
今回、Neptuneを聴いてその記憶の糸がずるずる引きずりだサれてきて、、
頭の中にぐるぐる巻だったのですが、、Paulettaって、タイトルにすぐに条件反射したわたしがいたんですよ。
なんで??このアルバム持ってないぞぉ。。聴いて、、ますます、不思議な感じだったのですが。。
先日、ふと、、その原因がわかったのです。見事に、甦る記憶♪
今回の、もやもや、、長かったなぁ。。
高校生のの時から通っていたジャズ喫茶、、、そこでアルバイトしてたKお兄さま、彼のお気に入りにコノアルバムがあってPauletta、Neptuneをよく聴かされたのだ。つうか、白人女性ヴォーカルが好きなマスターいないときにレクちゃされたアルバムじゃ。すっかり、忘れてた。高校3、あるいは大1くらいの時なんだろうなぁ。。(スゲェ、かわいかったンだよねぇ、、、Kお兄さま(爆))
当時、ヨーロッパ系のお好きなYお兄さまとかも居て、「そんなクソ暑苦しいものは。。」とか白い目だった気もします。そちらからは、ECM系とかレクチャーされてて、考えると、、わたしって、個性的なジャズ教育を受けたような、、気がする。(爆)
ま、あきらかに頭が子どもだったので、どちらも本当の良さにあまり目覚めてないわたしであった。
お兄さま方、、あなた方の一見無駄のような洗脳は、、苦節ン十年、、今頃、、花開きましたヨン。(爆)
でも、昨今はこんな感じでヘロヘロ。

★今日かけてた音楽★

Rosas para Joao/Renato Motha Patricia Lobato
このジョアンは。ブラジルの作家だそうです。
これが、先日のPlanosより、ポップな路線ではありますが、だからと言って、俗っぽくなくて、ほんといいのです。この人たちの音楽って、洗練って、言う言葉とちがう方向なんだと思うけど、心が満ちてくるのだ。
って、そのうち、書いちゃうかも。。
と、昨日は、巷で美味しい評判のノンアルコールのビール風飲料、、
ALL-FREE/SUNTORY
これを飲んでみました。だって、皆さんが美味しい、って言うんだもん。
ずっと、興味津々で、、こういう興味を抑えられない人なのでお買い物の時に買ってみた。
確かに、かなり企業努力してる。我が家にあるカロリー少ないビールもどきと同じくらいのテイストかも。
冷たいと、わるくないです。泡立ちイマイチだけど。
で、ノンアルコールなのに、なんか、、からだが熱くなって。。
酔ったような、、錯覚に陥った。。なんで?
どう?皆さん??からだが、、かぁ。。っと、熱くなるンだけど。わたしだけ??
ジャックジョンソンなんかかけてヘロヘロ笑っていたからかなぁ。。(爆)
新潟のジャズの業界はいろいろ大変な事が起こってますです。
目の前にぶら下がったものだけで、判断できない状況なのですが、、
まぁ、どっちがなくなると困る?イヤか?
って、考えたら、わたしは自分のお金払って、スワンでアイスコーヒーをノムっす。
フラッシュ、ナインスアベニュー、猫屋、、自分の楽しみにお金払う自分はえらいです。
褒めてあげたい。とまで思うようにまでなってしまった、今日この頃。
もっと、うまく共存できなかったのか。。新潟市!
と、、少し前に、mixiの呟きで、とあるお嬢様が、、
本人の目の前で、「コノCD焼いてもらって聴きます!」
って、どうなの?って、みたいな話題を呟いてた。。
こん時、CDを著作権無視して、勝手に焼き焼き、って、モラル、、ドウナノ?
って、話になってたんですが、、、、
これって、そもそも、モラルとかより、本人目の前にして、この無神経な言葉を発してしまえる、脳天気サつうかアホサが問題でないだろうか。。自分を棚上げして言うんだけど、こういう想像力の欠如した発言ってモラル、云々でない気もします。でも、ここまではっきりしてなくても、こういうことは多々あるわけです。
こういうコとしたら、相手はどう思うとか、どうなるかとか、、そういう想像力なさ過ぎるであろうと。。
まったく、新潟市も同じだよ。ほんと。。。
さて、こんな気の重いことばかりではなくて、嬉しいこともありました。
ファビオさまのCDのことを気に入って、ジャズライフに記事を載せて下さった方がいたり、、
ジャズイン新潟で、万代ジャズフェス出演の世界遺産を現すに、(かっこ内は、掲示板からの引用)
「(略)恐るべきフォーメーション!!ジャズストリート的に変換すると放し飼いトリオ+八木ブラザーズ+ゼクトさんの迫力とスパイシーさが野外で炸裂したと私的には思いました。(略)」
な、、なんか、褒められてるよねぇ??
わたしが褒めるン十倍、、嬉しいと思います。「元 千葉県民さま」、どうも、ありがとうございます。
暑くて、次第に怒りっぽい物言いになってしまった。。
たまには、、いいかな。え?いちりんのすみれになれないって?
