2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

音楽で拡がる輪

« 冬のジャズストリート一週間前でっす♪ | トップページ | Mulligan Mood / Jan Menu »

2009年1月19日 (月)

Oslo/Terje Gewelt

AX
遠い昔、、、新宿の高層ビルの最上階から眺めていた昼間の東京の姿はまさにコンクリートジャングル、、東京砂漠。。。
というか、、田舎育ちのワタクシには一面白骨が無造作にばらまかれているように思えて仕方なかった。
乾ききったその姿からは、そこに住む人の温度を感じにくい。
風化してかさかさボソボソになった骨の表面まで見えるような気がしながら、、窓の外を眺める事が多かった。

ところが、杏色に空が染まる頃から、いろんな場所に色がつき始めると様子は一変する。
側に行けばケバイどぎついネオンの灯りも何万の光の海に没すると小さな宝石のように見える。
財宝溢れる宝箱を覗いたことは無いけれど、心奪われる感じは一緒なんじゃないかな。。
残業までの休息時間を窓際にたたずむと陽が沈んでからの暫くは、光と影で真実と虚無の間を照らし出してくれる。
そして、次に眺めなくてはならないのは自分の姿…。

オスロの街がオレンジ色に染まっている美しいジャケット。(って、オスロかな?)
ノルウェーの人気のベーシストTerje Geweltが、敬愛し再演を望んでいたイタリアのピアニストEnrico Pieranunziと、スウェーデンのドラマーAnders Kjellbergの3人でオスロで録音したアルバムです。
ベースもピアノも日本でも大人気の二人。そして、ドラムはラーシュヤンソントリオでお馴染みの大好きなキューピー坊やこと、、シュルベリさまァ。
昨年末より、楽しみに待っておりました。
ピエラヌンツィの曲が3曲、テリエの曲が6曲。3人の名義の曲3曲。

オープナーは、ピエラヌンツィの曲。欧州の香りたっぷり、洗練された情緒&哀愁ある溢れるワルツ。
3人の息もぴったりと流れと一緒に自分の中の愛惜のような感情が次第に増幅されて行く。
そして、ここから3曲テリエのオリジナルが続きます。
Osloは、素朴な感じの子守歌になりそうな優しいメロディ。
ゆったりした演奏で、柔らかなフレーズのピアノ、そしてベースのソロも温もりのある色。
オスロって、きっと素敵な街なんでしょうねぇ。。後半の盛り上がりもあくまで優しく。
楽しそうな3人の様子を絵に描いたような演奏。躍動感ある演奏なのですが、3人の会話上品に決まっています。
シュルベリ素敵☆
North Prospectはゆっくり流れるノルウェー時間。。。煌めく音の海を漂う3人。
ベースが作り出す大きな空間を、透明なピアノが優雅なフレーズで埋めていきます。

ピエラヌンツィの曲が2曲続きますネ。
World of Wondersは、ボサノヴァのリズムにのせて軽く優雅に踊ります。
一つ制約を外すと、別の楽しさが見えてくる。。そんな感じのするSuspension Points。
人生もこんな感じに行くと良いのだけれど。。

テリエの曲に戻ります。キャッチーで親しみやすい明るいメロディをベースとピアノが仲良く決めてSmall Country。自国ノルウェーの事かなぁ。
流暢に走り始めても暖かで明るいイメージのピアノ。3人の緊密な時間。
森と湖の国ノルウェー。厳寒の冬。静かなSnowlake。
美しさ、抵抗できない厳しさ、、、自然への畏敬の念。それは人生の路ににも繋がるような抑えた感情表現が素晴らしい。

3曲、3人連名の組曲の名前でフリーな演奏曲です。
まずは雰囲気一転ダークな強面なな世界。
真ん中に春の雪解けのように優しい世界。
そして、クールで抽象的な世界。
ここはね、親友と談笑していたら、突然、本音を打ち明けられたような不思議な気持ちになってしまいます。。。
そして、テリエのHomecomig。
再び、柔らかな世界に戻って、3人のフレンドリーな世界に浸ります。終演。。


