2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

音楽で拡がる輪

« 観られちゃって、、ヘロヘロ。。 | トップページ | なごり雪でいいのかしら。。 »

2009年3月25日 (水)

Heat / Jacob Karlzon

AX
湖を背に雑林が覆いかぶさる曲がりくねった薄暗い山道を走る。
小さな峠を越えて視界が開けると、街に向かって下る道すがらに小さな集落にでる。

あぁ。。思わず小さな息が漏れる…。
目の前に広がるのは、霞のような柔らかな白い空間。

時折、鮮やかなピンクが雑じる。
それは心の奥にしまっている小さなはぁとが時々顔を出す大人の恋心模様。
黒が基調の殺風景な車内も車窓の梅林の春色が映り少し華やぐ、、。
春の色香を感じる優しい空間に心がふわりと浮き上がります。

私の冬は終わったかしら…。

冬に聴いたスウェーデンのピアニスト Jacob Karlzonのソロアルバム「Improvisational Three」は、クラシックのRavelの曲を題材に自らの内側に広がる空間への旅を想わせるようなアルバムで、季節にたとえるなら晩秋から冬の面持ち。
今回はカールソントリオを中心に曲によってはサックス&ペットの2管を配し、クール&ホットな世界。
その緩急は早春の空模様。

前回2003年の「Big5」と同じく、2管のクインテットにもなる仕様で、フロントの2管は一緒。
但し、リズム陣はドラムもベースも変わっています。1994年にでている「Blue Pages」以来のMattias Svensson(b)、Peter Danemo(dr)のカールソントリオを解散したのかしら。
(追加)このトリオでのアルバム「Today / Jacob Karlzon」が、周りの評判はイマイチですが、、わたくしは好きだったりします。
2005年にもHans Ulrikを配したカルテットで「Human Factor」と言うアルバムが、これは名前が先頭に来ているものの連名なのでカールソン名義のバンドでのアルバムは久しぶりな感じ。
この間にも、朋友Peter Asplundのアルバムの他にも結構有名な北欧のアーティストのアルバムに参加しております。
あ、歌姫だとヴィクトリアトルストイ。ここでも、一枚紹介してる。
既に、ここの時点でベース&ドラムは今のトリオですね。
最近のリリースされたMads Vindingの「Bubbles & Ballads」にも参加しています。残念ながら未聴。
今回は、10曲中7曲がオリジナル。3曲の中には、ソロアルバムの題材でもあったRavelの曲も。

冒頭はカッツカッツとリズムを刻む中、2管のユノゾンがニューヨーカーな歩調。
カッチリしたバンドアンサンブルで灰色の空に浮かぶ摩天楼が浮かぶ。
ダークな音色できめたカールソンのソロはかなりアグレッシブ。
ここから、2曲は他人の曲をトリオで演奏。
まずは、Kornと言うヘヴィメタバンドのHollow Life。元ヴァージョンはユーチューブで聴いたら平常と狂気が交錯する意外にも美しさを感じるものでした。
ここでは、キャッチーで美しいテーマを拝借して、北欧風味の郷愁哀愁あるピアノトリオの演奏。
続く曲では冒頭のカールソンは、シンプルでスペイシーな音使い、ダークでクールな美しさ。
ロード・オブ・ザ・リングのGollum's Song。低音中心、朴訥なベースソロとの絡みも胸に迫る。抑制された美学を聴かせる。

トリオ三位一体で駆け抜けるRubik 4 Realは、ハイテンションでドライブ感満載。
ザックリしたソフトな音色のサックスをフィーチャーしたゆったりしたLaika。
ラヴェルのソナチナ第1楽章のテーマを使った6曲目。たたみ掛けるよう、堰を切ったように次々と淀みなくわきでるフレーズ。これもトリオで高密度の分厚い演奏。
一転、静かに流れる雲を連想させるAlways in August。シングルノートで弾く優しいメロディを中心にラテンフレーバーで明るく抒情豊に。
タイトル曲Heatは、2管ユニゾンで始まる雄々しい演奏。洗練と言うより親しみやすい覚えやすいテーマでハードバピッシュに。

