2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

音楽で拡がる輪

« 嘘だろうぉ。。。えぇ?!おいぃぃっ!! | トップページ | 結構、、悲しい。。。 »

2007年6月22日 (金)

すべての道はローマに通ず。(Rita Marcotulli編)

Jazzitaliano Live2006/06 Rita Marcotulli
con Palle Danielsson 
e Peter Erskine
梅雨に入った。。
降ったり、やんだり、、じめっとした空気が肌に張り付く感じ。
人並みに、、ちょっと憂鬱。
あぁ~、カエルだったらよかったのにねぇ。
きっと、うれしくて、跳ね回ってるよね。
イタリアには梅雨ってないそうですが、六月は大変暑いのだそうです。

ぴょん、ぴょん、、、ぴょん、、と、芝生を横切ってやってきました「Casa del Jazz」。(^_^);
残り三枚になったチケット。
大切にしまいすぎて、引き出しの奥でカビが生えないうちに使わなくちゃね。

今日の主役は、Rita Marcotulli。
イタリアはローマで生まれた才媛リタさま。才媛って、言葉、、きっと本人は嫌なんだろうなぁ。
その視野は北欧方面から、アフリカを遠く見据えたヨーロッパ全土。
基本的には硬質でアブストラクトな雰囲気をただよわせながら、凝ったコードをガンガン入れて弾きまくり、時々乙女ちっくなフレーズで落として泣かせるピアノ姫です。(ホントか?)
イタリア的叙情や哀愁はあまり感じないアルバムがおおいけど、「L'Amico Del Vento」なんて聴いてると、やっぱ、イタリア娘だなっ。
まぁ、できるヤツは何でもできるのでしょうね。

と、入り口で、メンバーを確認。。。。。
おぉぉ、、彼女のピアノのアイドルを知ってる人は、にんまり。。でしょう。。
Peter Erskine Trioに、ジョンテイラーのかわりに彼女が座るわけですから。
ほぉぉ。。。。
Peter Erskineは、アメリカ生まれで、あのWeather Reportのドラマーです。
いやぁ、いろんなところにいるよねぇ。名前のイメージのまんま、澄んだ綺麗な音ですよねぇ。
Palle Danielssonは、スウェーデンのベーシストです。ご存じキースのヨーロピアン・カルテットっす。Garbarek関係かなぁ、、Bobo Stenson(彼女のアイドルだよねえ)とも仲良し。つうことで、自分のリーダー作には、彼女もいたりします。
そう、結構、、凄い多国籍メンバーっす。

可愛い笑顔がお得意のリタさまも、お腹の周りにちょっと、気になるお年頃。
ジャケット&パンツスーツでしっかり防御。(何を)
アースキンも、、パレダニエルソンも、、う~ん、共通項は、お腹まわり。。かな。
流行のメタボラ。。。(バッシ)

いきなりオリエンタルなメロディ。は、内部演奏かな。(と、マジなつぶやき。、、どうなんってるんだろう?いや、、ほら、前に大男でよく見えないのでありまっす。(^_^);)
雲の切れ目から陽が差すように、美しいメロディが見え隠れする、厚いハーモニー。
隙間の無い音のシャワー。La Stada Invisible、まずは、3人で気のあったお姿をお披露目。。。
単音、短音、、モールス信号の探りあい。アブストラクトな掛け合いから、始まるのもリタさまのオリジナル、G continuo。ちょっと、無機質、堅いフレーズをぎくしゃく重ねていくうちに、なんだか、ちゃんと、曲になる。まぁ、フリーなアプローチなんだけど難解さは全く無く楽しく聴けます。

拍手とともに始まる、抜き足差し足の子供動きのように、ミニマルなフレーズを繰りかえしながら、次第にテンションがましていく、アースキンの曲Woth The Wait。
流暢としかいいようのない、パレダニエルソンのクールビューティなソロ。
繊細なアースキンのシンバルの音で始まるAutumn Rose。「Live at Rocco」で聴く、アランパスカの陽光ある透明感とはまた違う少しダークな雰囲気をただよわせた秋の薔薇。硬質なリリシズム満開。知的で都会的なリタさまのピアニズム。沢山の音が敷き詰められていても優雅。