ピエラヌンツィは、感情を徐々に盛り上げていくのがとてもうまいですよね。
やっぱり、何をさせても巧いなぁって、思います。そして、何となく気品に満ちてます。
メロディックに暖かな音色で歌うベース。素朴で朴訥な感じがしちゃう。
どんな手なんだろうな。。一度、握手してみたいです。
そして、繊細な音使いにたけたドラム。必要な場所に必要な音をきちんと入れています。
絶妙なバランスで三位一体のプレイが聴ける一枚でした。
うむ。。やっぱ、ワタクシ、、北欧抒情は琴線ですぅ。。

1.Blue Waltz
2.Oslo
3.Playtime
4.North Prospect
5.World of Wonders
6.Suspension Points
7.Small Country
8.Snowlake
9.Trio Suite Part 1
10.Trio Suite Part 2
11.Trio Suite Part 3
12.Homecomig

Terje Gewelt (b)
Enrico Pieranunzi (p)
Anders Kjellberg (ds)

何回か告白しているのですが、実は、、わたくしはEnrico Pieranunziがちょっと苦手だったりする。
彼のファンは多いから、この発言は、、ちょっと勇気がいるのだ。
話題のアルバムは買うのですが、優秀印をつけるものの、愛聴盤になりにくく、なかなかブログにあげられない。
そのテクニックや作り出す音楽のすばらしさを認めながらも、自分の音楽に対する君臨の仕方で、何となく絶対君主のようなイメージが抜け切れずに、酸素高濃度な部屋にいるような。。って、楽なのかな?(爆)
北欧のベーシストの持ってる素朴な(北欧は欧州の田舎って事か。。?)優しいメロディを奏でる彼はわたくしの琴線にはまっています。
つう事は、、彼のコアなファンにはどう感じられるのでしょう。。

先週は寒い日が続きました。
週末あたりから、気温は上がったのですが、、
お天気は悪くて、今日は、、雨。
道路や庭に残った雪がどんどん消えていきます。。
週末はジャズストです。お天気が気になるところですネ。

では、退散♪



« 冬のジャズストリート一週間前でっす♪ | トップページ | Mulligan Mood / Jan Menu »

JAZZ(Far North )」カテゴリの記事

コメント

TITLE: 追いつかない
SECRET: 0
PASS:
すずっくさん、こんにちは,monakaです。

新しいアルバムを仕入れに行くことができません。

皆さん、このアルバムに関して反応早かったですね。

私もぜひ聴きたい、でも残念ながらまだ手元にありません。

ということで古いアルバムを予習しました。

ピエラヌンツィ確かに頭固いところがあったりしてよう分からんところもありますね。

TBさせていただいたアルバムは結構すきです。

来週には「Oslo」でさいTBしたいと思います。

TITLE: TBありがとうございます
SECRET: 0
PASS:
>何となく絶対君主のようなイメージが抜け切れずに、酸素高濃度な部屋にいるような



すごくよくわかります。僕もけっこう同感です。

完璧な美に対する無意識のうちの拒否反応みたいな

ものがあって、意外に家では聴いていなかったりします。



でも、最近のCam Jazzの作品は聴きやすいものもあるし、本作なんかはすっかり北欧の人になってますよね。いい感じです。



今は先日仕入れたスウェーデンのピアニスト、マーティン・ティングヴァルを聴いています。

北欧らしさはやや希薄ですが、個性が際立った素晴らし作品ですよ。そのうちアップします。

TITLE: 三段跳び。。
SECRET: 0
PASS:
ブラザー最中さま、おはようございます。

わたくしも、新譜は全然追いついてないです。

一気に名盤飛び越して、これにしちゃいました。



>新しいアルバムを仕入れに行くことができません。

>皆さん、このアルバムに関して反応早かったですね。



そうですか?

今、リンク先だとクリスさんしかあげてないですよね?