Late Night/Early Morningは、ピアノソロ。
1音1音を確かめるようなピアノ。この美しさはまさに北欧抒情。。。
耽美的でリリカルなエヴァンスの遺伝子を濃く感じる。
深い森の奥で妖精がそっと羽ばたくような清さ、静けさ。耳を清まして目を瞑りたくなる美しさ。
静かに広がる空間に甦る想い出。消え入るように終わる最後の音に吸い込まれてしまいそう。。
わたくし的にはこの1曲で気を失いそうです。はい。
最後は、Peter AsplundをフィーチャーしたStill Hope。Peter Asplundのソロはホント洗練されていてかっこいい。やっぱり、好きだなぁ。
終演Still Hopeは2管ユニゾンで高揚感あるサウンド。
カールソンの怒濤の弾きまくり、連打もでて熱く燃え上がりフェイドアウトで終演。

曲想も演奏も緩急はっきりしているし、曲によってメンバー構成が違っていて見た目的にも変化に富んでます。
前回の「Big5」は、全体にずっとテンション高く濃密度だったので、ちょっとお腹いっぱいになりすぎ、な、感じもありましたし、バンドサウンド最重視でカールソン度が低かったのですが、今回は非常にわかりやすい緩急、硬軟ついており、しかも、どの構成でも全体に彼自身がドッシリ真ん中にいる感じが濃厚で彼にとっても自信溢れるアルバムなのでしょう。
私的には大満足な一枚でした。

ええと、カールソンファンは必聴かな。

1.7th Avenue
2.Hollow Life
3.Gollum's Song
4.Rubik 4 Real
5.Laika
6.Sonatine: Modere
7.Always in August
8.Heat
9.Late Night/Early Morning
10.Still Hope

Jacob Karlzon (p)
Hans Andersson (b)
Jonas Holgersson (dr)

Peter Asplund (tp,flh)
Karl-Martin Almqvist (ts,ss)




まだまだ、我が家の桜はかたぁいつぼみです。
今週の新潟のお天気予報には、、雪のマークもついてるんだって。。。ほんとかなぁ。。
雪国の春は手強いなッ。(笑)

んじゃ、退散♪






« 観られちゃって、、ヘロヘロ。。 | トップページ | なごり雪でいいのかしら。。 »

JAZZ(Far North )」カテゴリの記事

コメント

TITLE: Heat
SECRET: 0
PASS:
こんにちは。

昨日までHeatはアマゾンで買うことができませんでした。今は在庫切れ高値ですが買えますね。他に安いショップがないか探してみます。

TITLE: おぉ。。
SECRET: 0
PASS:
satoruさま、わたくしはビューンととばしちゃったのです。



>こんにちは。

はい。こんばんは♪



>昨日までHeatはアマゾンで買うことができませんでした。今は在庫切れ高値ですが買えますね。他に安いショップがないか探してみます。



HMVは取り扱ってないみたいですね。

なんでかぁ。。日本版でもでるのかしら。。

しかし、、輸入盤にしたら、、高いでよね。

まぁ、海外からとばすと送料とかありますから、、一枚なら、安いのかな。

不思議な値段、、ですね。






TITLE: Jacob Karlzon好きです!
SECRET: 0
PASS:
Suzuckさん、こんにちは。

結構前の記事でのコメントになります。すみません。

Suzuckさんのblogを遡って拝見していましたらJacob Karlzonの記事に目が留まりました。

思わず嬉しくなりコメントさせていただきました。

Jacob Karlzon、実は自分は大ファンなのです!!

トリオでの『TODAY』を聴いてからというもの、この人のアグレッシブな、また北欧らしい美しいピアノが好きになりました。

自分はカールゾンのガンガン弾くピアノの方が好きです。

ガンガンやるんですが美しいんですよね・・・良い曲も書きますし。

でもこの人ジャケで損しているでしょうか(笑)デビュー作でのロン毛には驚きましたが。

『Big 5』も大好きな作品で、1曲目やラストのボーナス・トラック、5曲目「For Our Dearest」でのソロは今でも鳥肌ものです!

最近嬉しくなってしまったのが、この人、ヴォーカリストのバックで弾くときもガンガンやるじゃないですかぁ!

SIDSEL STORMというヴォーカリストの作品では、えっ!?歌伴でそこまで弾くか!みたいなですね。

でもこういう所がカールゾンらしくて好きなのです。

TITLE: あらぁ。。。(#^_^#)
SECRET: 0
PASS:
SINTETICさま。。カールソンお好きなんですか?

