2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

音楽で拡がる輪

« Form / Tom Harrell | トップページ | Across the Crystal Sea / Danilo Perez & Claus Ogerman »

2008年7月 3日 (木)

Claus Ogerman - Michael Brecker

ちょっと前に Danilo Perezの新譜は、「クラウス・オガーマンとのコラボアルバムなんです。」って言ってたのですが、、そのときに、クラウス・オガーマンと言えば、、マイケルですよねぇ。。って、言っていたのですが。。
実は、このお方、、清く正しいジャズファンには、あまり歓迎されて無い?人かもしれない。。
もっと言うと、彼がアレンジャーとして活躍してる有名なアルバムは、沢山あります。
有名なところでは、カルロス・ジョビンの「Wave」、ジョージ・ベンソンの「Breezin'」なんて、泣く子も黙る作品でございます。
あ、最近では、ダイアナ・クラール「The Look of Love」でもストリングス・アレンジを担当しておりました。
あ、同じマイケルでも。。マイケル・フランクスの「 Sleeping Gypsy」つうのもありました。(^_^);;

クラウス・オガーマンは、ポーランドの出身の作曲家&アレンジャーです。
ジャズと他の音楽の融合って言うのは、結構、大昔からいろんなアプローチがあったわけですが。。
よりソフィスティケイトされた音楽としてフュージョンという分野で素晴らしい才能を発揮したと、言うことですか??ねぇ?
と、まぁ。。小難しい事は他の誰かに任せて、、とりあえず、マイケルファンが頭に浮かぶのがこの二枚でありまする。
たぶん、マイケルファンで無くても、、ジャケットくらいはみたことが、あると思うのです。

マイケルは、やんちゃな兄ランディ・ブレッカーに騙されて(嘘)ブレッカーブラザーズという、バンドを作って世間を圧巻するのですが、その華やかな経歴と一緒にいろいろな苦悩を背負ってしまします。
音楽性の事は、まぁ、小難しいので誰かに任せて、、簡単に言ってしまえば、彼は喉を犯されてしまうのです。
なんか、吹きすぎると?ふくらんじゃって戻らないんじゃ無かったかなぁ。。
結局、手術して、復帰はするのですが、、、
最初のクラウス・オガーマンとのアルバムの話が舞い込んだ頃は、彼は、もしかした、、自分は引退しなければならないかも?って、思って頃なのであります。
二枚のアルバム基本的なは、ソリストとしてマイケルブレッカー、&その周辺。(爆)
そして、オーケストラというコラボレーションです。

Cityscape / Claus Ogerman & Michael Brecker

Louis Lozowickと言うウクライナ生まれの作家ののリトグラフ、「New York」をカバーアートに用いたCityscape。
このリトグラフにインスパイアされたのでは無いかと思うくらい、ダークでクール。
ひんやりした都会の夜の空気。絹のベールのように広がるオーケストレーション。
そこに、あのメタリックな音がまさに静寂にとけ込むように、切なく情感タップリに響きます。
不思議な暗さを持った曲、アレンジは、まるで彼の心情に寄り添うように、見事に解け合って深い闇に誘います。
静寂だけど、穏やかだけど、その溢れ出るフレーズは、凄い。
特に、Nightwingsと名付けられた曲でのソロは、常に自由に羽ばたく事を常に信条としてきた彼そのもので非常にスリリングで居て知的。。
神々の出現そして不在と名付けられた、1から3も、一貫して陰影ある凛とした美しさをたたえ、そのサウンドを創り出しているのは、まさにマイケルブレッカーの気迫あるしかし聴くものには優しく響く演奏なのです。
1982年の事です。ブレッカーブラザーズを解散した年。。

1.Cityscape
2.Habanera
3.Nightwings
4.In the Presence and Absence of Each Other (Pt. 1)
5.In the Presence and Absence of Each Other (Pt. 2)
6.In the Presence and Absence of Each Other (Pt. 3)


Claus Ogerman featuring Michael Brecker

それから、9年の月日がたちました。手術によって第一線に帰り咲いたマイケルブレッカーは、1987年には、初のチーダー作「Michael Brecker」をリリースしています。
このジャケットはAlfred H. MaurerのTwo Heads。
今度は、中心に居るのはマイケルブレッカーであることには変わりないのですが、リズム隊の他にも兄のランディヤ、ギターのロベンフォードというスターを招集し、より多彩な色合いを感じる作品。
188,1989,1990と3回にに渡って録音されてて居ます。
人数が増えたからでは無いと思いますが、気魄という面では前作に軍配かも。。
ただし、そこはそれ、これだけのメンバーであるので、よりスムースに洗練された部分が物取りなさを感じてしむかもしれないけど、マイケル、ランディのそれぞれの演奏はやっぱり良いのである。
マイケルは、テンション高く時にスリリング高速フレーズを繰り出し、やはり、何処に居ても
4曲目のランディとマイケルがちょっと重なる部分が、何とも兄弟愛で良い感じ。(本当かな)
張り詰めた緊張感と、、ゆるく甘美なサウンドの融合した不思議な作品です。