すみれも、暑さにへなへなですわ。
んじゃ、退散♪
今日も戯言ッス。あんまり、リアル音楽はない。。m(__)m
いろいろと、シャッキリしない自分にカツを入れる、って、ことで、昨日は肉体労働にいそしみました。(-_-)
自慢ではないのですが、あきらかに実年齢より肉体的機能が衰えてるわたし。。
老化の一途をたどっているわけですが、家事やガーデニング、、移動の為のチャリ、、位では歯止めがきかない気がしてます。って、Wii+が家に来たのですが、、これが、明らかなる三日坊主。(-_-);;
しかも、夏風邪だ、夏バテだといいながら、三食は基本的にきちんと作るので、体重はそのまま、つうか、増えてる。。(^_^);;;;どうーーにか、しなくちゃ。
音楽的には、大西さまでカツ入れたり、、ファビオさまで和んだり、、ヘナパトさまでヘロヘロになったり、、結構、柔らかなんですけど。。
熱が下がったせいもあるのですが、、頭の中にごにょ、ごにょ。。。っと、としてた、記憶の糸がほどけてきた。ふとあることをいくつか思いだしたのです。
ジャズストが終わると出演した皆さまは、それぞれ反省モードやら、回顧モードやら、逃避行モードやら、各自の状況に合わせて、ライブを「堪能」しなおすわけですが、、
今回、「とあるこやぎさま」が、参考音源とやらの日記を書いていた。
前にも言ったのですが、こやぎさま達はうまいけど、素人さまでもあるので、必ず参考音源、ツウノガあるんですネ。これは、わたし的には非常に面白くて、自分の音楽への情熱の浅はかなサを感じたり、羨ましかったりスルわけなのですが。。
ま、読んでると、ライブの時に何処かで聴いたことがあるんだけど、なんだったかなぁ。。?って、参考音源のもやもやがとけてきたりするんですね。
例えば、、八木ブラで演奏してたエリントン縛り、Caravan。これは、ここからだって。
Marsalis Standard Time, Vol. 1/Wynton Marsalis
わたしは、当時からそんなにマルサリスって、そんなファンではないけど、でも、これは持ってる。
人生で幸せ輝いて頃で(爆)、ジュンコねぇさまも演奏してたMemories of Youなんて、やってたね。
と、聴いてるようで、まともに聴いてないわたし、、ここにすぐに結びつかなかったンですよねぇ。
って、今回もあれも、これもソンなんばかりで、まぁ、落ち込みつつ、参考音源がはっきりして、スッキリしたわけです。(爆)
いっそ、こんなん聴いたことがない、って、方が、ジャズファン的には、いい気がする。けど。
まぁ、、でも、今回は、、もっと恐ろしいことが甦ってきたのだ。
今回、八木ブラでは、
New Birth/Bob Berg
って、交通事故で2002年になくなった、ボブバーグのデビューアルバムから2曲演奏した。
ええと、随分前に、ここからラテンアレンジされた「This Masquerade」を演奏したのだ。。
その時、なんか、ざわざわしたものがあったんですが、Leon Russellの深淵ナルマスカレードが好きなので、このラテンの派手なアレンジがわたしにあわないのか?、、くらいに思ってましたが。。
今回、Neptuneを聴いてその記憶の糸がずるずる引きずりだサれてきて、、
頭の中にぐるぐる巻だったのですが、、Paulettaって、タイトルにすぐに条件反射したわたしがいたんですよ。
なんで??このアルバム持ってないぞぉ。。聴いて、、ますます、不思議な感じだったのですが。。
先日、ふと、、その原因がわかったのです。見事に、甦る記憶♪
今回の、もやもや、、長かったなぁ。。
高校生のの時から通っていたジャズ喫茶、、、そこでアルバイトしてたKお兄さま、彼のお気に入りにコノアルバムがあってPauletta、Neptuneをよく聴かされたのだ。つうか、白人女性ヴォーカルが好きなマスターいないときにレクちゃされたアルバムじゃ。すっかり、忘れてた。高校3、あるいは大1くらいの時なんだろうなぁ。。(スゲェ、かわいかったンだよねぇ、、、Kお兄さま(爆))
当時、ヨーロッパ系のお好きなYお兄さまとかも居て、「そんなクソ暑苦しいものは。。」とか白い目だった気もします。そちらからは、ECM系とかレクチャーされてて、考えると、、わたしって、個性的なジャズ教育を受けたような、、気がする。(爆)
ま、あきらかに頭が子どもだったので、どちらも本当の良さにあまり目覚めてないわたしであった。
お兄さま方、、あなた方の一見無駄のような洗脳は、、苦節ン十年、、今頃、、花開きましたヨン。(爆)
でも、昨今はこんな感じでヘロヘロ。

★今日かけてた音楽★

Rosas para Joao/Renato Motha Patricia Lobato
このジョアンは。ブラジルの作家だそうです。
これが、先日のPlanosより、ポップな路線ではありますが、だからと言って、俗っぽくなくて、ほんといいのです。この人たちの音楽って、洗練って、言う言葉とちがう方向なんだと思うけど、心が満ちてくるのだ。
って、そのうち、書いちゃうかも。。
と、昨日は、巷で美味しい評判のノンアルコールのビール風飲料、、
ALL-FREE/SUNTORY
これを飲んでみました。だって、皆さんが美味しい、って言うんだもん。
ずっと、興味津々で、、こういう興味を抑えられない人なのでお買い物の時に買ってみた。
確かに、かなり企業努力してる。我が家にあるカロリー少ないビールもどきと同じくらいのテイストかも。
冷たいと、わるくないです。泡立ちイマイチだけど。
で、ノンアルコールなのに、なんか、、からだが熱くなって。。
酔ったような、、錯覚に陥った。。なんで?
どう?皆さん??からだが、、かぁ。。っと、熱くなるンだけど。わたしだけ??
ジャックジョンソンなんかかけてヘロヘロ笑っていたからかなぁ。。(爆)
新潟のジャズの業界はいろいろ大変な事が起こってますです。
目の前にぶら下がったものだけで、判断できない状況なのですが、、
まぁ、どっちがなくなると困る?イヤか?
って、考えたら、わたしは自分のお金払って、スワンでアイスコーヒーをノムっす。
フラッシュ、ナインスアベニュー、猫屋、、自分の楽しみにお金払う自分はえらいです。
褒めてあげたい。とまで思うようにまでなってしまった、今日この頃。
もっと、うまく共存できなかったのか。。新潟市!
と、、少し前に、mixiの呟きで、とあるお嬢様が、、
本人の目の前で、「コノCD焼いてもらって聴きます!」
って、どうなの?って、みたいな話題を呟いてた。。
こん時、CDを著作権無視して、勝手に焼き焼き、って、モラル、、ドウナノ?
って、話になってたんですが、、、、
これって、そもそも、モラルとかより、本人目の前にして、この無神経な言葉を発してしまえる、脳天気サつうかアホサが問題でないだろうか。。自分を棚上げして言うんだけど、こういう想像力の欠如した発言ってモラル、云々でない気もします。でも、ここまではっきりしてなくても、こういうことは多々あるわけです。
こういうコとしたら、相手はどう思うとか、どうなるかとか、、そういう想像力なさ過ぎるであろうと。。
まったく、新潟市も同じだよ。ほんと。。。
さて、こんな気の重いことばかりではなくて、嬉しいこともありました。
ファビオさまのCDのことを気に入って、ジャズライフに記事を載せて下さった方がいたり、、
ジャズイン新潟で、万代ジャズフェス出演の世界遺産を現すに、(かっこ内は、掲示板からの引用)
「(略)恐るべきフォーメーション!!ジャズストリート的に変換すると放し飼いトリオ+八木ブラザーズ+ゼクトさんの迫力とスパイシーさが野外で炸裂したと私的には思いました。(略)」
な、、なんか、褒められてるよねぇ??
わたしが褒めるン十倍、、嬉しいと思います。「元 千葉県民さま」、どうも、ありがとうございます。
暑くて、次第に怒りっぽい物言いになってしまった。。
たまには、、いいかな。え?いちりんのすみれになれないって?
すみれも、暑さにへなへなですわ。
んじゃ、退散♪
« おしまーーい。。。♪ | トップページ | Jobim Variations/Fabio Zeppetella »
「超~私的戯言、じゃれ事(それでも、JAZZ)」カテゴリの記事
- 弥生三月、、桃色春心。。(2011.03.09)
- 愛ある2月♪(2011.02.06)
- ☆2011年 みっつの願い (*^_^*)☆(2011.01.02)
- 明日の日曜日は、音食のライブに行こう~♪(2010.12.04)
- そして、クリスマスは終わったぁ。。(2010.12.26)
TITLE: こまります
SECRET: 0
PASS:
スワン・フラッシュ・ナインスアベニュー・猫屋などなど
なくなったらこまります・・
市役所は、地下のライブを、「あれはライブではない」といちずけしてるんだそうだ!
