2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

音楽で拡がる輪

« Bubbles&Ballads / Mads Vinding Trio | トップページ | Gine Anderssen Group Live @ Niigata »

2009年4月17日 (金)

Get Riel / Alex Riel

AX
薄曇りの空の下、風にはらはら散る桜をみながら「はらはら」と考えました。
人は何でできているのでしょうね。
CMによるとお水がたっぷり含まれているらしい。。。
だから、、雨の中で歌う蛙をみてると、目が離せなくなるのかもしれないなっ。

いろんな答え方があるのだろうけど、、正統派で。
答えは、過去。
過去が人を造っている。これは間違いないでしょ?
過ぎてきた時間は絶対自分から離れていかない。
不思議不思議。。お腹にドンドンたまっていくはずなのに、、お腹がパンクしたヤツをみたことはなァい。
想い出みたいに形のある過去、自分が覚えてない過去。生まれる前からある過去。
過ぎてきた時間で人はできてる。

おセンチな気分なのではなくて、ケニーワーナーのピアノを聴きながらこの人は本当に(笑)アメリカ、って、国で育った人なんだなぁ。。って、「はらはら」と、思ったから。。
ケニーワーナーは好きだから、、このブログでは時々顔だすのです。
ええとね。。本人の写真みたことある?結構、インパクトある。。。
なんというか、、うねりくねった執拗なフレーズをたたみ掛けるように浴びせる難解系のピアニストだったり、、
お伽の国のお姫様みたに、うるうるキラキラしたでも自己主張もする美し系のピアニストだったり、、
ボーカルのおねえさまの僕のようなナイト系ピアニストだったり、、
相手のフレーズに相づちうちのがとても巧い懐深い友人系ピアニストだったり。。
人は一面的でないとはいえ、、どうにもこうにも、、わたくしのような小さな脳みそではうまく語れませんッ!

そんな彼が、去年リリースされたデンマークの重鎮ドラマーアレックスリールのアルバムにいたのでした。
過去にAlex Riel 、Kenny Werner 、Jesper Lundgaard の「Celebration」がお気に入りのわたくしです。
アレックスリールとご一緒の時のワーナーは、お伽の国のお姫様みたに、うるうるキラキラしたでも自己主張もする美し系のピアニスト、わたくしのはぁとを直撃でしたので、、今回も期待を込めてます。はい。

オープナーは、ワーナー作のAllanjuneally。
哀愁ありそうに始まったのワルツは、意外にもどんどんと音符が敷き詰められ、スリリングな様相も垣間見る3人で息の合った密度濃いサウンドに。ほぉ。。
Irving BerlinのAlway。小粋なメロディを甘くリリカルに。完熟の果物のようなちょっと官能的な甘い香り。
作者本人のベースソロから始まるBouss' Loap。8ビートをグルービィにリズミカルにのりのりッ。
ちっともお姫様してなくて、ボーイフレンドと夜遊びするお姉ちゃん風でッス。(笑)
3曲3様で、熟練のお仕事は何気に素晴らしい。
チーンと、金属音で(まるで仏壇にあるあれと同じ音)一瞬冷や水を浴びせられたように。
リール作のMosquitoは、彼のソロです。アルバム的アクセント&だって僕がリーダーなんだもん。(爆)

あっという間に後半に突入。Polovtsian Dance。オペラの挿入歌で、タイトルでピンと来なくても何時かどこかで聴いたことあるメロディデ。ひたすらロマンティックに柔らかな陽ざしのような演奏です。
再びワーナーのオリジナルAutumn In 3。リリカルな可愛いやっぱりワルツ曲で、ワルツが好きだったエヴァンスの小曲のようです。
高音部主体のベースソロとの絡みも素敵。クリアなピアノタッチで聴かせます。。
静寂とか耽美的とかとは違うのですが、ほぉ~~っと、落ち着けちゃう素敵な演奏。
哀愁たっぷりに遠い目のベースソロで始まるNHOP。
なくなったニールス・ヘニング・エルステッド・ペデルセンに捧げた曲でしょうね。
歌心たっぷりなベースソロと、きらきら澄んだフレーズで優しい気持ちにさせてくれるピアノでこれも素敵。
終演はIf I Should Lose You。アグレッシブに3人できめて硬派でシリアスな中にも熟年の余裕。

潔く、43分でおしまい。
ナリーさんもブログで書かれてましたが、1曲目と最後の曲の音量レベルが何故か低い?小さめ。
まぁ、でも、リール王国への送迎タイムと思えば、、いいのかな。(笑)
1聴で飛びつくようなアルバムではないんですが、何度回しても飽きることもないスルメチャンになりました。

わたくしはわけわからん裸のジャケット使うくらいなら、自分の顔を出しちゃった方がいいや、って、思っている人なのですが、、このアルバムはこのジャケットで結構損してると思うのねぇ。
これ、派手なこともほとんどなく、斬新なこともないし、徹底した耽美主義でもないし、ちょいと見は、、平均点なアルバムなんですよね。でも、ジャズっていいなぁ。。って、ジャズラヴァーなら思えるアルバムだと思います。

