2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

音楽で拡がる輪

« 東京徒然。。。Someday....♪ | トップページ | やっぱ、、キたぁッ、、って、3月が? »

2010年2月27日 (土)

春になるのかしら。。♪


短い2月が、あっという間に終わる。
明日で、2月もおしまいね。
春。雪国にももうすぐ春が来る。
そして、ジャズ批評の154号がでました。

特集は読者をはじめ、CD販売店店員、ライター、ミュージシャン、コレクターなどさまざまなみなさんの選ぶ「マイ・ベスト・ジャズ・アルバム 2009」。
私は優柔不断なので、ブログなんてやってなければ、この手のことはあまり考えない人だと思うのです。
だから、逆に人のベストを読むのはとても興味深い。
つうか、毎年単純に、意外な人との趣味の一致?に喜んだり、笑ったりするのです。
今回は、あの「ラズウェル細木」さま。結構、趣味が重なっていてびっくりしちゃった。
あ、、個人のマイベストで、ダニエルソンのタランテラをあげてる人がいて、大変うれしかった。
そういえば、ダニエルソンが最近ご執心のポーランドのピアニスト、モジュジェルは先日来日してソロの演奏で大喝采だったらしい。マイミクさまのレポートで興奮しましたです。
しかし、ここでもマイダーリン(爆)クリポタはあまり人気がなかったですねぇ。
クリポタの新譜をあげてる人は、私といっきさま、、若干名。
あとは、ホランド閣下のライブ盤は何人かおりましたね。
哀しい、そして、厳しい現実でっす。(笑)がんばらねば。(爆)

そして、4回目になる「ジャズオーディオ・ディスク大賞、ジャズジャケット・ディスク大賞、メロディ大賞2009発表」です。メロディ大賞は今年からだけど。
これは、2008年12月~2009年11月までに国内外でリリースされたアルバムが対象です。
ジャズオーディオ・ディスク大賞はインスト部門、ヴォーカル部門と別れてますので、全部で4つの金賞を選出します。特別賞もあります。
10人の選出委員に何故か、私が入ってます。m(__)m
秘密のお部屋の読者の方はご存じのように、私はブログウォーキングというところに毎号戯言を載せて頂いてるのですが、年末にこのお仕事が回ってまいりました。
今まで10人全員男性であったこともあって、私にお声がかかったようです。
あまりに場違いなので、悩んで一度はお断りしたんですが、(そりゃそうだよねぇ。。)
こういう異分子もいてもいいとのことで、新潟から末席で参加いたしました。
突然でしたので、インスト部門、ジャケット部門に完全参加。メロディ部門は1曲だけ外山さんの曲「Springlake」を推薦しました。
以下、私の初回推薦リスト。。(何故か15盤まであるわ。。)


★インスト★


1 Ultrahang/Chris Potter Underground
2 Mostly Coltrane /Steve kuhn Trio w/ Joe Lovano
3 Stone In The Water/Stefano Bollani Trio
4 Tarantella / Lars Danielsson
5 Reflections / Kurt Rosenwinkel Standards Trio
6 Chiaroscuro / Ralph Towner Paolo Fresu
7 In Search Of Lost Time/Lars Jansson Trio
8 Le Sue Ali / Luigi Martinale Trio
9 Metamorphosen / Branford Marsalis
10New York Days/Enrico Rava
11Heat / Jacob Karlzon
12Share/Baptiste Trotignon
13European Standards / Jan Lundgren Trio
14Oslo/Terje Gewelt
15Bubbles&Ballads / Mads Vinding Trio


★ジャケット★


1 Reflections / Kurt Rosenwinkel Standards Trio
2 Not By Chance/Joe Martin
3 Christmas Jazz Jam/Wynton Marsalis
4 Inspiration / Max Ionata Quartet Featuring Fabrizio Bosso
5 Ultrahang/Chris Potter Underground
6 New York Days/Enrico Rava
7 Paloma Recio/Tony Malaby
8 Le Sue Ali / Luigi Martinale Trio
9 In Search Of Lost Time/Lars Jansson Trio
10Giving / Tore Johansen Unity
11Remembrance/John Patitucci Trio
12Prana Dance/Tom Harrell
13Dream Dance/Enrico Pieranunzi
14Monk/Peter Bernstein
15Dear Someone/Anders Christensen