あれ、ナリーさんあげてた?



>私もぜひ聴きたい、でも残念ながらまだ手元にありません。

>ということで古いアルバムを予習しました。



おぉ。。祖父に予習復習が大事って、良く言われました。



>ピエラヌンツィ確かに頭固いところがあったりしてよう分からんところもありますね。



頭が固いかぁ。。

かなり彼の中でしっかりシタビジョンができているんでしょうねぇ。

やっぱ、超一流なんですよ。



>TBさせていただいたアルバムは結構すきです。

>来週には「Oslo」でさいTBしたいと思います。



私もトラバして良いの?

そうなら、トラバアドレス教えてね。

TITLE: 大胆な発言でしたかしら。。
SECRET: 0
PASS:
クリスさま、おはようございます。

新潟、今日は暖かです。

思いっきり開け放して、お掃除しちゃった。

って、、コートは着て。(爆)





>すごくよくわかります。僕もけっこう同感です。

>完璧な美に対する無意識のうちの拒否反応みたいな

>ものがあって、意外に家では聴いていなかったりします。



愛聴盤って、何処かゆるい空間、、自分を解放できるようなものを求めている気がします。

でも、これって「巧い」「上手い」って、前提での話ですが。





>でも、最近のCam Jazzの作品は聴きやすいものもあるし、本作なんかはすっかり北欧の人になってますよね。いい感じです。



そういえば、、アントニオ・ファラオもあそこからのアルバムは随分変わりましたよね。

この盤、中味は良かったのですが、、あまりに安っぽいプラケースで、がっかりしました。

北欧のアルバムって、こういうところまでしっかりしてるところが多いのになぁ。。

イソギンチャク、欠けてったし。。





>今は先日仕入れたスウェーデンのピアニスト、マーティン・ティングヴァルを聴いています。



ひぇ。。って、検索したら、、ネットサーフィンになってしまったぁ。(爆)

欲しいものがわんさか、、出てきちゃった。。



そのジャケットみたことあります。何処だったかしら。。誰だったかしら。。



>北欧らしさはやや希薄ですが、個性が際立った素晴らし作品ですよ。そのうちアップします。



きっと、わたくしは追いつかないと思いますが、、楽しみにしてますネ。




TITLE: うむーん
SECRET: 0
PASS:
聴いてみたいな、これ。

ピエラヌンツィわりと好きですが、圧倒されるような感じは確かにあってすずっくさんが書いた事分かるような気がします。

Terje Gewelt、気になってたんです、ロイ・パウエルやフローデ・ベルグのアルバム聴いていい音だなって。

今日は車でロイ・パウエルのSolace というアルバム(Terje Geweltが参加してます)聴いてました。このアルバムはすごく好きで年に何度か聴きたくなる愛聴盤です(*´∀`*)

TITLE: おぉ。。即レス状態♪
SECRET: 0
PASS:
nontanさま、、

>聴いてみたいな、これ。

うん。聴いてみて下さいネ。

あ、クリスさんところは2曲試聴ができます。



>ピエラヌンツィわりと好きですが、圧倒されるような感じは確かにあってすずっくさんが書いた事分かるような気がします。



お気遣い有り難うございますです。

今日は歩いているとき、後ろから石が飛んでくるんじゃ無いかなァ。。って、どきどきモンでしたぁ。(嘘)



>Terje Gewelt、気になってたんです、ロイ・パウエルやフローデ・ベルグのアルバム聴いていい音だなって。



この人、Christian Jacobとのデュオが人気ですよね。

ロイ・パウエルは持っていません。



>今日は車でロイ・パウエルのSolace というアルバム(Terje Geweltが参加してます)聴いてました。このアルバムはすごく好きで年に何度か聴きたくなる愛聴盤です(*´∀`*)



あ。。お顔がとろけてますネ。

きっと、素敵なアルバムなんでしょうねぇ・・。

購入して、損は無いと思うのですが。。。

うむ。。。お任せいたしますです。(笑)