にぎわいを演出してるのだそうだよ?? ばかな!
ありゃ誰が見てもライブハウスでしょ!
年に数回お祭り的なものならぜんぜんいいけど
税金でライブハウスをやられちゃ、全国的いや世界的にだめでしょ
Sabuもお金払ってほかの店いきます!!
あそこが、かいさいされてから、ローサの真ん中から、下には足を運んだことありません・・
ひとりで新潟市の賑わいそうしゅつに反対の行動をとってます
あ・・だいたいあそこじゃ、タバコ吸えないしね!!
今月の末はジャズ喫茶で、タバコすいながら面白い雑誌でもみてよっと(^^)/
とある雑誌に「おのせいげん」と並んで・・というより、出っ張って名前載ったSabuでした^^
ぢゃ
投稿: sabu | 2010年8月19日 (木) 19時55分
TITLE: Re:ごにょ、ごにょ。。。
SECRET: 0
PASS:
すずっくさま、今宵は一緒に熱冷まシートしましょ。
ついに、私もダウンしました。でも、予定どおり新潟にはいきますからね!お仕事ですから!
投稿: 千の風邪 | 2010年8月19日 (木) 21時08分
TITLE: この暑さ、、何とかして
SECRET: 0
PASS:
sabuさま、戯言にコメントありがとうございます。
>スワン・フラッシュ・ナインスアベニュー・猫屋などなど
って、A7って、老舗もありましたね。m(__)m
わたしは、残念ながら、これらのお店に足繁く通うことはできません。
だけど、わたしの大好きなジャズの世界を支えて下さってるわけですよ。
だから、自分の楽しみでもある貴重なジャズに関する時間はせめてこの方たちに少しでも貢献したい。。
と、思うだけですよ。そんだけ。
でも、できたら、煙草は勘弁して欲しいのですょ。
分煙は無理なのわかてますので、せめて、ライブの時間中だけでも。。禁煙にして欲しいです。
人数に関係なく。。頼むでぇ!!各お店さま、、(スマン、さぶちゃん。。)
あと、わたしは、あそこの存在が全面的にわるいなんて思ってないです。
常にジャズに触れられる場は、あってもいいと思ってる。エリントンの写真も素敵。
ベースや、ピアノ、ドラム等、、楽器はみてるだけでも、ジャズの香りがするもん。
誰もが使用可なステージが存在することも、わるくないと思うですよ。何故って、ライブハウスでは、ライブをできない人達もいるし。
でも、まず、契約時のトラブルとか、古町を中心にあるジャズで生計を立ててるお店との関係とか、そういうことをもう少しきちんとした方がいいとおもう。
公共の場なんだから、にぎわえばいいってもんではないでしょう。
そして、彼らには一般より高いモラルが要求されてるはずです。
古町を活性化するには、まわりとの軋轢まで作ってまで、日常的に無料ライブをすることが本当に必要不可欠なのでしょうか。
ジャズにこだわるなら、新潟のジャズのポータルサイトみたいな役割に徹することはできないのでしょうか?
って、こたえなくていいからね。
世間さまが、、みんな信用できなくなってル、今日この頃。。
投稿: Suzuck | 2010年8月20日 (金) 17時58分
TITLE: お大事に
SECRET: 0
PASS:
千の風邪さま、、はやく、千の風になって下さいね。
>すずっくさま、今宵は一緒に熱冷まシートしましょ。
つうか、毎日、必需品です。
流石に、お外に出るときは外すようになりました。
>ついに、私もダウンしました。
お大事にネ。
>でも、予定どおり新潟にはいきますからね!お仕事ですから!
これって、9月ですよね?
もしかすると、新潟にいないかも。。。
投稿: Suzuck | 2010年8月20日 (金) 18時22分
TITLE: にしょさま、、どもです
SECRET: 0
PASS:
誤解を生みそうとのことで、削除しましたが、、削除が遅れてすみません。
参考音源のことなんだけどさ。
わたしは、誤解を招くような立場でもないので書いちゃう。
そう、同じの聴いてもネ。これって、その方のスキル、レベル、、性格、、演奏する人デ、いろいろだと思います。
わたしは、放し飼いとか、八木ブラに時には、参考音源って、言うのは、この演奏にリスペクトしてるんだな、って、感じで捉えてます。
仰るように、それと同じになるべくもなく、人それぞれ解釈がちがって面白いです。
深い解釈が、良い演奏に結びつくとも限らない。
なんも思い入れのない方が、良い演奏なこともある。。(爆)
そして、ジャズは瞬間の判断で、どうにでも動いていきます。
ただ、それは過去の経験や、その方の能力で随分差があるよね。
そっくりだから、いいって、お褒めしたことは、、ないつもりです。
でも、その音楽が持ってるような魅力を上手に演奏できてたりすると、大喜びだすだな。
でも、まぁ、最低限、こんな音楽なんですよ、って、認識が互いにある方が演奏はしやすいし、動きやすいのではないのかな。わたしは、自分が演奏しないので、わかんない。
あと、にしょさまは、アマチュアとして、レベル高すぎ。(爆)
あとさ、ジャズって、いわゆる、クラシック的な間違い、って、ない気がします。
あるとしたら、間違った、って、まわりがそれに対応できなくなった時かな。。
こうに、書くと、何でもありかよ、って、思われちゃうけど、それは間違いなんですよね。
そういうことを言いたいんじゃない。。ハイレベルな、かなり繊細な神経を必要とする音楽ですよね。
新潟のジャズの業界へのご心配もありがとう。
どういう風に解決しても、、どちらも消えてなくなるわけではなくて、新潟に共存していくのだと思います。
それを考えると、ここまでこじらせた行政側って、許せない。
投稿: Suzuck | 2010年8月20日 (金) 18時34分
TITLE: Re:にしょさま、、どもです(08/19)
SECRET: 0
PASS:
どうもどうも、お手数かけてすみませんです。
なんかいつもNJSの前とかに律儀に音源たくさんそろえて送ってくれたりアップしてくれたりするバンマスの皆様に失礼な事書いちゃったかなーと思ったので削除お願いしたしだいでした。でも今考えると別にその人たちが激怒するような話でもなかったね(笑)。
りじちょーがまじめに書いてくれたのでもう少し私見を述べますと、世の中の楽曲はすべてに、譜面ができただけでまだ音になってない状態というのが存在しますよね。それを何人かの人で実際に音にするときに要求される能力というものを大事にしたいなーとおもうわけです。シロート演奏家をやっておりますと、そっち方向のスキルを育てる機会は少ないというわけでして。だからすでに演奏されて録音されてイメージが確定しているものでも、自分が知らないなら自分もそのプロセスをたどって自分なりの音にする、という作業を楽しみたいなーというわけであります。おお。話が高尚になってきたかも(笑)。
ですけど、そういうことをシロートがやるには、それなりに時間がかかるんですよね。プロの方々はいつも鍛えてるからすぐにできたりするんですけどね。ですのでとくにNJSとか2日で4バンドで新曲10曲あってリハほとんどなし、とかになると、たくさんやらせてもらえるのは本当にありがたいことなのですが、やはり音源必死で聴いてなんとかできるようにする、ってのが精一杯であります。
ということでシロートプレイヤーの音源参照に関する一考察、でございました。
行政の話はますます渋いですなあ。。。展示はジャズのまま演奏は「ジャンル問わず」な場所にするだけで、状況緩和しそうにも思えたりしません?