ベースソロからはじまるJuppiter。う~ん、全能の神ゼウス?それとも、木星?
ちょっと、暗く荘厳な雰囲気が漂います。時々入る何気に恐いドラムの煽りがカッコイイでっす。ストーリーがありそうな曲で、いろんなイメージが膨らむ演奏。
もっちろん、ベースが大活躍。
何かが始まりそうで、始まらない、精神的な不安が膨らむ曲なんですけど。
どうにかしてくれぇ、、って叫びたくなるんですけど。
恐くて焦ってしまうんですけど。
これでもかって。。ずず~っどどん。
次は火星です。いや、戦争の神マースかな。これも、パレダニエルソンの曲で、今度はアルコではじまりまっす。ピチカートのソロにうつても、クラシックのような荘厳な感じに曲です。そこにリタさまのクラシカルなタッチのピアノがかぶさり、最後まで格調の高く歌いあげます。

一転、ロックテイストの強い内部奏法から入るPlan 9はアースキンの曲。。(これって、すご~~く似た曲聴いたことありまっす)
リタの出す音はエレベのようにきこえちゃう。鍵盤の演奏になってからも、一筋縄でいかない本領発揮。低く這うような単発的フレーズから気づけばアバンギャルド数歩手前。。ふぅ~~。
で、飴がぶら下がります。硬質で澄んだフレーズからはじまるAurora。
ふたたび、パレダニエルソンの曲。オーロラ。。というより、、前の流れから、曙女神アウロラ?なんでもいいや。
透明で抒情的、クリスタルのようなリタのピアノは女神の羽衣のように優美。
応えるベースソロも見事。いいよぉ。
北欧の澄み切った夜空が浮かぶ。って、オーロラよねぇ。。これ、文句なく大好き☆

アースキンのドラムソロが冒頭にフィーチャーされたBulgaria。
これも、「Live at Rocco」にありましたねぇ。。
3人体制になって、アップテンポで失踪。スリリングに駆け抜けるリタさま。
互いの演奏にインスパイアされながら、真剣白刃取り。切れ味よく、ちょっと苦み走った演奏。
彼女によるメンバー紹介で、終演。

色彩的変化にも富んだ面白いライブだった。
大人の甘さ、ビタースィートな感じ。
リタさまの変幻自在もよかったけれど、パレダニエルソンの風雅な空間が拡がる感じのベースプレイは二重○でしたぁ。
もちろん、アースキンさまのダイナミックでいながら、繊細な音使いってのがあってこそのライブでございました。

しかし、リタさま、あなたはやはり私の憧れです。(うっとり)
可憐で「強い」。。。お慕いもうしあげます。(きっぱり)


1. La Stada Invisible
2. G continuo
3. Woth The Wait
4. Autumn Rose
5. Juppiter
6. I Mars
7. Plan 9
8. Aurora
9. Bulgaria

Rita Marcotulli(p)
Palle Danielsson(b)  
Peter Erskine (ds)

Palaexpo (JIL0601) 2006

これ、ライブで目の前で聴いたら、すごく面白いとおもうよ。
3人とも、凄すぎる。凄すぎる。
最近、一番のジャズ色強いリタさまの演奏でが聴けたのではないでしょうかぁ?
終わってみれば、彼女の曲は2曲でしたねぇ~。

梅雨は鬱陶しいけど、紫陽花は雨が無くては美しさが半減しますね。
彼女の美しさを引き立てるには、アブストラクトと言う名の霧が必要です。。。



« 嘘だろうぉ。。。えぇ?!おいぃぃっ!! | トップページ | 結構、、悲しい。。。 »

JAZZ(Grazie Italia )」カテゴリの記事

コメント

TITLE: Re:すべての道はローマに通ず。(Rita Marcotulli編)(06/22)
SECRET: 0
PASS:
"Oslo Party""L'Amico Del Vento"好んで聞いてます。

これもcheckしてみます!

TITLE: こうゆうの拾うの凄いと思う
SECRET: 0
PASS:
suzuckさん,こんにちは、monakaです。

JAZZ批評もみましたよ。ご活躍になってきましたね。

このアルバムダニエルソンとアースキンピアノが良くなければ付き合いませんよね。

素晴らしいアルバムを拾っていることに敬服します。

TITLE: リタさまも、経験済みなのですね。
SECRET: 0
PASS:
ucciさん、こんにちは。



>"Oslo Party""L'Amico Del Vento"好んで聞いてます。

これもcheckしてみます!