1.Allanjuneally
2.Always
3.Bouss' Loap
4.Mosquito
5.Polovtsian Dance
6.Autumn In 3
7.NHOP
8.If I Should Lose You

Alex Riel (ds)
Kenny Werner (p)
Pierre Boussaguet (b)

そう、、先日コットン倶楽部でこの方々のライブがありました。
ライブは、このアルバムそのまんまだったようです。。

今は庭はブナの葉っぱが柔らかくて、、美味しそう。(笑)
そして、利休梅の白い花のつぼみも目立ってきました。。
気がつけば、、もうすぐ新茶の季節ですね。

と、、普段から思いこみの激しいわたくしですが、、ホント、勘違いが多くて哀しい昨今です。
昨日はフラッシュでサックスの音川さまの入ったライブがあったのねぇ。。
日にちを勘違いしてました。。
今日は人の名前を完璧に読み間違ってました。。
密かにリンクさせていただいてた「ジャズカバ日記」さま。。
すっと、、「ジャズバカ日記」だと、、信じ込んでました。。
すみません。。そんなヤツなんです。。

んじゃ、すごすご退散。



« Bubbles&Ballads / Mads Vinding Trio | トップページ | Gine Anderssen Group Live @ Niigata »

JAZZ(Far North )」カテゴリの記事

コメント

TITLE: Re:Get Riel / Alex Riel
SECRET: 0
PASS:
今晩は。そうそう、小難しいこと等はなかったのですが、ライブも緩急ある組み立てで非常に面白かったです。ライブと曲が同じなのですね!このアルバム買います。

TITLE: TBさせていただきます。
SECRET: 0
PASS:
>チーンと、金属音で(まるで仏壇にあるあれと同じ音)一瞬冷や水を浴びせられたように。

って(仏壇とは違い音と思いますが)、ここが最強に印象的なんですが(汗)

全体的には安心して聴ける好盤と感じました。

TITLE: あのTIME FOR LOVEと同じ録音技師?
SECRET: 0
PASS:
甘口嗜好なのでB面?からいつも聞いています。

4曲目で難しくやちゃったんで以後は抑えて甘めにね

というかんじでしょうか。

個人的には☆☆☆☆でしょうか。

1月7日UPのCDと同じ録音技師さんなのですね。

又Jens Sondergaard さんにもなぜかTHANKSされてます。

(私の英語読解能力ではよくわかりません)




TITLE: 記念に一枚♪
SECRET: 0
PASS:
東西南北さん、おはようございます。



>今晩は。そうそう、小難しいこと等はなかったのですが、ライブも緩急ある組み立てで非常に面白かったです。



ミクシィでマイミクの方の日記読みましたが、ホント、曲順もこのママでした。



>ライブと曲が同じなのですね!このアルバム買います。



素敵なライブの思い出に是非♪

TITLE: やっぱり、そこかぁ。(爆)
SECRET: 0
PASS:
oza。さま、、トラバありがとうございます。。



>って(仏壇とは違い音と思いますが)、ここが最強に印象的なんですが(汗)



そう、、なの。

この演奏が悪い、って、言うんじゃなくて、心臓がドッキリする音でした。

これを買ってずいぶんになるのですが、何度聴いてもチーーン、で、ビックリ。(爆)

しかも、なかなか大きな音です。流石だ、、潔くひっぱたいてる。(爆)



我が家、、引っ越して、、仏間がなくなったので、仏壇が小さくなって、、あれも、小さくしたんですよ。で、音がクリソツ。。

車で一緒に聞いてた家人が、「!」「あ、暫くお線香あげてないなッ」だって。

やっぱり、同じものをイメージしたようです。(爆)



>全体的には安心して聴ける好盤と感じました。



そだね。

実際、こういうのが何となく、、思いだしてはかけるのかもしれないな。。。

こちらからも、トラバいたしますね。

TITLE: おぉぉ。。。♪
SECRET: 0
PASS:
ぐれっぴさま、見てくださっていたのですねぇ♪



そだァ、あのデュオはジャズ批評の148号にものせてもらいましたよン。ちょっと、アレンジして。。



>あのTIME FOR LOVEと同じ録音技師?



ごめんなさい。これ、貸し出し中なんです。



>甘口嗜好なのでB面?からいつも聞いています。



そうでしたね♪

今日はお天気がいいので、ベボフェラ&ジョンのギターデュオが鳴っていたのですが、、

お好きだと仰っていたToots Thielemans & Kenny Wernerをかけちゃいました。



>4曲目で難しくやちゃったんで以後は抑えて甘めにね

というかんじでしょうか。



そう、、特に5、6、7は甘くて、私的には6でにっこりしちゃいます。



>個人的には☆☆☆☆でしょうか。



わぁ、、厳しいなぁ。ヤッパ、チーンが駄目?(笑)



>1月7日UPのCDと同じ録音技師さんなのですね。

又Jens Sondergaard さんにもなぜかTHANKSされてます。

(私の英語読解能力ではよくわかりません)



あ、、そうなの?