こんな感じです。
12月に届いたものが入れられないので、クリスマス関係では、、ちょっと残念なものもありました。
で、ここから先はジャズ批評154号を読んで下さあい。(爆)
一番感じたことは、やっぱり圧倒的にピアノトリオが多いというか、好まれてるということです。
日本人の繊細な感情にぴったり寄り添うのがピアノトリオなんでしょうか。
インスト部門では、上位には私が普段聴いてるものはほとんど入らなかったですねぇ。
そう、、クリポタはきっぱり人気がないんだけど、ロバーノはちょっと気に入られてるらしい。。


そして、今回のブログウォーキングは、「Immaginando Un Trio, Vol.1/Vincenzo Danise」これです。
これは、アルバムもお気に入りでしたが、ジャケット大賞にもひっかけてみました。
お仲間のいっきさまは、「マシュー・シップが面白い!」からマーシュシップの新譜でした。
いーぐるの後藤マスターのおすすめだそうで、いーぐるでリクエストしてみればよかったなぁ。
高野雲さまは相変わらずの筆達者で、若きバップ娘さま達の快進撃を言及されてましたです。
ふと、雲さまだったらイタリアンハードバップをどう読むんだろう、、って、思いました。

そんなこんなんで、ジャズ批評154号がでました。

で、ブログのトップに貼り付けてますが、新潟では、、

★第四回ジャズオーディオ・ディスク大賞を聴く会★
JAZZY SPACE CATS HOUSE 古町通6 025-224-1667
3/14(日) 15:00~ \2,000(1D+お土産♪)

こんな企画があるそうです。
全ての作品が聴けるそうですし、きっと入手も可能なのではないかと思われます。
興味関心のある方は、ホワイトデーにJAZZY SPACE CATS HOUSEに行ってみてね。

そう、、コメントにも少し触れましたが、でかいやぎさまがあのカーロックの教則DVDでクランツバンドの謎解きをして下さっていました。mixi可能な人は彼の名前で検索して、読んでみて下さい。
おもしろだぞ。
彼らは、「もう10年余一緒にやってるのだが、ある時期から「即興だけで2セット持たせるファンクジャズバンド」にしたくなったらしい。 」ってことで、「そのためのキーワードが、キュー(Que)。要は「合図」ですね。」
って、ところで、あぁ~~!!って、感じでございました。何故に、あぁ。。だかは、、言えない。(爆)
内容はなかなか興味深いことが沢山書かれてるので、是非、ご自分で全部読んでね。
もちろん、ジャズ批評もね。(笑)

んじゃ、退散♪


« 東京徒然。。。Someday....♪ | トップページ | やっぱ、、キたぁッ、、って、3月が? »

超~私的戯言、じゃれ事(それでも、JAZZ)」カテゴリの記事

コメント

TITLE: お久しぶりです
SECRET: 0
PASS:
早速読ませていただきました。

不思議なことに、何故かな・・・Suzuckさんの選んだインスト部門に共感してます。

TITLE: Re:春になるのかしら。。♪
SECRET: 0
PASS:
ご無沙汰しております。

東京にいらしていたのですね。新宿も随時変わりましたよね。露天の電気屋なんてないのでしょうね。

ジャズ批評を買いました。すずっくさんらしい文章でよかったです。

早く春が来るといいですね。

では、また。

TITLE: 選考委員!
SECRET: 0
PASS:
すずっくさま。こんばんは。



ジャズオーディオ・ディスク大賞他の選考委員になられたんですね。

おめでとうございます。



すずっくさまの選考が私的には一番しっくりきました。

ベスト・アルバムも皆さん個性的でとても面白かったですよね。



トラックバックさせていただきます。

TITLE: ありがとうございます
SECRET: 0
PASS:
Bosso-トラヤマさま、しかし、、いろいろなジャズのアルバムがありますよね。

なんだか、今更なのですが、、妙に関心してしましました。。



>早速読ませていただきました。



あ、ありがとうございます。



>不思議なことに、何故かな・・・Suzuckさんの選んだインスト部門に共感してます。



うれしいな。

でも、、不思議ですか?(笑)

私は不思議とも思わないんですけど。

だって、、キーポイントは管楽器ですわ。(爆)

好みは多少違っても、その辺ですよ。。

私はピアノトリオも好きなんですが、サックスとかトランペットとか吹きもの系(爆)好きですから。



でしょ?