TITLE: ゲット
SECRET: 0
PASS:
すすっくさん、こんにちは、monakaです。

間違えました、頭固いのでなく、フレーズが硬質なところがありですね。

で我慢ならずに本日ゲットしてきました。

ほかにいくつか、少し落ち着きました。

モリコーネの記事のトラバURは下記です。



http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/8a757546e77798f819a1c606679e8a87/df" target="_blank">http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/8a757546e77798f819a1c606679e8a87/df

TITLE: 早っ。。
SECRET: 0
PASS:
ブラザー最中さま、おはようございます。



>間違えました、頭固いのでなく、フレーズが硬質なところがありですね。



硬質、透明、リリシズムに溢れてますよね。

で、クリエイティブでアグレッシヴな攻めでございます。



>で我慢ならずに本日ゲットしてきました。



ショップを利用されてる方はこういうところは素早くて良いですね。

特に、東京のショップではマイナー盤だっていち早く棚に並びそうだし。。

あぁ。。。東京に住んでなくて良かったァ。(爆)



>ほかにいくつか、少し落ち着きました。



他は何かしら。

しかし、、おやつをほしがるだだっ子みたいで良いですね♪



>モリコーネの記事のトラバURは下記です。

はい。

ありがとうございました。

今、トラバいたしました。




TITLE: わーい
SECRET: 0
PASS:
クリスさんちにお邪魔して試聴してきました~。

いいなぁ(´ー`*)。・:*:



roy powell、以前は彼のHPに試聴があったと思うんだけど…ない(´・ω・`)

今探したら www.emusic.com/artist/Roy-Powell-MP3-Download/11945969.html

ここでちょっとだけ試聴できます ご参考までに。

エゲレス人ですが音は北欧です(オスロ在住だっけな?)。

彼はエレクトリック系だったりフリー系だったり、アルバムによってかなり違う振れ幅が大きい人なのでCD購入前には試聴が必須です(・∀・)

TITLE: わぁ~~♪
SECRET: 0
PASS:
ノンタンさま。。



>クリスさんちにお邪魔して試聴してきました~。

>いいなぁ(´ー`*)。・:*:



でしょう?でしょう?

あのね、クリスさんは、とても優しい理知的なお方です。

女性ファンが多いブログなんですよ。

是非、ファンになってね。



>roy powell、以前は彼のHPに試聴があったと思うんだけど…ない(´・ω・`)

>今探したら www.emusic.com/artist/Roy-Powell-MP3-Download/11945969.html

>ここでちょっとだけ試聴できます ご参考までに。

>エゲレス人ですが音は北欧です(オスロ在住だっけな?)。

>彼はエレクトリック系だったりフリー系だったり、アルバムによってかなり違う振れ幅が大きい人なのでCD購入前には試聴が必須です(・∀・)



それがねぇ・・。

がいこつさまに言いましたが、このパソコン、音でないの。

今は、、禁止って言うのが、、正しい。

清く正しいジャズファンへの風当たりは強いのだ。(爆)

何せ、試聴ができちゃうと、買いまくってしまいますからね。



って、ことで、、またネ♪

TITLE: 始まりました
SECRET: 0
PASS:
すずっくさん、こんにちは,monakaです。

久しぶりにショップにいっていくつか選んで聞き始めたら、エンジンがかかってきました。

このアルバム、なかなか素敵でしたが、今年もっと、もっと凄いのが現れるのでしょうね。

TITLE: 聴きましたね♪
SECRET: 0
PASS:
ブラザー最中さま、ご機嫌いかがですか?