というわけで~
投稿: にしょ | 2010年8月21日 (土) 01時17分
TITLE: わたしをフォローなさーーい
SECRET: 0
PASS:
にしょさま、、、忘れないうちに、、呟きをはじめたなら、、
わたしをフォローなさい。(爆)
>どうもどうも、お手数かけてすみませんです。
あいあい。
>別にその人たちが激怒するような話でもなかったね(笑)。
うん。全然。その繊細な心遣いと、あの凶悪なプッシュの差がとっても好きです。はい。
>りじちょー
はやく、登録なさい。(爆)
>それを何人かの人で実際に音にするときに要求される能力というものを大事にしたいなーとおもうわけです。
>シロート演奏家をやっておりますと、そっち方向のスキルを育てる機会は少ないというわけでして。
と、、しかし、、あなた様は既にかなり高いスキルをお持ちかと。
あとは、健康に気をつけて、長生きしてね。(爆)
>だからすでに演奏されて録音されてイメージが確定しているものでも、自分が知らないなら自分もそのプロセスをたどって自分なりの音にする、という作業を楽しみたいなーというわけであります。おお。話が高尚になってきたかも(笑)。
と、たぶん、これは演奏スル方々にとって、大変美味しい部分でもありますのでしょうね。
でも、残念ながら、、、誰もできるものでもないのです。たぶん。。
>ですけど、そういうことをシロートがやるには、それなりに時間がかかるんですよね。プロの方々はいつも鍛えてるからすぐにできたりするんですけどね。
そう。。プロと仰ってる方々は、常に音楽に向き合ってますからね。
つぇーーです。
>やはり音源必死で聴いてなんとかできるようにする、ってのが精一杯であります。
と、仰いますが、やっぱりすごかったです。
ドラムも、やっぱ理系がいいなァ、、と、、、勝手におもう今日この頃。
>シロートプレイヤー
にしぉさまが言うと、、嫌みにきこえるな。
またまた、、続く
投稿: Suzuck | 2010年8月21日 (土) 11時21分
TITLE: どうなるんだろう。。
SECRET: 0
PASS:
>展示はジャズのまま演奏は「ジャンル問わず」な場所にするだけで、状況緩和
どうでしょ。
にぎわうことが目的と言うならば、ロック、ポップス、、そして、学生さんでしょ。
クラシックだって、新潟の顔の一つなはず。
でも、これで、他に困るお店があらわれると、同じなんだよねぇ。
本来ならお金を取って行うようなきちんとしたライブを、週に何度も無料で行うことの波紋、意味、、もっと、充分に考えるべきだと思うんです。
わたしだって、ただでいい音楽が聴けるのは、お得気分で、嬉しいわよ。。
でもねぇ、、って、思うわけ。
んじゃ、、話を変えて、、
「新潟ジャズストリート」と言うイヴェントに新潟市は今までどのくらいの援助してくれたんでしょう。
ずっと、ずっと、「新潟」って、看板をあげてる上に、遠くからイヴェントに参加しに来る人もいるくらい新潟に貢献してるんですよね。ホテルに泊まって、ご飯食べて、お土産買って、結構、古町を潤してる気もしますが。。
同じように先日盛況だった「万代ジャズフェス」は?には、いくら援助してるんでしょう。
長い、、人生経験から、、人との繋がり、人脈、そういう無形のもが、、とても大事だと思うのね。
どんな場合にも利害関係の優劣はあるんだけど、それをある程度緩和できるのは、個人的な人間関係だったりしますよね。
そういうものは、街おこしとか、、そういうときにとても重要なのンじゃないかと。
でも、今回のことは、当事者同士だけでなくて、そのまわりの人間関係にも亀裂を入れちゃうような、アホなことになってしまった気がします。
って、また、頭が熱くなりますわ。。。
投稿: Suzuck | 2010年8月21日 (土) 11時31分
TITLE: 参考音源
SECRET: 0
PASS:
盛り上がってますな。そういえば、今回のFast Cityは参考音源をウェザーのブートだとかザビヌルのライブだとかで10個ぐらい用意したなあ。我ながら意外とマメだ。だって聴いてて面白いんだもん。にしょをさんは2つぐらいしか聴いていないに違いない(笑)。
改めて、参考音源の話って実は深いですな。「素人だから参考音源がある」、逆にいうと「プロは参考音源がない」というのは正しいのかというのは気になるテーマではあります。
人によって参考音源の使い方が違うというのも面白い話ではあります。
ちょっと話は違うかもしれないけど、ロックの素人って参考音源の人たちだよね。例えば「スティーリー初段」なんてのはモロでありまして、それこそ参考音源通りに演奏することに命を掛けている人々なわけです。そこに適当な素人ジャズマンが入って適当なソロとかやると話がややこしくなったりする。しかし、適当なソロとはいえ、そこはそれ、Steely Danの音場に合うように考えながらやっているような気がしますな。
投稿: こやぎ@でかいほう | 2010年8月21日 (土) 15時46分
TITLE: Re:参考音源(08/19) (続き)
SECRET: 0
PASS:
さて、私の場合をいえば、結構参考音源をちゃんと聴いているような気がします。まあ、そもそも、八木ブラにしても放し飼いにしても、昔良く聴いてて、大人になったら(笑)やりたいなあ、と思っていた曲が多かったりするので、まあ、その意味も含めてですが。
とはいえ、別にコピーしたり研究したりするわけでもなく、テキトーにリハおよび本番に臨むことがほとんどですな(構成の確認とかはやっておくけど)。で、その時に考えるのは、参考音源を踏まえて「××っぽく演奏する」ってことでしょうか。以前ソロナニで書いた文章から引用すると、「プレイヤーの持っているエッセンス(「音色」「音程」「ダイナミクス」「タイミング」「装飾」「使用音域」の組み合わせ)をそれなりに理解して再現しようと試みる」って感じかな。これはテーマ部分の演奏の心がけという意味で書いたものですが、アドリブも同じかと。さらに、バンドサウンドも同じで、ミクロなフレーズとかじゃなくて、メンバーそれぞれがその音楽から感じる「勢い」だとか「気合」だとかを再現しようとするということなのかもしれない。
そう考えると、いろんな人のいろんな演奏をそれっぽく演奏するってのはいい練習になるんだろう。素人の特権。
http://hyagi.cocolog-nifty.com/band/2006/11/post_5ff3.html" target="_blank">http://hyagi.cocolog-nifty.com/band/2006/11/post_5ff3.html
まあ、偉そうに書いてるが、璃事長からみると、私の演奏なんぞというのは、「なんも考えないで吹いてる」代表格なんだろうな~。すみませんいつも同じ調子で。
