2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

音楽で拡がる輪

« New Blues/Ove Ingemarsson Quartet | トップページ | すずっく的清く正しい隠れ家的今週末の過ごし方。(新潟限定) »

2007年11月18日 (日)

The Time We Have/Lars Jansson Trio

大ヒットアルバムHopeが、その甘美度がLars Jansson Trioの最右翼だとすると、このアルバムは甘味的にはLars Jansson Trioの最左翼かしらぁ?!
スタンダードが2曲はいってますが、3人の共作なる曲が5曲はいっていて、その辺からもインプロゼーションに比重をおいたものかもしれないわねぇ。。なんて、想像できますよねー。
クール&ダークそしてアブストラクト。。。これが、キーワード。。。かなぁ。。

そう、かれのリーダーアルバムのジャケットはちょっと印象的なものが多いとおもいます。(現在、トップの画面はヤンソンのリーダー作がならんでますのでご参考に。。)
それは、ジャケットを飾るイタリアの画家Mimmo Paladinoの特異な雰囲気によるところが大きいのではないでしょうかぁ。。。
かなり個性的で、見る者の胸に深く突き刺さるものがあります。
その描く世界は、辛苦の表情も多く、人の心の深淵なる部分を連想させます。
うわべの綺麗だけではない人の心の奥に通じるラーシュヤンソンの音楽と共振する素晴らしいコラボジャだとおもっています。
デジパックだとね、、中側も、刺激的で強烈。私的には、彼のファンはデジパックでの購入をお勧めします。プラケースと全然インパクト違いますから。
美術の知識もゼロなので、、うまくいえませんが、人間のもってうまれた「業(ごう)
」みたいなものを包み隠さず表現しているとおもいます。
でも、人間の暗い部分に悲嘆したりしてるのでなく人間が生まれ持ってる性質のそのものをまっすぐ見つめて、神秘的なものも感じているのでないでしょうかねぇ。。
人生、時々は、、逃げずに自分を見つめることも大事なのですよね。。

13曲収納されており、5曲が3人の連名によるもの。シュルベリ(シェルベリが正解かな?)1曲、ダニエルソンが2曲、ヤンソンが3曲、そしてスタンダード2曲。
全曲、ヤンソンのオリジナルになることが多いリーダー作では、ちょっと珍しい感じ。

共作が2曲続きます。まずは、Heritage。単調なベースパターンからクールに入るピアノ旋律。鍵盤の上を縦横無尽に走る10本の指。思索的なムード濃厚。珍しく低音部で蠢くダニエルソンのベースもシリアスなムードに効果的。
続くLightmapもマイナーでダーク、クール、シリアスが全面的に押し出されており、3人の緊張感にあふれた演奏がつづきます。
そして、ドラムのシュルベリをフィーチャーした彼の作品。
彼の繊細なドラミング、、何故か、私には夜明け前の暗さと不安、そして期待感みたのものを感じちゃう。

Hopeあたりで、ヤンソンファンになったばかりのファンだと、この辺でこのアルバムはリタイヤしちゃいそう。でもね、一見音楽はまったく違うように見えて、その本質は全然かわらないのですから、もしも、買って棚に眠っていたら、時々振り返ってみてくださいね。
ある時、ある瞬間、自分に飛び込んでくるかもしれないですものね~。

突然、夜明けがくるんだなぁ。。(笑)
Long Ago And Far Awayの明るく陽気なメロディは、まるで日の出の太陽のように明るくはずむ。インプロ部分になると陽気さは少し抑えられるけど、その斬新な展開でも決して原曲のイメージを崩すこともなく、インテリジェンスの高い感じになってますよね。。
テーマメロディの美しさが、ヤンソンのオリジナルのように聞こえるのがヤンソンマジックよねー。
The Time We Haveは短い、短い曲だけど、彼のオリジナル。
たとえワンフレーズでも、心に響くメロディを持つのが彼。。。
繋がるように始まるのは、共作によるSomething To Eat。
パーカッション風のドラムではじまり、感情を抑えた演奏の中に、時々まじる黒っぽい演奏が渋くて、カッコイイ。

2曲ダニエルソンの曲が続きます。(^_^);;(^_^)v
まずは、このアルバムで異色的に?普通にジャズやってるSuite。
うん、ダニエルソン的には、結構さっぱりした?メロディ。
ハーモニーの美しさにうっとりですわなぁ。。あははぁぁ。(何故か、照れてます)
続く、Eyesは、このアルバムでは、お約束的、本人の作品での本人フィチャー曲。
たんたんとしたベースプレイに涙する私。。神様、仏様、ダニエルソンさま。

続く2曲も共作。タイトルがThe Free Roseだものねぇ。。
平行に独立した三本の道は、次第に接近して互いを間近に感じつつも、和むことなく連立したままアブストラクトな世界で閉じます。その不穏なムードをそのままにLilaが始まる。ヤンソンのピアノは無機質な空間をジグザグ走る。次第に感情がほとばしり熱い演奏になっていくのですが、音楽はあくまでクール&シリアス。
この2曲フリー色も濃く、人の心の多様性をつくづくかんじます。