ボッソのブラックスピリットはメロディ大賞であがってましたね。

ありがとうございました。








TITLE: こちらこそ、、ご無沙汰です
SECRET: 0
PASS:
西から東さま、こんばんは。



>ご無沙汰しております。



はい。



>東京にいらしていたのですね。新宿も随時変わりましたよね。露天の電気屋なんてないのでしょうね。



どうなんでしょう?

昼休みに新宿のビルの谷間に出てるバッタ屋さんとかで、みんなで暇つぶしましたよね。

ダンボールに真空管とか無造作に投げ込まれてて。

CPUなんかも、バラバラ箱に入ってましたが、使えたのかな??



>ジャズ批評を買いました。すずっくさんらしい文章でよかったです。



そうですか。

いいも悪いも、、なんか、あれですわ。



>早く春が来るといいですね。

>では、また。



はい。ありがとうございます。

西から東さまもお元気で。

TITLE: ホント、似合いませんわ
SECRET: 0
PASS:
いっきさま、、なーーんか、私ではね。



>すずっくさま。こんばんは。



はい。





>ジャズオーディオ・ディスク大賞他の選考委員になられたんですね。

>おめでとうございます。



う~~ん、「なられた」のでありました。

はじめは、なんか悩んだんだけど、、

こうやろう、、って、思って成功したことないんだけど、、

人に押されてはじめることは、違う世界が見えることが多いので、思い切って参加させて貰いました。

なんか、影に隠れたくなってしまいますけどね。

ジャズに深い人ばかりですよねぇ。。



>すずっくさまの選考が私的には一番しっくりきました。



はい。ありがとうございます。

だって、似たもの嗜好だからリンクしてるんですものね。



>ベスト・アルバムも皆さん個性的でとても面白かったですよね。



ですよね。

いっきさまは、毎日ブログ観てるので、、見当つくのですが、

他の人は、ホント、、「へぇ~」って、読みましたよ。



>トラックバックさせていただきます。



はい。ありがとうございます。

こちらからも行きましたょ。

TITLE: ジャズ批評
SECRET: 0
PASS:
どうも~



ジャズ批評ですが、あんなに沢山ジャズのアルバムがリリースされてるんだ、というのが率直な感想。まあ、世界レベルで言えばそうなんだろうけど。知らないアーティストだらけだったなあ。特にボーカル、どこに需要があるんだろうか?インストは「ジャズ研出身者」という少数だがわかりやすいセグメントがいるわけですが(その意味で璃事長は例外ですな)。



気になったアルバムですが、ジャケット大賞の銀賞ですな。単純に写真がいい。っていうかスタイルがよさそうなので生で見てみたい。音はどうでもよい(笑)



さて、カーロックネタどうもでした。あれは目から鱗だったなあ。ソロでガリガリ聴かせるギターフュージョンが多い中、バンドでガリガリってのは集団即興演奏あるいはインタープレイがその存在意義の基盤である「ジャズ」として極めて正しい。



逆に、ジャズ批評で評価されているうちの半分ぐらいはジャズとして正しくないような気もする(笑)。



私のmixi日記はこちらですので、興味のある方は是非。当然ミクシに入ってる人限定ですが。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1424471025&" target="_blank">http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1424471025& ;owner_id=7238953

TITLE: ソフィアさま。。
SECRET: 0
PASS:
でかいこやぎさま、こんばんは。

一応、全部、ヴォーカルも聴いたのです。



>どうも~



どーーも!