あらぁ。。

こんな日記もございます。(恋文)

http://plaza.rakuten.co.jp/mysecretroom/diary/200412290000/" target="_blank">http://plaza.rakuten.co.jp/mysecretroom/diary/200412290000/

この人、好き。

>結構前の記事でのコメヘンジントになります。すみません。

全然かまいません。

>トリオでの『TODAY』を聴いてからというもの、この人のアグレッシブな、また北欧らしい美しいピアノが好きになりました。

そうなの。

『TODAY』はわたくしも大好きなのですが、どうも、日本では違うアルバムの方が人気があるんですよね。

ごめん、タイトル失念。。



>自分はカールゾンのガンガン弾くピアノの方が好きです。

>ガンガンやるんですが美しいんですよね・・・良い曲も書きますし。

そういえば、、



>でもこの人ジャケで損しているでしょうか(笑)デビュー作でのロン毛には驚きましたが。



>『Big 5』も大好きな作品で、1曲目やラストのボーナス・トラック、5曲目「For Our Dearest」でのソロは今でも鳥肌ものです!

Big 5ももちろん好きです。おぉ。。「For Our Dearest」は凄いよね。

これは、以前に友達とも話題になったことがあります。



>SDSEL STORMというヴォーカリストの作品では、えっ!?歌伴でそこまで弾くか!みたいなですね。

でもこういう所がカールゾンらしくて好きなのです。

あ。。これはノーチェックでした。ヴォーカルって、ホント、弱いのね。

SINTETICさまはとことん追い詰めるタイプなのではありませんか。

ジャズを聴いて八年と仰ってましたが、よくご存じですよねぇ。。

TITLE: 新潟いくぞ~
SECRET: 0
PASS:
こんばんわ。



improvisation 3 は大切に保管、もとい、大切に聴いております。馴染むまでにだいぶ時間がかかりましたが、いまでは 大好きなCDになりました。これからの季節に合いますね。



あ、そう、花村さん、新潟に行かれたんですね。お手紙いただきました。ジャズママを改装してお店を開いたと。びっくりしました。なぜ新潟?



今年中に新潟に伺いたいと思ってます。妻も納得済みですし。



A7のマスター、花村さん、そしてスズックさん、と新潟に出かける理由が三つもそろったのですから、ぜひ伺いますね。



ということで、カールゾン、ですが。

僕はファーストが好きだな~。



なんて思いつつ、ヴィクトリアの最新作、ロシアのやつを聴いています。


TITLE: 新潟は、これからがいい季節。。
SECRET: 0
PASS:
crissさま。。懐かしいでしょ。新潟。



>新潟いくぞ~

おぉ。。それはそれは。





>improvisation 3 は大切に保管、



保管でも良いわよ。(爆)

ナタリーさまも、カールゾン?も改めてじっときいてると、すばらしいピアニストですよねぇ。

ナタリーの方が、日本人的な感覚な音使いな気もしますけど、、、。



>あ、そう、花村さん、新潟に行かれたんですね。



そうでしょ。不思議でしょ。来るとわかりますです。(爆)

ラーメン屋さん、行ってみたかったのに。残念。



CAT HOUSE (キャッツハウス)

http://plaza.rakuten.co.jp/mysecretroom/diary/200907310000/" target="_blank">http://plaza.rakuten.co.jp/mysecretroom/diary/200907310000/



>今年中に新潟に伺いたいと思ってます。妻も納得済みですし。



わぉ。

今年は、既に二ヶ月とちょっとですよね。

奥さま&ちさとくんも一緒に来るの?

パパの青春時代を過ごした場所ね。



>A7のマスター、花村さん、そしてスズックさん、と新潟に出かける理由が三つもそろったのですから、ぜひ伺いますね。



えぇ!!3番目かぁ。。って、嘘でーす。

まぁ、このメンバーじゃ、末席でしかたないです。

花村さま、A7のマスター、、お二人ともとても喜ぶと思いますよ。





>僕はファーストが好きだな~。



これ、Going Placesのことですね。



>ヴィクトリアの最新作、ロシアのやつを聴いています。

http://plaza.rakuten.co.jp/mysecretroom/diary/200810180000/" target="_blank">http://plaza.rakuten.co.jp/mysecretroom/diary/200810180000/

年齢と共に味わい深くなってきてまして、You Can't Go Home Againが好きなわたくしは涙ものです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Heat / Jacob Karlzon:

« 観られちゃって、、ヘロヘロ。。 | トップページ | なごり雪でいいのかしら。。 »

無料ブログはココログ