おぉ、そのどっちもオッケイなら、これは全然オッケイですよ。

たぶん、Auroraが一番気に入るとおもうんだけど。

凄く、綺麗です。

リタさまって、時々こういう飴があるんで、ムチにうたれてもついお慕いもしあげてしまいます。



でも、彼女の本質って、本当はごちゃ混ぜのなかからみえてくる芯の通った美学なんだとおもいます。。

TITLE: わ?ブラザー最中。。
SECRET: 0
PASS:
最中さん、、

なんか、ありがとう。

褒められてるんですよね?



このピアノトリオ、流行の2つの路線からはずれてまーーす。

イタリアンハードバップ路線と、叙情豊かな欧州ピアノトリオ路線。



でも、この3人ですからねぇ。。

演奏、凄く面白いんですよ。



>JAZZ批評もみましたよ。ご活躍になってきましたね。

私、週末は紀伊国屋にいけませんでしたので、まだ、なんですよね。

水曜日に、行けるかも。



>このアルバムダニエルソンとアースキンピアノが良くなければ付き合いませんよね素晴らしいアルバムを拾っていることに敬服します。

なんか、わかりませんが、、

ちょっと、むずむず、、恥ずかしい。(^_^);

どうも、ありがとう。。m(__)m

TITLE: 良く解からないですみません
SECRET: 0
PASS:
すずっくさん、こんにちはmonakaです。

よくわからないコメントで申し訳有りません。

ダニエルソンとアースキン、良い人を選んで共演しているように思います。

TITLE: ぶらざ~最中。。さま。
SECRET: 0
PASS:
こちらこそ、いつも、意味不明の文章に遊びにきてくださって、、ありがとうございます。



>ダニエルソンとアースキン、良い人を選んで共演しているように思います。



そうですよね。

でもね、、ちょっとね、、ビジュアル的には、、

むむ、、かもね。。。

ごめんよ、リタさま~~~。




TITLE: Re:すべての道はローマに通ず。(Rita Marcotulli編)(06/22)
SECRET: 0
PASS:
Reviewを読み、入手したくなったのですが、

大手通販では、取り扱っていないようです。



入手方法などを教えて頂けないでしょうか。



よろしくお願いいたします。

TITLE: このシリーズ。
SECRET: 0
PASS:
Toraさん

はじめまして。

このシリーズ、全部で九作あります。

名盤とはいいませんが、どれも凄く面白い、、。

特に、ファンには必聴かなぁ、っておもいます。

>Reviewを読み、入手したくなったのですが、

>大手通販では、取り扱っていないようです。



>入手方法などを教えて頂けないでしょうか。



>よろしくお願いいたします。

そうなんです。

なぜか、日本には入ってきてません。

で、イタリアの通販サイトでかいました。

http://www.jazzos.com/products0.php?cat=TOP&" target="_blank">http://www.jazzos.com/products0.php?cat=TOP& ;brand=506329&module=brands

ちょっと、高いけど、、英語でかえます。

イタリア好きだったら、思いもかけぬ、アルバムに出逢うこともありますから、検索して他と抱き合わせもいいかもしれません。

ええと、検索の注意。

Rita Marcotulliなら、、 Marcotulli Ritaなんです。ここ。



情報不足ですみません。

では、では。

TITLE: Re:このシリーズ。(06/22)
SECRET: 0
PASS:
>Suzuckさん



ありがとうございました。

やはり、簡単には購入できないようですね。

TITLE: toraさん
SECRET: 0
PASS:
toraさん



>ありがとうございました。

やはり、簡単には購入できないようですね。



そうなんです。

知ってる通販サイトの方が、コンタクトとってもなしのつぶてだったようです。残念だなぁ。

スターがひしめいているので、他のレーベルからの圧力とか、、あるのかな?

「銭」の世界はよくわからん!です。

お役にたてなくてごめんね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: すべての道はローマに通ず。(Rita Marcotulli編):

« 嘘だろうぉ。。。えぇ?!おいぃぃっ!! | トップページ | 結構、、悲しい。。。 »

無料ブログはココログ