>あんなに沢山ジャズのアルバムがリリースされてるんだ、というのが率直な感想。



そうなんです。

日本人だから、日本のジャズだけきかなくちゃだめってことはないわけで、単純に好きなものを聴き集めてると、世界一周してしまうこともあります。



>特にボーカル、どこに需要があるんだろうか?インストは「ジャズ研出身者」という少数だがわかりやすいセグメントがいるわけですが(その意味で璃事長は例外ですな)。



ヴォーカルは、、どうしても楽器以上に声は好き嫌いがはっきりするの。ホント、失礼だけど、正直、、うまい下手の前に生理的に受け付けないものもあるの。

楽器全く演奏しない、しかも楽譜も音楽用語もよくわかってない私は、あまり考えずに演奏きけるからインスト好き。





>気になったアルバムですが、ジャケット大賞の銀賞ですな。



ッテ、ことで、私は、、だめ。チョット、苦手。

で、ようは、○が大きい、ってことでしょ。(爆)



>バンドでガリガリってのは集団即興演奏あるいはインタープレイがその存在意義の基盤である「ジャズ」として極めて正しい。



あのね、彼らの音楽って、熱くなっていくとき、、(盛り上げるとき?)なんつうか、、「増幅」していく感じなんですよ。

あるまとまりが、いろいろ増幅していくのですよね。

なんとなく、あそこのこやぎさまが書かれていたことで、納得したんだけど。

って、言っても、、私にしか、、わかんないだろうなぁ。(爆)



>逆に、ジャズ批評で評価されているうちの半分ぐらいはジャズとして正しくないような気もする(笑)。



それも、考え方でありでしょう。



mixi日記は、某ドラマーのトニー月間に引き続き、ホント面白かったですよ。いいな。頭よくて。




TITLE: どうもどうも
SECRET: 0
PASS:
>ヴォーカルは、、どうしても楽器以上に声は好き嫌いがはっきりするの。ホント、失礼だけど、正直、、うまい下手の前に生理的に受け付けないものもあるの。



これはよくわかるな~。



>楽器全く演奏しない、しかも楽譜も音楽用語もよくわかってない私は、あまり考えずに演奏きけるからインスト好き。



これがよくわからん(笑)。まあいいけど。



>で、ようは、○が大きい、ってことでしょ。(爆)



正解(笑)。



>あのね、彼らの音楽って、熱くなっていくとき、、(盛り上げるとき?)なんつうか、、「増幅」していく感じなんですよ。



なるほど。なんとなくわかる。

ハンコックにActual Proofって曲があるけど、あれも8ビートのジャズで「増幅」感がある。コード進行だとか、リズムパターンだとかで盛り上がるってのもあるけど、肝は途中に出てくるあの謎のキメだよね。

バンド全員があそこで瞬間リセットされるので、否応なく今までとちょっとは違うことをやらないといけないし、その場合、できればさらに盛り上がりたい。というわけで「増幅」感が出てくるのかもしれません。



実はDVDに入ってる"Grenwich Mean"って曲を聞いてそう思いました。Actual Proofだと決まったところに出てくるキメの代わりに、クランツがキュー出していきなり短いキメにいって次に続く、みたいなやつですね。すげーわ。

TITLE: はいはい。。
SECRET: 0
PASS:
でかいこやぎさま、こんにちは。

雨です。2月はお出かけが多かったので、1日家にいられるのはうれしい。



>これはよくわかるな~。



つうか、、ヴォーカル聴くの?

つうか、私と一緒でバックのメンバー買いでしょ。

笠井紀美子とか、ブッレカー買いでしょ。(爆)

一応、私は東京スペシャルだって持ってる。しかも、、歌えるかも。





>これがよくわからん(笑)。まあいいけど。



言葉の意味とか、、真剣に考えてしまうと落ち込んだりする。

そういう、歌詞が多いし。

インストって、自分でそういうの想像していいから気が楽。



>正解(笑)。



※師匠直。(爆)



>なるほど。なんとなくわかる。



おぉ。。

つきあいにネンキが入ってきたね。(爆)



>ハンコックにActual Proofって曲(以下省略)



そう、たぶんそれそれ。



「バンド全員があそこで瞬間リセットされるので、否応なく今までとちょっとは違うことをやらないといけないし、その場合、できればさらに盛り上がりたい。というわけで「増幅」感が出てくるのかもしれません。」



ここが、非常に彼らの場合強力。

でもねぇ。。彼らの場合、、各自のレベルも高いから、あの精神的臨界度いっぱいの興奮度が演奏にでるんだけど。。

頭で、、システムがわかってたって、簡単にあぁにはならんです。

って、こやぎさまの日記に書けないですわ。どんな嫌みな人だって、言われソ。(自覚)