ちゃんと、見てみますね。

って、わたくしの英語の能力では、、きっと、同じことだと思いますが。。(爆)

TITLE: TBさせていただきます
SECRET: 0
PASS:
最近のリールのアルバムのジャケットはなんか垢ぬけてませんよね。

でも本作では久しぶりにいいリールのトリオ演奏を聴くことができました。

トータルで43分という演奏時間の短さも、また聴きたいという気にさせてくれますね。



http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/9a3abf1d901fb3bb8330ac011e4d82e6/83" target="_blank">http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/9a3abf1d901fb3bb8330ac011e4d82e6/83

TITLE: Re:Get Riel / Alex Riel
SECRET: 0
PASS:
お久しぶりです。

夏のジャズストリートも楽しそうですね。

昼間、タイムスケジュールみながらビールしちゃいました。

TITLE: お返事遅くなってすみませんでした。
SECRET: 0
PASS:
ナリーさま、お返事遅くなりました。



>最近のリールのアルバムのジャケットはなんか垢ぬけてませんよね。



うん。(凄く、、小さな声で。)

今度出るStoryvilleレーベルとか、前のStuntなんて、結構よかったですよね。

これは特に、ジャケットのイメージと中味全然違う気がします。。

ええと、、手が伸びない方に、、違う。。かな。



>でも本作では久しぶりにいいリールのトリオ演奏を聴くことができました。



なかなか、手数多く頑張ってましたね。

ドラムソロもよかったです。



>トータルで43分という演奏時間の短さも、また聴きたいという気にさせてくれますね。



おぉ。。これって、言えてる。

思わず、アンコール、って、言いたくなる時間かもしれませんネ。



今、トラバいたしました。

ありがとうございました。

TITLE: 夏も近づく八十八夜♪
SECRET: 0
PASS:
中島さま、こんにちは。



>お久しぶりです。

はい。



>夏のジャズストリートも楽しそうですね。



そうなんですねぇ。

清く正しいリスナーとしては、アンテナ高くはって、どこが面白そうかなぁ。。って、回る順番考えますです。



>昼間、タイムスケジュールみながらビールしちゃいました。



いいな。いいな。

ところで、中島さまはどちらの日を回りますか?

土曜日?日曜日??あ、、両方??(笑)

悩んじゃいますよね。



と、、それは、、三ヶ月先!

わたくし、その前に目の前が新茶の季節なので、、ワクワクしておりまァす。










TITLE: ジャズバカ!?
SECRET: 0
PASS:
おはようございます。



>密かにリンクさせていただいてた「ジャズカバ日記」さま。。

すっと、、「ジャズバカ日記」だと、、信じ込んでました。。



僕もジャズカバさんの承諾を得ずに勝手に

リンク張らせてもらっているのですが、

suzuckさんと同様、ずっと「ジャズバカ」さんだと

勘違いしていて、「ジャズバカ」でググっても

全然ヒットしないんで、しばらくおかしいな~と

思ってましたら、「ジャズカバ」だったんですよね。



共感する部分が多く、ひそかに愛読しています。



では、また。

TITLE: はい。。間違えちゃいました。
SECRET: 0
PASS:
クリスさま、こんばんは。



>おはようございます。

はい。



>僕もジャズカバさんの承諾を得ずに勝手に

>リンク張らせてもらっているのですが、



はい。クリスさんがリンクしてくださってから、時々覗いていたのですが、幅広いジャズの知識と、やはりお好きなものに「そうなのよぉ」って、同感できるものが多く素敵なブログだな。って、思っておりました。



「JAZZは何とも楽しいです。」



この言葉についリンクを決意しちゃいました。

ホント、、楽しい。やめたくてもやめられないモンね。





>suzuckさんと同様、ずっと「ジャズバカ」さんだと

>勘違いしていて、「ジャズバカ」でググっても

>全然ヒットしないんで、しばらくおかしいな~と

>思ってましたら、「ジャズカバ」だったんですよね。



わぁ。。本当ですか?(ちょっと安心)

私、「○○バカ」、って、その道に極めてる人を言うことがあるでしょ?

で、てっきりそうなのかと。。(ご本人に懺悔して許していただきました)



>共感する部分が多く、ひそかに愛読しています。



そう、、ご存じだと思いますが、、ジャズカバさまもクリスさまの復帰をとても喜んでいらっしゃいましたヨン。

密かにファンだそうです。(嬉)



>では、また。



はい。

たのしいオフ会になるといいですね♪


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Get Riel / Alex Riel:

« Bubbles&Ballads / Mads Vinding Trio | トップページ | Gine Anderssen Group Live @ Niigata »

無料ブログはココログ