※しかし、"New Birth"を高校生の時にお薦めアルバムとして聴いていたり、●十年後に題名ごといきなり思い出したり、っていう人は日本に一人しかいないと思うよ(笑)。
投稿: こやぎ@でかいほう | 2010年8月21日 (土) 15時47分
TITLE: 新潟ジャズ事情
SECRET: 0
PASS:
新潟ジャズ業界の話は、外から見るとちょっとわかりにくいよねえ。経緯を含めて全部開示して新聞にでも書かせると相当凄いことになると思うんだけど。だれが余計な事をしたのか、というのは是非明らかにすべきと思います。ってそんなことやると更に泥沼になるのかな。
関係ないけど、今日の日経にこんな記事が出てました。やっぱり行政施策の観点で書かれてるね。今日はすみだジャズに知り合いが出ているのでちょっと視察(笑)に行ってみようかと思ったのだが、疲れてるので断念。前にミクシにも書きましたが、新潟ジャズストはこれらのフェスのお手本となるような素晴らしいイベントだと思っています。お役所が何かやるのもいいけど、その長年の蓄積を上手く活かすという発想が必要だったよねえ(過去形)。
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE3E1E3EAE2E1E7E2E0E2E2EAE0E2E3E29EE7E0E2E2E2" target="_blank">http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE3E1E3EAE2E1E7E2E0E2E2EAE0E2E3E29EE7E0E2E2E2 ;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E7
投稿: こやぎ@でかいほう | 2010年8月21日 (土) 15時58分
TITLE: コピーバンド。。
SECRET: 0
PASS:
でかいこやぎさま、、お元気ですか?
コピーバンド、、これにリスペクトできるのは、ロック畑だよねぇ。
ジャズの場合、どんなにうまく、そっくりをしてもリスペクトはないと思うゎ。
>盛り上がってますな。
音楽はわからんし、演奏しない素人相手に、盛り上がる話題ではない気もするが。(爆)
>そういえば、今回のFast Cityは参考音源
これは、かなりいい線にリスペクトされた演奏でござった。
あとね、引き出しを多くする、、瞬間的に浮かぶフレーズを増やすって、ことでは、
沢山、音源聴くのはわるくないと思うよ。
だって、本当に本当に自分でフレーズ創り出してる人間なんて一握りだよ。
短い、リフとかは別だよ。
あとは、あの高速走行で以下にブレーキふまずに、走り抜けるか、って、こともアルモン。
>にしょをさんは2つぐらいしか聴いていないに違いない(笑)。
にしぉさんは、フロントではないから、、また、少しちがう気もするし。
ドラムだけ、3人くらい集めて、ライブしたい。他の楽器なしで。
わたししか、ききにこない気もするが。。。(爆)
>改めて、参考音源の話って実は深いですな。「素人だから参考音源がある」、逆にいうと「プロは参考音源がない」というのは正しいのかというのは気になるテーマではあります。
これは、そうには言ってないンだよ。ま、プロたるもの、参考音源をコピルことは恥ずかしいと思うけど。
素人的には、参考からコピても許される。
プロだって、あきらかにこれが元、って、ある時あるけど、参考、、って、意味合いがちがう気がします。
>人によって参考音源の使い方が違うというのも面白い話ではあります。
人生、いろいろ。
>ロックの素人って参考音源の人たちだよね。
うん。そっくりさんが商売になるものね。
音楽聴いてるんだけど、思い入れてる部分は、ジャズの人とはだいぶ違うかもね。
投稿: Suzuck | 2010年8月21日 (土) 17時35分
TITLE: 続き。。
SECRET: 0
PASS:
>結構参考音源をちゃんと聴いているような気がします。
そうですよね。つうか、非常によく、真剣に音源を聴いてますよね。
って、自分では認めたがらないけど、真面目だよねぇ。
でも、作曲能力があったら、また、ちがう感じかもしれない。
>「プレイヤーの持っているエッセンス(「音色」「音程」「ダイナミクス」「タイミング」「装飾」「使用音域」の組み合わせ)をそれなりに理解して再現しようと試みる」
そうなんだろうねぇ。
でも、これができるのって、かなりスキル高いよねぇ。
こういうこと云々の前に、、楽器がちゃんと鳴ってないって、多いよねぇ。。
って、わたしは、ドレミも吹けませんが。。。
言うのは簡単なので、いってしまいますが。
でかいこやぎさまは、なりすぎてるくらい、なってるのだけどねー。って、音でかいだけか。。
>さらに、バンドサウンドも同じで、ミクロなフレーズとかじゃなくて、メンバーそれぞれがその音楽から感じる「勢い」だとか「気合」だとかを再現しようとするということなのかもしれない。
そうです。そうだす。
時々、元ネタより、好みだ、いいぞ、って、あります。はい。
それは、元ネタより、ハイレベルな演奏、ってことでもないんだけど、瞬間的な何かが、わたしをそうに思わせる。
>まあ、偉そうに書いてるが、璃事長からみると、私の演奏なんぞというのは、「なんも考えないで吹いてる」代表格なんだろうな~。
そんなことはないです。
ただ、現実的には好きなタイプのサックスであるので、多少のマンネリは許せチャいますから、点数は甘いかも。(爆)
>っていう人は日本に一人しかいないと思うよ(笑)。
そうだよねぇ。
実は、この記憶には、他のおまけも甦って来ました。
お兄さんたちは、単に自分が聴きたかっただけなんだろうね。
いつものように、ジャケットみないと何も思い出さないわたしです。アホだ。
投稿: Suzuck | 2010年8月21日 (土) 17時41分
TITLE: 新潟、、新潟、、。
SECRET: 0
PASS:
今日だって、ライブはいろいろなところで行われてます。
でも、いけないや。
>新潟ジャズ業界の話は、外から見るとちょっとわかりにくいよねえ。
まぁねぇ。
だから、スワンを責める人まで出てくるのですよねぇ。。。
そりゃ、、あンまりだよねぇ。。
>経緯を含めて全部開示して新聞にでも書かせると相当凄いことになると思うんだけど。
まぁ、この辺はどうなるのか。。
>だれが余計な事をしたのか、というのは是非明らかにすべきと思います。ってそんなことやると更に泥沼になるのかな。
余計なこと、なんだか、なんだか、、うむ。。
ジャズファンとして、多くの予算の争奪戦に勝ち抜いて、ジャズに予算が下りたのは喜ばしいことです。はい。
が、それによって、本来ジャズを支えて来た人達が、困ることがおこるのはヘンだと思ってるだけです。ちがうか?