しかし、彼ら、、やっぱ、超人だなぁ。



>実はDVDに入ってる"Grenwich Mean"って曲を聞いてそう思いました。Actual Proofだと決まったところに出てくるキメの代わりに、クランツがキュー出していきなり短いキメにいって次に続く、みたいなやつですね。すげーわ。



って、舞台では地味なクランツもバンドの司令塔でよかったわ。(爆)

どうりで、、、汗かいてたもの。(爆)

TITLE: 今、、
SECRET: 0
PASS:
でかいこやぎさま。。



今、mixiみてきたんだけど。。なんか、みんなが言ってるのとちょっと違う気がするんだけど。

うまく言えないから、もう、いいや。(爆)

TITLE: ジャズオーディオ・ディスク大賞を聴く会
SECRET: 0
PASS:
3/14(日) 15:00~ \2,000(1D+お土産♪)のお土産って何か興味あります。標記CDの物販があるのならば、当日猫家に行きたいですね。


TITLE: Re:今、、(02/27)
SECRET: 0
PASS:


>今、mixiみてきたんだけど。。なんか、みんなが言ってるのとちょっと違う気がするんだけど。



ん?違う視点で違うことを書いているので違うのは当然では?



ミクシの方は形態論で、こちらはその効果あるいは目的ですな。



確かに形態だけマネしてもそう簡単にあーはならないよねえ。個人のレベルが高いというのは当たり前だけど、10年あんなことばっかりずっとやってるというのが重要だと思います。石の上にも10年。彼らぐらいの(個人)レベルならすぐに飽きそうなもんだけど、飽きてないってことは相当いろんなことにチャレンジして進歩してるんだろう。当人たちも前人未到領域にいて楽しそうだしね。



ところで、関係無いけどHolland バンドアーカイブすげー

TITLE: Re:春になるのかしら。。♪
SECRET: 0
PASS:
こんばんは。

明日から弥生です。千の風を改めて春の風にしましょうか?

ジャズ批評を読みましたよ。ご活躍は何よりです。

もとより、金銭的な事を考える人でもなく、純粋な気持ちがここまでこれた一番の理由なのでしょうから、気にせずのびのびやったらいいとおもいますよ。

CD売るためでも、本売るためでもないわけですからね。

お祝いを送りました。ご笑納くだされ(笑)。

TITLE: 削除しました
SECRET: 0
PASS:
masashi25さま、お店の宣伝のようですので、削除させていただきました。

TITLE: ジャズオーディオ・ディスク大賞を聴く会(
SECRET: 0
PASS:
かいぞくばんやさま、、こんにちは。



>3/14(日) 15:00~ \2,000(1D+お土産♪)のお土産って何か興味あります。標記CDの物販があるのならば、当日猫家に行きたいですね。



あ、お土産ってなんだったかな。。

忘れちゃった。(爆)

で、当日に直接買えるのではなく、現物を聴いてもらって気に入ったものはオーダーできる、って、感じらしいです。



って、もうすぐじゃん。

TITLE: う~~ん
SECRET: 0
PASS:
でかいこやぎさま。。こんにちは。



>ん?違う視点で違うことを書いているので違うのは当然では?



>ミクシの方は形態論で、こちらはその効果あるいは目的ですな。



うん。形態論はわかってたんだけど、この効果についてのやり方かと思ってますた。

素人的には、レギュラーバンドって、そのくらいの決めごとがあるんだと思いこんでた。



>確かに形態だけマネしてもそう簡単にあーはならないよねえ。個人のレベルが高いというのは当たり前だけど、10年あんなことばっかりずっとやってるというのが重要だと思います。石の上にも10年。彼らぐらいの(個人)レベルならすぐに飽きそうなもんだけど、飽きてないってことは相当いろんなことにチャレンジして進歩してるんだろう。当人たちも前人未到領域にいて楽しそうだしね。



って、これにつきるよねぇ。

プロの人達って、いつも、、スゲェって思うところに、繰り返し同じパフォーマンスを要求されても、モチヴェーション下がらずに演奏できる。って、のもあります。

クランツ達は、他のバンド以上に一見同じような音楽の中でより高い興奮度を目指してるんだろうねぇ。。

すごいよねぇ。。





>ところで、関係無いけどHolland バンドアーカイブすげー



って、全然意味わかんないです。

すんません。


TITLE: 春風
SECRET: 0
PASS:
春風は甘い香りがしそう。。



>こんばんは。



はい。



>明日から弥生です。千の風を改めて春の風にしましょうか?