>久しぶりにショップにいっていくつか選んで聞き始めたら、エンジンがかかってきました。



よかったですねぇ。

わたくしも大好きなバンドのライブ聴いて、元気になりました。

でも、風邪がちょっと悪くなった。あと、お仕事がちょっと。。



>このアルバム、なかなか素敵でしたが、今年もっと、もっと凄いのが現れるのでしょうね。



まだ、1月だもんね。

って、もう、、終わってしまいますね。

トラバのアドレスお願いいたします。


TITLE: 忘れてました
SECRET: 0
PASS:
すずっくさん、こんにちはmonakaです。

わすれてました。

ここ二日で昔々の私に出会う旅、いや古い箱をひっくり返したのですがそれも少し暴露していきます。

自虐的です。



http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/258d9d34de3a4321c0afccef44a3a3d1/df" target="_blank">http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/258d9d34de3a4321c0afccef44a3a3d1/df

TITLE: トラバしたけど。。
SECRET: 0
PASS:
ブラザー最中さま、おはようございます。



今、みたら、、メンテ中でした。大丈夫かな。。



>ここ二日で昔々の私に出会う旅、いや古い箱をひっくり返したのですがそれも少し暴露していきます。

>自虐的です。



うむ。。謎が謎を呼んでますです。

メンテが終わったら遊びに行ってみます。

TITLE: 残念ながら
SECRET: 0
PASS:
スズックさん、こんにちは、monakaです。

コメントありがとうございました。

> トラバしたままで、ごめんなさい。

残念ながらトラバついていません。

間違えたのかも知れませんので、もう一度こちらに。



http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/258d9d34de3a4321c0afccef44a3a3d1/df" target="_blank">http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/258d9d34de3a4321c0afccef44a3a3d1/df

TITLE: 遅ればせながらTBさせていただきます
SECRET: 0
PASS:
注文時の抱き合わせ品の関係で、みなさんよりもだいぶ出遅れてしまいました。

でも静的な演奏かなと思って、聴く前は正直言ってそんなに期待していなかったんですよね。

それがなんと5つ星とは、自分でも驚きです(笑)。



ピエラヌンツィは好きなのでけっこう聴いているのですが、アルバムの枚数が異常に多くて、中には企画的にあんまり面白くない作品もあったりするので、最近は厳選買いをするよう心掛けています。

近年の作品としてはパリと日本のライブ盤(どちらも2枚組)が特に素晴らしかったです。

またTerje Geweltのベースを喰ってしまわないように配慮している本作でのプレイもさすがでした。



http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/2a431a4e7f04db536fe4c4f62d9ffe6a/83" target="_blank">http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/2a431a4e7f04db536fe4c4f62d9ffe6a/83

TITLE: おはようございます。
SECRET: 0
PASS:
ブラザー最中、、おはようございます。



>スズックさん、こんにちは、monakaです。

>コメントありがとうございました。



すみませんでした。

携帯から遊びに行くのは簡単なんですが、コメント打つのなかなか、、気合いがいるもので。。



>残念ながらトラバついていません。

>間違えたのかも知れませんので、もう一度こちらに。



いま、ナリーさんのトラバと一緒に飛ばしました。

今度は、、どうかしら。。

TITLE: 全然、、遅くないと思うのです。
SECRET: 0
PASS:
ナリーさん、おはようございます。

いつものナリーさんが、早すぎ。で、リンク先も、、みんな、、出足、、超早いんだもん。

わたくし、何時もみなさんのペースに間に合いません。

これは、聴く順番一気に飛ばしたの。





>でも静的な演奏かなと思って、聴く前は正直言ってそんなに期待していなかったんですよね。

>それがなんと5つ星とは、自分でも驚きです(笑)。



そうなんですよね。。

予想は、、四つでした。

クリスさんは、四つだったですね。

わたくしは、Terje Gewelt (b)、Enrico Pieranunzi (p)双方、、ききこんで無いので、☆はつけららないけど、愛聴盤になると思います。やっぱ、ピアノ巧いよねぇ。。



>ピエラヌンツィは好きなのでけっこう聴いているのですが、アルバムの枚数が異常に多くて、中には企画的にあんまり面白くない作品もあったりするので、最近は厳選買いをするよう心掛けています。



人気ありますよね。同じピアニストにもリスペクトされてるし。

厳選買いでも、結構あるでしょう?