新しいことはわるくないんだけど、公共の場がするならば、まわりとの共存をきちんとしなくてはならいでしょう。
あそこが、個人の私物なら、「戦い」になっても、しかたないかもしれないけど、そうでなくて、新潟市のお金で運営されてるんです。
土俵はちがいすぎます。。
他のお店と張り合う必要は全くないはずです。
誰が、そんなことを望んでますか?
あくまで、新潟市、、古町、西堀ローサの繁栄を年頭につくすのが役目ではないでしょうか。
>お役所が何かやるのもいいけど、その長年の蓄積を上手く活かすという発想が必要だったよねえ(過去形)。
まったく。
と、言うか、、段々心配になってきて、、
これは、ジャズファンだったから、わかったわけですが、、
もっと、多大な予算が不思議な使われ方してたりするのではないだろうかと。。
そして、不況の世の中、お金を引き出せるのは、無能な役人からだと、、暗躍してるヤツがいるかもしれないと。
これは、今回のことでは無いけどね。
投稿: Suzuck | 2010年8月21日 (土) 17時45分
TITLE: 参考音源
SECRET: 0
PASS:
コメントどうも~
>多少のマンネリは許せチャいますから、
ってことは、マンネリと思っているのだな。フン。
ところで、参考音源で思い出したのが、TV-JAZZ(宣伝ですみません)。
あれこそ、プロが参考音源を別の曲で再現したという結構稀有な例だな。私はともかく、周りの人々は「さすがプロ」でした。「猫目小僧」のミックスの時、エンジニアがパクリ元のハンコックスタンダーズCDと聴き比べながら音を作っていたのだが、ほとんど聴きわけが付かなかったのには笑いました。
投稿: こやぎ@でかいほう | 2010年8月21日 (土) 18時55分
TITLE: Re:ごにょ、ごにょ。。。(08/19)
SECRET: 0
PASS:
おおー盛り上がりまくりですね。
> わたしをフォローなさーーい
つぃったーの源氏名教えてくださいよ。
>> りじちょー
> はやく、登録なさい
璃次長、ワタシは登録しない主義なんです(笑)。だって登録に懲りだすと、パソコン変わるたびに勝手が違って困るからねえ。
> やっぱ理系がいいなァ
理系の濃~~~いのだけで構成したバンドをいくつかやっておりましてね。いっぺんりじチョーに聞かせたいと思ったりもするわけです。
> 2つぐらいしか聴いていないに違いない
うんにゃ。全部聴いたよ。だけど1回づつくらいだな。。。(笑)。あの曲の場合はNightPassage版を若いころ聴きまくり倒してますので、それだけで食っていくという方針で行いましたわね。ですんでオマーハキム版とか実は自分的には強力に違和感あるわけ。アレはアレですごいんだけどな。
>「スティーリー初段」なんてのは
オレAjaのトニー風とかいっぺんやってみたくてさー(笑)。もちろん楽器はアレね(笑)。
イヤー突っ込みどころの多い展開で楽しいね。まだあるけどこの辺にしとくわ。
おやすみなさいましー
投稿: にしょー | 2010年8月22日 (日) 01時25分
TITLE: ごにょ、ごにょ。。。どころじゃなくなってる
SECRET: 0
PASS:
うううう・・ちょっとご無沙汰したら・・例の話題が・・
りとさま・・・Sabuは、1年以上前から悩んでおりました・
あまりに知りすぎてしまいました
新潟ジャズストリートのボランティアとして、区長との話し合いも参加させてもらいました。
市長への手紙の返事前のことでしたが・・・
それまでずっと言い続けたとおりに区長は「あそこの運営は新潟ジャズストリートに依頼した」と言い張っておりました
「あなたたちの仲間割れだ!」しまいに「事務局の監督不行届きだ」とまで・・・区長はいなおっておりました・・
それが、市長からの手紙の返信が来る直前に、今まで1年言い続けたくせに・・新潟ジャズストリートに依頼したのではなく、あの人にいらいしたのだと・・・
おいおい・・あんたの言葉で今まで事務局がふりまわされてたんだろうが・・・
とにかく、最低の役所です
投稿: sabu | 2010年8月24日 (火) 00時32分
TITLE: ざんしょざんしょ。。
SECRET: 0
PASS:
でかいこやぎさま、、お返事遅くなりました。
ちょっと、元気が足らなくなって、じゅうでんでござった。
>コメントどうも~
はい~
>ってことは、マンネリと思っているのだな。フン。
基本的に、マンネリとは思ってないけど、あぁ、、ヒロちゃんだなぁ、、って、おもう。(笑)
>ところで、参考音源で思い出したのが、TV-JAZZ(宣伝ですみません)。
これ、面白かったよねぇ。
上手な方々のお遊びは、オ・ト・ナ♪
>あれこそ、プロが参考音源を別の曲で再現したという結構稀有な例だな。
なるほど。
>私はともかく、周りの人々は「さすがプロ」でした。
珍しく、謙虚だねー。
>「猫目小僧」のミックスの時、エンジニアがパクリ元のハンコックスタンダーズCDと聴き比べながら音を作っていたのだが、ほとんど聴きわけが付かなかったのには笑いました。
元ネタ知らなくても楽しめる、って、言うのが、ようは、高品質な証拠なんでしょうねぇ。
お返事遅くなってすまんでした。
投稿: Suzuck | 2010年8月26日 (木) 08時29分
TITLE: また、あつくなりそ
SECRET: 0
PASS:
にしょーさま、、ごめんね。
若干3名で、盛り上がりそうだったのに。(爆)
>おおー盛り上がりまくりですね。
うーーん。。続きは、カタフネ飲みながら。(爆)
>つぃったーの源氏名教えてくださいよ。
つぃちゃったーは、はじめようと思ってはじめたのでなくて、ブログに機能がついてたからなんで、ここの名前そのまんま。。
>璃次長、
アウトォ~~♪
「じ」がちがう。。ひらがなで、いいから、ひらがなで。
>だって登録に懲りだすと、パソコン変わるたびに勝手が違って困るからねえ。
主義主張は大事デッス。
実は、わたしはどうしてもにしょさまが覚えられないンダワ。
>理系の濃~~~いのだけで構成したバンドをいくつかやっておりましてね。
だすだす。オネゲェーします。
って、理系って、なんか暗いよね。なんでだ?