1.Corfu
2.Lyricosmos
3.After The Flight
4.Adonia
5.Boulevard Tristesse

前作では、寝られない。でも、2作目なら夢につけるかも。。
つう事で、美しくも繊細な世界をダニーロペレスのAcross the Crystal Seaではどんな風になっているのか、、
ヤッパリ、興味津々です。。


« Form / Tom Harrell | トップページ | Across the Crystal Sea / Danilo Perez & Claus Ogerman »

JAZZ(Born In The U.S.A. )」カテゴリの記事

コメント

TITLE: 珍しい
SECRET: 0
PASS:
でもないか。



Cityscapeはマイフェイイバリットアルバムですねえ。今これ日本盤1500円か何かで売ってるから、持ってない人は今すぐ買った方がよい。暗いけど。



もう一枚の方はドイツにいたときに買ってよく聴いたなあ。実は私の好みは最後の曲です。ブレッカー入ってないけど。ロベンフォードのギターが異常に美しいのだよ。

TITLE: 珍しいは。。
SECRET: 0
PASS:
でっかい。こやぎさまぁ。。元気・・?



>でもないか。

だから・・何が。。





>Cityscapeはマイフェイイバリットアルバムですねえ。今これ日本盤1500円か何かで売ってるから、持ってない人は今すぐ買った方がよい。暗いけど。

しってる。

でも、、それじゃない。

すげぇくやしかった。(笑)





>もう一枚の方はドイツにいたときに買ってよく聴いたなあ。実は私の好みは最後の曲です。ブレッカー入ってないけど。ロベンフォードのギターが異常に美しいのだよ。



美しいよねぇ。

愛がありますわ。

でもな。。前作が好きかも。



あ。。土曜日ライブだね。

ええと、リーブマン祭りだっけ。(笑)

どうも、ありがとう。。

TITLE: Across the Crystal Sea
SECRET: 0
PASS:
あ。。でっかいこやぎさま。。

Across the Crystal Sea

これ。。聴いてみたいよね。

どんな世界かなぁ。。

わくわく。。

TITLE: 宣伝ども
SECRET: 0
PASS:
>あ。。土曜日ライブだね。



はい。水戸でライブです。さすが宣伝部長。



>ええと、リーブマン祭りだっけ。(笑)



基本はグロスマン祭りなのだが、最近「あれ」のせいで頭がリーブマンなので多分リーブマン祭り。



ところで「あれ」のレビューも楽しみにしてます。まだ届かない?届いても3時間半ぐらいの苦行が待ってるからなあ・・・

TITLE: 行けないなっ。。
SECRET: 0
PASS:
でっかいこやぎさま。。こんな私でも解任にならない?

よかったぁ・・・。



>はい。水戸でライブです。さすが宣伝部長。



楽しそうだよねぇ・・。

例の(笑)ドラマーもくるんですねぇ。。

徒党を組んで遊んでるね。じゃない、素晴らしい演奏ありがとう。。





>基本はグロスマン祭りなのだが、最近「あれ」のせいで頭がリーブマンなので多分リーブマン祭り。



わかってるって。。

ピカデリーリリーとか。。やりなさい。(爆)



>ところで「あれ」のレビューも楽しみにしてます。まだ届かない?届いても3時間半ぐらいの苦行が待ってるからなあ・・・



苦行は。。イヤだなぁ。。

だって、奥様だもん。。

でも。。来る。来るってメールきちゃったぁ。。

楽しみぃぃ。。(笑)

TITLE: アレが来た。
SECRET: 0
PASS:
>ところで「あれ」のレビューも楽しみにしてます。まだ届かない?届いても3時間半ぐらいの苦行が待ってるからなあ・・・



レビューは無理。

諸行無常の響き有り。(嘘)

ちょっと、お預けネ。


TITLE: おはようさん
SECRET: 0
PASS:
今日はライブです。



レビューは無理なんて言わないで、是非あの名作(迷昨?)を本ブログの読者諸兄姉に紹介してあげてくださいな。



ところで、改めてこの記事見ると結構いろんな情報が書いてあるな。クラウスオガーマンってポーランド人だったんだねえ。ダイアナクラールのアレンジってのは聴いてみたい。CD買うほどではないが。