>近年の作品としてはパリと日本のライブ盤(どちらも2枚組)が特に素晴らしかったです。



この辺は、持ってます。



>またTerje Geweltのベースを喰ってしまわないように配慮している本作でのプレイもさすがでした。



そう、、そうですよねぇ。。

テリエの持ち味はそのまま残ってる、って、感じです。

その辺、、、わたくしがピエラヌンツェに持っていたイメージと大分違って、ちょっと驚きました。

やっぱ、凄い人なんでしょうねぇ。



こちらからも、、トラバさせていただきました。


TITLE: TBさせて頂きます
SECRET: 0
PASS:
すずっくさん,こんばんは。当方ブログにコメント,TBありがとうございます。



私はここでのPieranunziは彼の本質ではないと思いました。よって,すずっくさんの当方ブログへのコメントは嬉しかったです。ありがとうございました。

TITLE: ありがとうございましたぁ。
SECRET: 0
PASS:
中年音楽狂さま、、



>すずっくさん,こんばんは。当方ブログにコメント,TBありがとうございます。



いいえ。トラバ、ありがとうございます。

熱いお返事もありがと♪



>私はここでのPieranunziは彼の本質ではないと思いました。



本質、って、ところが、悩んじゃうのですが、(なぜなら、わたくしは本質を見極められるほど、、聞き込んでないから)。

でも、1聴で、やっぱ、普段のピエラヌンツィとは、、違うかな、、って、思いました。

あ、、わたくしもマッズとのアルバム好きです。ブログにも書きました。



>よって,すずっくさんの当方ブログへのコメントは嬉しかったです。ありがとうございました。



いろんな意見、感想があって当たり前なので。

良いな、って、言ってる人も、100%一緒な意見なわけではないですから。

好意派も限りなく、あなたに近い意見も多いと思います。

Pieranunziのいつもの姿ではないのだろうけど、わたくし的にはこの音楽は好き☆って、感じですから。



さて、、テリエに関してなのですが、、有名なヤコブとの三部作。。

持ってるんです。もちろん、、☆はいっぱいつくのですが、みなさんほど、思いいれてないかもしれません。



だって、マイダーリンで、大好きなベースは、ラーシュダニエルソンとキャストリですから。(爆)時々、、ポルタみたいな。(爆)

テリエは、、全然、違うものナー。

でも、この暖かみ包容力みたいなは本来ベースが持っているべき魅力の一つだと思ってます。

だから、、やっぱ、それはそれでオッケイなの。

最中さんやクリスさんがお勧めのアルバムは、凄く、人気なんですよ。

奇跡の三部作、とか、、言われてるんだもん。

一枚は聴いてみても良いんじゃないかな?




TITLE: このアルバムをPieranunziのアルバムとして
SECRET: 0
PASS:
聴くという感じを正直あまり意識していないです。

Terje Geweltの北欧系ジャズの範疇で、でもそこに収まりきらない作品という立ち位置です。

もっとも、Pieranunziに違和感を感じていないが故と言うことも否定できませんが。



逆TBさせていただきます。

TITLE: やっぱり、テリエ。。作品かな。
SECRET: 0
PASS:
oza。さま、、こんばんは。



>聴くという感じを正直あまり意識していないです。



Pieranunziのアルバムって、訳ではないんでしょうが。。

やっぱり、彼に対する関心度、期待度は、格段と高いから。



>Terje Geweltの北欧系ジャズの範疇で、でもそこに収まりきらない作品という立ち位置です。



わぁ、、

寄り切られそう、、。(冗談)



>もっとも、Pieranunziに違和感を感じていないが故と言うことも否定できませんが。



って、Pieranunziのいつもの感じと変わらない?って、、ことかなぁ。。





>逆TBさせていただきます。

はい。

ありがとうございます!


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Oslo/Terje Gewelt:

« 冬のジャズストリート一週間前でっす♪ | トップページ | Mulligan Mood / Jan Menu »

無料ブログはココログ