「ベムベラベロ」、、みたいな暗サだよねぇ。
> 2つぐらいしか聴いていないに違いない
>あの曲の場合はNightPassage版を若いころ聴きまくり倒してますので、それだけで食っていくという方針で行いましたわね。
だよねぇ。あれで、充分ダリ。
>ですんでオマーハキム版とか実は自分的には強力に違和感あるわけ。アレはアレですごいんだけどな。
いいって、でかいのに気を遣わなくて。(爆)
八木ブラザーズって、3人兄弟でオタクなんだから。(きっぱり)
そういえば、、キースエマーソン来るんだヨネ。
>オレAjaのトニー風とかいっぺんやってみたくてさー(笑)。もちろん楽器はアレね(笑)。
でかい、、あれでですか。うむ。
>イヤー突っ込みどころの多い展開で楽しいね。まだあるけどこの辺にしとくわ。
はい。あれから、三年三ヶ月の月日が流れました。。
今は、流転の身となり、川となり。。流れ流れて、幾とせや。
>おやすみなさいましー
はい。おやすみィ♪
投稿: Suzuck | 2010年8月26日 (木) 08時40分
TITLE: 冬の募集はじめたね
SECRET: 0
PASS:
サブさま、お返事遅くなってすみません。
ジャズストリートのHPで冬の出演者の募集はじめたね。
>ごにょ、ごにょ。。。どころじゃなくなってる
一応、、ごにょ、ごにょは、記憶が引きずり出される擬音です。はい。
>うううう・・ちょっとご無沙汰したら・・例の話題が・・
ま、ここまで来ると、知らないフリしてる程、かまととでも無いので。
財界にいがたって、雑誌にも特集されちゃうそうです。
生まれてはじめて、、この、、ちょっとスキャンダラスな感じの雑誌を買ってみようか、、って、思ってます。
こういう事ががいいことだとは、きっとスワンも思ってないとおもう、、
でも、こういう行動しかとれないような状況に追いやられたのだと思っております。
>りとさま・・・Sabuは、1年以上前から悩んでおりました・
>あまりに知りすぎてしまいました
サスペンス劇場だと、開始10分で死○になるパターンですな。
>新潟ジャズストリートのボランティアとして、区長との話し合いも参加させてもらいました。
>市長への手紙の返事前のことでしたが・・・
この辺の経緯も含めて、年表にして欲しい。。
ツヅク
投稿: Suzuck | 2010年8月26日 (木) 08時49分
TITLE: 続きだ。。ン
SECRET: 0
PASS:
>それまでずっと言い続けたとおりに区長は「あそこの運営は新潟ジャズストリートに依頼した」と言い張っておりました
これだって、知らない人には、、なに?それって、感じだもんね。
契約書をきちんと読まないで、多額の契約する人間って、一般社会にはほとんどいませんけどネ。
しかもですよ、予算って、お金は税金です。わたしは、普段、悪い市民で、市が使ってるお金に無頓着です。
それは、ある程度信頼もしてるし、一般的な常識以上のモラルを持って行動してると思ってるからです。
誰にお金払ったのかも、わかってないって、随分な事ダスナ。
>「あなたたちの仲間割れだ!」しまいに「事務局の監督不行届きだ」とまで・・・区長はいなおっておりました・・
そうですか?
仲間割れにしろ、監督不行届きにしろ、契約者はジャズストリート事務局ではないわけじゃん。
>それが、市長からの手紙の返信が来る直前に、今まで1年言い続けたくせに・・新潟ジャズストリートに依頼したのではなく、あの人にいらいしたのだと・・・
この醜態を招いたのは、、すべて彼女のせいと言う事なのですね。
へぇ。。。。
>おいおい・・あんたの言葉で今まで事務局がふりまわされてたんだろうが・・・
>とにかく、最低の役所です
新潟市は、新潟市は、、って、言ってるんですが、本来は何処が、誰が悪くてこうなってしまったか、、
その辺を、市長はわかってるんでしょうか。
なんか、随分、脳天気なお手紙でビックリしてましたけど。。
と、せっかく、元気が出たけど、かなり消耗した気がするゾイ。
投稿: Suzuck | 2010年8月26日 (木) 08時56分
TITLE: Re:また、あつくなりそ(08/19)
SECRET: 0
PASS:
いまごろ反応するシリーズ。りじちょうどこに書き込んでも反応くれるから面白くなってきたぞ。
>って、理系って、なんか暗いよね
なんでだろうねえ。あと、端正だよね。ほれ、オレのどらむみたいに。
>>あの曲の場合はNightPassage版
>>ですんでオマーハキム版とか実は自分的には強力に違和感
つまりですね。もうこれ以外ありえない、という音をつくっちゃてる時点で、あぁスキンは猛烈に偉大なんですが、それをそのまま踏襲してたんじゃ、アナザー大ドラマーオマーハキムの看板はどうなるんだ、ってわけだよ。だからおまー君はつらかったと思うよ~。でも、違和感起こさせつつ、非の打ち所ない演奏だもんだから、それってやっぱりものすごいことなんですよね。
VSOPのOneOfAKindってあるでしょ。あれ、もう、トニーウィリアムスの印鑑のような演奏で、彼以外には絶対にできないんですよ。あのレコード出たあとに、フレディーのバンドであの曲をやったドラマー全員泣いたと思いますよ。私の知る限りで、トニー演奏と違うやり方で違和感感じさせつつ聴き手をうならせる演奏は、これに関してはありません。かといってトニー真似も不可能と。四面楚歌です。みんなあきらめて端正にこなして終わりにしてますね。アレに関してはトニーはもう本当にすごすぎて、一流プロといえどもどこからも手がつけられないんだと思われます。
ですが、偉いプロの人たち、ほとんど例外なくモノマネは猛烈にウマいですよね。それだけ練習を重ねた、ってことですよ。でも、モノマネ上手に出すだけでは正しいジャズとはいえない、ってところが厳しいところなんでしょう。
ロイヘインズ大先生は、ピアノはまったく弾けないけど、セロニアスモンクのまねが猛烈に上手いそうで。聴いてみたいね。
ではおやすみなさいましー
投稿: にしょー | 2010年9月18日 (土) 01時13分
TITLE: 秋です
SECRET: 0
PASS:
>いまごろ反応するシリーズ。
おぉ。いいネーミングじゃ。
>りじちょうどこに書き込んでも反応くれるから面白くなってきたぞ。
それって、どう?
>って、理系って、なんか暗いよね
>なんでだろうねえ。あと、端正だよね。ほれ、オレのどらむみたいに。
喜怒哀楽を上手に表現できない、、と、言いなさい。(爆)
ひとまとめにできないけど、まぁ、傾向はあると思う。
ちっちゃなものをじっと長い間見てるとか、、小さいころから得意なヤツ多い。
小さなもの好きな傾向はあると思うんですけど、イカカガカナ。
>>あの曲の場合はNightPassage版
>>ですんでオマーハキム版とか実は自分的には強力に違和感
>つまりですね。もうこれ以外ありえない、という音をつくっちゃてる時点で、あぁスキンは猛烈に偉大なん>ですが、それをそのまま踏襲してたんじゃ、アナザー大ドラマーオマーハキムの看板はどうなるんだ、って>わけだよ。だからおまー君はつらかったと思うよ~。でも、違和感起こさせつつ、非の打ち所ない演奏だも>んだから、それってやっぱりものすごいことなんですよね。
非の打ち所のない文章なので、そのままのせておくね!