TITLE: 水戸といえば、、、
SECRET: 0
PASS:
快楽園、、でなくて偕楽園ですよねぇ。。

でも、こやぎ大には関係ないのよねぇ。。





>今日はライブです。

あ、、こんなブログで良かったら、宣伝しておこうかなナ。



>レビューは無理なんて言わないで、是非あの名作(迷昨?)を本ブログの読者諸兄姉に紹介してあげてくださいな。



うむ。。。名作だけど、迷惑な作品。(爆)

今更、人の心を惑わすな、、って、感じ。



>ところで、改めてこの記事見ると結構いろんな情報が書いてあるな。クラウスオガーマンってポーランド人だったんだねえ。



おぉ。。おい!

今まで、ちゃんと読んでなかったなぁ!!(爆)

凄く、インテリジェンスの高いブログなんだぜぇ。。

セレブに評判です。(嘘)





>ダイアナクラールのアレンジってのは聴いてみたい。CD買うほどではないが。



え。。。。

似合わない。。。

TITLE: 快楽園
SECRET: 0
PASS:
は行かなかった。店はすぐ近いんだけどね。



>似合わない。。。



見た目通り、あるいは、私の演奏からご想像いただけるとおり、繊細で構成された音楽が好きなのですよ。



ペレスのやつは買いだね。



しかし、暇だなあ(独り言)

TITLE: あらっ(@_@)
SECRET: 0
PASS:
超中途半端・・つうか書き出してすぐ送信しちゃった(汗)



いまのへんな書き込み、私です。変質者じゃないです。

お兄さんこんばんは。うちのだんなさん残念ながら176cm。最近縮んで175くらいかも。。

もうすぐジャズストですね。曲リストきました。。。。(汗)



そしてもうすぐお誕生日ですね。

お兄さんと一緒! いぇ~い。

ついでにうちの娘もいっしょ(*^_^*)

では。

TITLE: 早く、音源ネ!
SECRET: 0
PASS:
でっかいこやぎ、、、



>は行かなかった。店はすぐ近いんだけどね。

梅の花ってわかる?

私、大好き。



>見た目通り、あるいは、私の演奏からご想像いただけるとおり、繊細で構成された音楽が好きなのですよ。



うむ、、優しいのは知ってるけど。。

バラード、とか、美人につけるオブロガードとか、、

旨いよねぇ。。



>ペレスのやつは買いだね。



買い。

つうか、買った。

こんな美しい曲があるのかぁ。。三昧です。



>しかし、暇だなあ(独り言)



暇でもないんだなぁ。。

だって、10日もいないから、いろいろ大変なんだなぁ。。(独り言)

TITLE: まぁ。。
SECRET: 0
PASS:
k嬢としたことがぁ。。(笑)



消しておくね!



>超中途半端・・つうか書き出してすぐ送信しちゃった(汗)



はい。夜中に焦りましたでしょ?

ごめんね。



>いまのへんな書き込み、私です。変質者じゃないです。

変質者、、って、あなたァ。。

大笑いですぅ。

清く正しい世界に住んでいると、そういう人に会ったことすらない!



>お兄さんこんばんは。うちのだんなさん残念ながら176cm。最近縮んで175くらいかも。。



あ、、残念だわ。

いいわ、でっかい方から、5センチ上げる。(約束)



>もうすぐジャズストですね。曲リストきました。。。。(汗)



おぉ、、練習してね。

マドマアゼルフーチャーの曲がありますものねぇ。。



>そしてもうすぐお誕生日ですね。

>お兄さんと一緒! いぇ~い。

>ついでにうちの娘もいっしょ(*^_^*)



7/26日の十月十日前って、もしや、クリスマスイヴですか?

ナ、、分けないなぁ。。(笑)



ジャズストでお祝いしてね。

そう、、娘さんのお誕生日もあるんだよねぇ。。

私と、母は同じ誕生日です。。。


TITLE: お誕生日
SECRET: 0
PASS:
>そしてもうすぐお誕生日ですね。



ほほぅ。。。



これから半年は敬意をこめて「おねぇさま」と呼ばせていただきますよ(^_^)b

TITLE: うむ。。
SECRET: 0
PASS:
ついでに、これにも。





>ほほぅ。。。



>これから半年は敬意をこめて「おねぇさま」と呼ばせていただきますよ(^_^)b



おねえさまと、おねえさまの娘さまと、本当のお兄様に、、ちゃんと、、、ネ!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Claus Ogerman - Michael Brecker:

« Form / Tom Harrell | トップページ | Across the Crystal Sea / Danilo Perez & Claus Ogerman »

無料ブログはココログ