Lacrimosa。甘く切ないヤンソンのメロディがほっとする。
緊張感溢れたインプロ重視の演奏がつづいた後に、本当にオアシスのように思える彼のメロディ&演奏。
ビロードの滑らかさ、輝きのような、、この優しく優美な雰囲気は、本当に老若男女だれもがうっとりする音楽よねぇ。。最後の1音まで輝いてます。
そしてAutumn Leaves。。
誰もが知ってる名曲でしかも名演奏が多いこの曲。
テーマを提示した後に自然な感じで展開していくヤンソンの想像力豊かな枯葉の世界。
なかなか凄味のある演奏になっていきます。後半、終了間際!ちょっとかっこよすぎるんじゃな~い?え?ヤンソンくーーん!m(__)m
枯葉コレクターの皆さま、是非、このスウェーデンの枯葉も収集してくださいね。

最後は、Remembering Issa。
ヤンソンの曲です。私的イメージは、なぜか教会での祈り。
そんな、真摯で優しいメロディで、幕が閉じます。
そうねぇ。。このアルバムは、、辛口なんだけど、でも、やっぱり、ヤンソンよねぇ。。
ヤンソンを知らない人が、いきなりこれって、問題かもしれないけど、、
ヤンソンファンなら是非。
それから、ヤンソンのアルバムちょっと甘いかも?って思った人も試してみてね。

1.Heritage
2.Lightmap
3.Sonare
4.Long Ago And Far Away
5.The Time We Have
6.Something To Eat
7.Suite
8.Eyes
9.The Free Rose
10.Lila
11.Lacrimosa
12.Autumn Leaves
13.Remembering Issa

Lars Jansson (p)
Lars Danielsson (b)
Anders Kjellberg (ds)

Imogena Records (IGCD 069) 1996

人はね、生まれて死ぬ、、その間が人生ですよね。。。
神様は、その長さには平等はくださいませんでしたが、誰にでも公平に同じ早さで流れていく時間くださいましたぁ。。。
でも、同じ長さのはずの1秒、それは、その人の状況や感情で随分違うものですよね。。
自分、私達?が持っている時間、それは、そのまま人生であると言うことに改めて気づいた私でしたぁ。
限られた時間、、大切におもわなくちゃねぇ。
そして、、その時間を共有する人達も大切なのよねぇ。。
そう、天国では時間が沢山あるかわりに、、、人生も終わっているのですから。

超私事。。。
寒くなりましたぁ。明日は雪だって、、。
冬のタイヤになってないのよねぇ。。ってかぁ、車買ってからまだ冬のタイヤ買ってないのね。
うむ、昨日見積もってもらったら、あまりの高さにびっくらぁ。
昨日から、わけあって車での外出ができない私。。
明日も車のおでかけは1日ひかえなくてならないようです。困ったなぁ。。



« New Blues/Ove Ingemarsson Quartet | トップページ | すずっく的清く正しい隠れ家的今週末の過ごし方。(新潟限定) »

JAZZ(Far North )」カテゴリの記事

コメント

TITLE: 公平に
SECRET: 0
PASS:
同じ早さで流れていく時間…ふむふむ。

このアルバム、ツアーに出かける飛行機に乗る直前、たった3時間で録ったそうですよー。何という高密度、集中力かという感じですね。



人にはあまり薦められないけど個人的には非常に好きなアルバムです。最近の彼のアルバムにはあまり見受けられないトンガった表情がよろしいす。

Lacrimosa、っていま初めて曲名把握したけど(^^;)この曲の美しさが際立っておりますねえ。ダニエルソン先生も素敵ですわ。

TITLE: あららっ。。
SECRET: 0
PASS:
せきぐちさん、11月もおわるわねぇ。。



>同じ早さで流れていく時間…ふむふむ。

何気に、訂正してくださったわねぇ。(後で、なおしておきまぁす。。しかし、誤字脱字なんか、ひどいよねぇ)

ホント、気をつけなくては。。

ありがとうございます。m(__)m



>このアルバム、ツアーに出かける飛行機に乗る直前、たった3時間で録ったそうですよー。何という高密度、集中力かという感じですね。

まじ?三時間ですかぁ。(@_@)

彼等の想像力の翼には、ジェットエンジンがついてるのねえ。





>人にはあまり薦められないけど個人的には非常に好きなアルバムです。最近の彼のアルバムにはあまり見受けられないトンガった表情がよろしいす。

これねぇ、確かに、相手をえらんでしまいますよね。

でも、ヤンソンファンとしてはヤンソンのリーダーアルバムは少ないですからね。。

やっぱ、聴いてみたぁ~~い、って、思うとおもうのねぇ。。



>Lacrimosa、っていま初めて曲名把握したけど(^^;)この曲の美しさが際立っておりますねえ。ダニエルソン先生も素敵ですわ。



うん、やっぱ、インタープレイの連続ってのは聴き手にも緊張感がありますよね。

だから、この曲がやたら美しかったり、、と、かんんじちゃいまぁ~す。(^_^);



朝晩ホント寒くなりました。

風邪などひかず、頑張ってくださいね。

ヤンソンのライブ来週なんだよぉ。でも、明日は*雪*になりそうです。。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: The Time We Have/Lars Jansson Trio:

« New Blues/Ove Ingemarsson Quartet | トップページ | すずっく的清く正しい隠れ家的今週末の過ごし方。(新潟限定) »

無料ブログはココログ