そう、弥生三月お年頃♪って、感じです。



>ジャズ批評を読みましたよ。ご活躍は何よりです。



ありがとうございます。



>もとより、金銭的な事を考える人でもなく、純粋な気持ちがここまでこれた一番の理由なのでしょうから、気にせずのびのびやったらいいとおもいますよ。



はい。

今までどおり、、こっそりできるところまでやって、、

こっそりできなくなったら、ブログもやめます。

だって、秘密のお部屋だもんねぇ。(笑)





>CD売るためでも、本売るためでもないわけですからね。



これから、本書いて、本売ります。

って、、

これから、楽器ならってcd作ります、くらい、、私には不可能です。



>お祝いを送りました。ご笑納くだされ(笑)。



ありがとうございました。

ちょっと、ゆっくりできそうな感じになってしまったので、、

また、ゆっくりお礼申し上げます。

取り急ぎ。。って、ことで。。

TITLE: Re:う~~ん(02/27)
SECRET: 0
PASS:
帰宅中の電車の中でRumples聴いてニヤニヤしてました。



>素人的には、レギュラーバンドって、そのくらいの決めごとがあるんだと思いこんでた。



そんな難しいことキメごと無いですよ。少なくとも私の所属しているレギュラーバンドには。すみませんねえ。



>って、全然意味わかんないです。



そのうちあげます(謎)

TITLE: 今頃気づいた
SECRET: 0
PASS:
>>正解(笑)。

>※師匠直。(爆)



こりゃなんだ。なんかバレてるのか(笑)。

TITLE: そう。。
SECRET: 0
PASS:
でかいこやぎさま、こんばんは。



>帰宅中の電車の中でRumples聴いてニヤニヤしてました。



今ね、ふと思ったんだけど、アダムロジャーズって、マイケルにもかわいがられてたでしょう?

ホーン奏者的にはなにが優れてるんだろう。。



>そんな難しいことキメごと無いですよ。少なくとも私の所属しているレギュラーバンドには。すみませんねえ。



あ、そうなんですか。

んじゃ、今度、放し飼いで糸巻きして。

焼き豚じゃない、八木ブラだとバンマスに怒られそうだから、



>そのうちあげます(謎)



謎だ。



ついでに、、



>こりゃなんだ。なんかバレてるのか(笑)。



今頃、、気がついたの??

だから、、、人の話をちゃんと聞きなさい。って、よく言われます。(爆)



でも、実はすごく前に、大酔っぱらってどんな女性が好きか?ってしゃべってましたぜ。

紹介したくても、、私の知人の中には居ないような、、気がします。(爆)




TITLE: なんだか
SECRET: 0
PASS:
妙に醜い争いになりつつあるような(笑)。



全然話題を変えてみましょう。こんなの興味あり?↓



http://bogardjazz.blogspot.com/2010/03/enrico-rava-stefano-bollani-live-in.html" target="_blank">http://bogardjazz.blogspot.com/2010/03/enrico-rava-stefano-bollani-live-in.html

TITLE: そんなことはないですよん
SECRET: 0
PASS:
でかいこやぎさま、、



>妙に醜い争いになりつつあるような(笑)。



ソンなことはないです。

私は観音様のように慈悲深いですから。



>全然話題を変えてみましょう。こんなの興味あり?↓



うむ。。。興味あふれるけど、、英語は苦手なんですよぉ。



http://bogardjazz.blogspot.com/2010/02/lars-danielsson-leszek-mozdzer.html" target="_blank">http://bogardjazz.blogspot.com/2010/02/lars-danielsson-leszek-mozdzer.html



でも、こんなん見つけて喜ぶ私。。

って、こんなん見つけてないで、、はやく、、寝なさい。(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春になるのかしら。。♪:

« 東京徒然。。。Someday....♪ | トップページ | やっぱ、、キたぁッ、、って、3月が? »

無料ブログはココログ