2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

音楽で拡がる輪

« SWAN(スワン)の涙。 | トップページ | ジャズの街新潟のすずっく的清く正しい「水曜日」の過ごし方。 (はふぅ~長っ) »

2007年11月26日 (月)

At Ease/Lars Jansson...

Lars Jansson + Yasuhito Mori + Anders Kjellberg

大好きなのは空に架かる架け橋。。。
そう、虹。
小学生の時に祖父のレコードで憶えた。。Over the Rainbow。
あまりに素敵な曲ですぐにお気に入りになりました。
一生懸命、レコードジャケットの裏の小さな英語の歌詞を憶えようとした記憶があります。
でね、お転婆だった私は、当時は木登りが大得意。(○と煙は高いところが好き☆)
友達の家の大きな木に登っては、遠く赤城や浅間、、、榛名といった、上毛の山並みをみながら、うろ覚えのこの曲を大きな声で歌ってました。(^_^);

空にかかる虹、、、美しく、郷愁も誘い、旅心も刺激します。
そして、小さな勇気や希望も見いだせます。
北欧はスウェーデンの彼方から、日本との架け橋を志すスカンジナビアコネクション。
そして、それはスウェーデン在住のコントラバス奏者、森 泰人さんの心意気と、、そして全国の応援するファンがあるからつづいてるのねぇ。
その森さんが連れてきてくれる北欧のジャズミュージシャン達。
日本での知名度は「低く」とも、そのテクニックやジャズ心はとっても「高い」。
今回来日してるラーシュヤンソンとアンダーシュシュルベリもその中の人達。
このアルバムは2001年の代10回のスカンジナビアコネクションの最終日をCDの中にぎゅぅ、って、詰め込んじゃったアルバムです。
そして、今回の来日メンバーによるアルバムです。
9曲中ラーシュヤンソンの曲が7曲、スタンダード1曲、森さん1曲。
ラーシュの曲は、彼の過去のアルバムの中から比較的広範囲にわたって拾われているきがします。
ま、ライブではならの選曲かもしれませんね。

幕開けは、ブルージィなムードがたっぷりなAt Ease。その陰りのある表情が素敵☆
しっとり、聴き惚れる観客を次はLive Be Where You Areの熱い演奏が鼓舞させる。
縦横無尽に鍵盤を駆け抜けるピアノの躍動感は我をわすれてしまいそうに熱い!
ドラムの熱さが好サポート。森さんのソロも絶好調。3人でがっちりとスクラム組んでる感じ。
Giving Receiving、、まるで、想い出を語るようなラーシュのピアノ。
わきあがる感情を抑えるように、光り輝く夢を遠くに見つめ、、その暖かな気持ちは聴くものも優しさがこみ上げてくる。。。

ここで、唯一のスタンダードは、「酒と薔薇の日々」
テーマからいきなり感情も激しいピアノソロに突入。
大胆な解釈と、硬派なピアノ演奏。お得意のかけ声も聞こえシュルベリの煽りもガンガンはいる。。

一旦熱くなった空気を静めるようJust Beingの導入部。すぐに踊るように明るく疾走感のある本編が始まる。う~ん、ドラムの刻むリズムがなんとも気持ちイイ。
思索的で、静かな雰囲気がただようメロディ、Witnessing。
人の心はいろいろな要素でできてる。。そして、行動するのねぇ。。
この曲を聴くといつもそんなことを考えてしまう。
何処で、聴いても身体の動きがとまってしまう、優しいメロディHope。
人は独りで生きて行かなくてはならない。でも、沢山の人と繋がって人生を共有することができる。
勇気をもって、手をさしださなくちゃ。。
静かに余韻に浸ってると、At Least Oftenの演奏が始まる。このタイトでクールな雰囲気の曲をアグレッシヴに熱演。高速フレーズで一気に走り抜けていく。いぇ~~い!

さて、最後は森オリジナルMomo。実に日本的なメロディ。情感たっぷり。。
でも、ラーシュの感性で聴くこの曲は全然違和感はないのです。
哀愁は彼等と共通部分が多いのかもしれないですねぇ。。
夕暮れ時に迷子なったことがありますかぁ?私はある。(きっぱり)
母に、父にも、、もう逢えないかしら?って、泣きそうだった。
この曲聴くと、いつもその時の気持ちが蘇る。。そして、母と手を繋いだときのほっとした気持ちも。。
静かに、、次の来日を予感させながら、、ボディ&ソウルの夜は更けるのでした。。


1.At Ease
2.Live Be Where You Are
3.Giving Receiving
4.The Days Of Wine And Roses
5.Just Being
6.Witnessing
7.Hope
8.At Least Often
9.Momo

Lars Jansson (p)
Yasuhito Mori (b)
Anders Kjellberg (ds)

満員御礼、暖かなファンに囲まれた彼等は、その高揚感と興奮を観客と共有する熱い空間が広がっています。
北欧のジャズの一般的なイメージを覆すようなハードバピッシュな面が次々と現れ出てきます。北欧=耽美的、静寂、、だけではないのですよね~。
ご自身の目と耳と、、身体につたわる空気の震え、、彼等の熱いはぁとを直接ライブ開場で。
今なら、直接体験できちゃう!!

スウェーデンからはるばる来日した彼等にとっての、虹の向こう側、、それは日本。
そこは、彼等にとって青い空が広がる素敵な魔法の国であって欲しいものです。
楽しいライブが実現する場所であって欲しいです。。ねっ。


« SWAN(スワン)の涙。 | トップページ | ジャズの街新潟のすずっく的清く正しい「水曜日」の過ごし方。 (はふぅ~長っ) »

JAZZ(Far North )」カテゴリの記事

コメント

TITLE: Lars Live
SECRET: 0
PASS:
はじめてお邪魔します!

LarsのLIVE、福岡で観ました。

ツアー初日だったのですが、素晴らしかったですよ。

このLIVE盤からは確かGIVING RECEIVINGと

ラストにJUST BEINGを演奏してました。

新潟はこれからなんですね。ん~羨ましいです。

TITLE: きゃ~~♪
SECRET: 0
PASS:
nakamuraさん、はじめまして!!

聴いてきましたか!!

ラーシュファン、「内気」なもので、、?なかなかコメント入らなくて心配してましたぁ!



>はじめてお邪魔します!

>LarsのLIVE、福岡で観ました。

>ツアー初日だったのですが、素晴らしかったですよ。

あらぁ。。新潟---福岡、、飛行機とんでますわよ。

是非、おいでやす、新潟にもぉ(笑)

もれなく、日本海の幸がついてまぁす。(嘘)



>このLIVE盤からは確かGIVING RECEIVINGと

>ラストにJUST BEINGを演奏してました。



わぁ、Giving Receivingは把握してたんですけどねぇ。。Just Beingも演奏してくれましたかぁ!!

やぁっほ~~♪



>新潟はこれからなんですね。ん~羨ましいです。

そうなの。

今は、北海道です!

一気に北上して、そして、明日は我が町、ジャズの街、、新潟へ!!

沢山くるといいなぁ!!

みんさん、来てくださいね~~♪


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: At Ease/Lars Jansson...:

« SWAN(スワン)の涙。 | トップページ | ジャズの街新潟のすずっく的清く正しい「水曜日」の過ごし方。 (はふぅ~長っ) »

無料ブログはココログ