続く
投稿: Suzuck | 2010年9月18日 (土) 13時08分
TITLE: そうなの秋です
SECRET: 0
PASS:
続き
>VSOPのOneOfAKindってあるでしょ。あれ、もう、トニーウィリアムスの印鑑のような演奏で、彼以外には
>絶対にできないんですよ。あのレコード出たあとに、フレディーのバンドであの曲をやったドラマー全員泣
>いたと思いますよ。私の知る限りで、トニー演奏と違うやり方で違和感感じさせつつ聴き手をうならせる演
>奏は、これに関してはありません。かといってトニー真似も不可能と。四面楚歌です。みんなあきらめて端
>正にこなして終わりにしてますね。アレに関してはトニーはもう本当にすごすぎて、一流プロといえどもど
>こからも手がつけられないんだと思われます。
One of a Kindをかけました。あぁ。。端正な土曜日だったのに。
手のつけられない文章なので、お返事は無理と思われます。って、冗談ですが、、
わたし個人の中では、ドラムって、時代でガンガン進んでると思うんですよねぇ。
他の楽器より。。ガンガンと。。
そういう意味で、いつか、うなってみたいと思ってますが。
>ですが、偉いプロの人たち、ほとんど例外なくモノマネは猛烈にウマいですよね。それだけ練習を重ねた、
>ってことですよ。でも、モノマネ上手に出すだけでは正しいジャズとはいえない、ってところが厳しいとこ
>ろなんでしょう。
そうなんですよね。
昨日、テナーサックスの演奏聴きながら、似たようなことを感じてました。
いくらコルトレーンのように吹けても、コルトレーンになれない。
その先の模索とか、葛藤とか、、、それを突き抜けたときに何が残るか。
仙人になれるか。達観できるか。など、ひとりめぐるめく。。
>ロイヘインズ大先生は、
お願いしたら。
モンクの魅力はミュージシャンの方が身にしみてわかるんでしょうね。
誰が聴いてもモンクだモンなぁ。彼も、彼の曲も。
真似は尊敬の一歩だす。
投稿: Suzuck | 2010年9月18日 (土) 13時12分
TITLE: Re:そうなの秋です(08/19)
SECRET: 0
PASS:
>あぁ。。端正な土曜日だったのに。
あぁぁ~。せっかくの晴れた土曜が台無しだ。そんなことしちゃだめですよ(笑)!!
>真似は尊敬の一歩だす。
まったくそのとおりだす。すべての芸はマネに始まりマネに終わる、でございます。
投稿: にしよ | 2010年9月18日 (土) 13時52分
TITLE: ハロー。
SECRET: 0
PASS:
コメント欄も全部読みました。
先週、大雨の長岡を脱出してあそこに出演したんですけど、内心複雑でしたね。
自分の日記にも書いていますが、願わくば踏絵になりませんように願っています。
ゴシップ誌についてはなんちゅーか本中華(←古)魔女狩りそのもので認めがたいすな。
鬼のクビをとったかのように取材拒否されただの書いとりますが、ゴシップ誌を介したらますますぐちゃぐちゃでしょうよ。
もし新潟市が『ジャズの街』いや別にジャズじゃなくても『音楽の街』になるたいのなら、それは教育行政に盛り込まなければ無理と思います。
この際極端にスウェーデン方式とか…まぁ無理か。。
生活のなかに普通に生の音楽を楽しむことがあるってのは、人間はどう生きるかって選択なんだと思うのですわ。
んだから、そこにこそトップダウンでできることがあると思うのです。
他山の石というコトバを久しぶりに思い起こした46の秋(爆)。
投稿: IRIE | 2010年9月18日 (土) 15時59分
TITLE: 結局、、
SECRET: 0
PASS:
にしよさま、、朝は大雨だったのですが、、晴れました。
>>あぁ。。端正な土曜日だったのに。
>あぁぁ~。せっかくの晴れた土曜が台無しだ。そんなことしちゃだめですよ(笑)!!
何を言うか、、まったくもって。
でも、トニーって、スゲェぞ。って、釈迦に説法でしたね。
自分がドラムはじめてすぐにこういうドラマーをきいちゃったら、やはり神だよね。
って、今の若いドラマーがみんなブレイドもどきになる理由もわかる気がするような、今日この頃。
>>真似は尊敬の一歩だす。
>まったくそのとおりだす。すべての芸はマネに始まりマネに終わる、でございます。
そうだすかぁ。
マネっこしてみよ。福永の文章。(爆)
そう、、先ほど、久しぶりにmixiにログインしたんですが、、
子どもの喧嘩に親がでるって、昔はあんな感じのパターンだったかもしれませんが、、最近では、直接、その当人や親を乗り越えて、担任、校長、教育委員会などに文句つけるらしいです。
へぇ、って、思うけど、現実の社会の大人同志の問題も、、似たようなことが多くなってる気がします。
って、遅くなってごめんなさい。
投稿: Suzuck | 2010年9月21日 (火) 16時51分
TITLE: グッドモーニング。。IRIEさま
SECRET: 0
PASS:
IRIEさま、、昨日、長いお返事書いたのですが、相変わらず稚拙な文章で、非難してると誤解されそうなので消しました。
書けば書くほど、誤解を生みそうでこわいけど、お返事もう一度。
わたしは演奏することもなく、ひたすら聴くだけの人なのです。
音楽で自分を主張することもないのですが、わたしにとって音楽はとても大事だし、大切です。
願わくば、互いに尊重しあえる間柄になれると良いと思います。
互いに互いのライブが踏み絵にならないといいなぁ、って、思います。
そして、一般的には、「こんな時代にそういう予算が必要なのか」、って、人もいるでしょうから、お金の問題やまわりとのこともきちんとした方がいいと思ってます。
とはいえ、仮にそうなっても、そんな理想論は、、ここまでこじれると難しいなぁ、って、思います。
人は、目に見える境界線や高い山は意外と簡単にこえるのですが、心の中の見えない境界線を越えるのは難しいものです。そして、まったく同じ考えの人はいないし。
ゴシップ誌に関しても、雑誌を編集してる方には申し訳ないけど、わたしでも取材拒否はすると思います。
でも、真実が違うなら日報のような取材ならお話しした方が良かったかもなぁ、って、思うわけです。
>他山の石というコトバを久しぶりに思い起こした46の秋(爆)。
最後に、、
やはり、IRIEさまのような方が、あちらでもライブを企画して実行してくれるといいな、って、思います。
秋の夜長、、音楽三昧の季節ですゎ。
音楽をとおして、人だけではなく沢山の出会いがあるといいですよね。でも、最後は人との繋がりかも。。
ありがとうございましたン。
投稿: Suzuck | 2010年9月22日 (水) 08時56分