You've Changed / Fabrizio Bosso

物憂げなポーズが決まってるブルーな色合いのジャケット。
その雰囲気を損なわぬ、ストリングス入りのバラード中心の作品。
ストリングス入りは皆さま敬遠するけど、私は好きっす。
だって、だって、だって、、女の子だも~~ん。(バッシ)
先日も大好きなバティスタの。。。Round About Romaにうっとりしてたのね。
しかし、写真うつり良い人ね。めちゃくちゃ格好良くうつる角度をちゃんとご存じな人ね。
さすが、イタリアの伊達男。
お初ブルーノート、リーダーということで、企画盤的様相も無きにあらずの選曲。
しかーーし、私的琴線にふれまくっているかもね~。
脈絡なく??アメリカ、イタリア、ブラジルの素敵な曲がならんでます。
1曲目はThe Nearness Of You。
1月のマイケルブレッカーの訃報は彼がこの曲を吹き込んだ時は知らなかっただろうから偶然なのでしょうけどあの時この曲を聴いてるので胸が締め付けられる想いがする。
ゆったりと微妙に揺れるミュートで奏でる想いは「あなたの傍にいられる幸せ」。ゆらゆらと天にも昇る気持ちが込められた秀作。
Nuovo Cinema Paradiso、、カップをとって、まっすぐに天に向かって放つトーンの素晴らしいこと。
「イタリアの哀愁」を背中に背負うのは、大好きなパオロフレズなんだけど、ストレートに伸びやかに歌うボッソもセピアカラーがしっかり似合う素敵な演奏。
どなた様もため息、吐息がでること請け合います。日々の生活にやさぐれたそこの、、あなた。。お勧め。。夕闇にのびる飛行機雲のように消えゆく音の美しさ。
そして、You've Changed。この切なく美しいメロディを歌うのはダイアンリーブス。
彼女の歌が持つ深~~い呼吸のような大きな自然なうねりがこの曲のぴったりはまってたまらない。常に大地を吹き抜ける風のような自然で、器の大きさを感じさせる彼女。
恋人の心変わりを嘆きつつも、おおらかな印象に歌いあげる彼女にそっと寄り添うボッソの優しさ。もう、しっとり、うっとり、湿度100%。
ジーノ・パオーリの名曲「恋は終わりなく」。私、この明るさも大好きです。好きなフレズの演奏も大好き!
これは、フリューゲルでしょうかね。。ざっくり感が明るい曲調とぴったり。
大好きなバティスタがソプラノで参加して、戯れ踊るような二人の掛け合いが楽しい。後半はほんと終わりない刺激的な演奏になってます。
あぁ言えば、こう言う、こう言えば、あぇ言う、、、ってまさにこんな感じね。面白すぎるぅ。
ストレートに歌うGeorgia On My Mindでもちょっとだみ声もまじって良い感じ。
EstateはSergio Cammariereという男性の歌手がゲスト。
ポップス~ジャズのピアノ&ヴォーカルの人のようですが、この曲は歌だけね。
煙草とお酒がよく似合う古きタイプのプレイボーイ風のおじさまの色気。
酸いも甘いも、って感じですか?ハッキリと好みが別れそうな人。
私はこのアルバムへの参加は良いとおもいす。でも、彼のアルバムは買わないと思う。
もともと、強い理由がないと、ボーカルものあまり買わないのですけどね。
綺麗なメロディだなぁ~、って思ってみたら、イヴァンリンスの曲。
うむ~、Jobiniandoにはいってましたぁ。。
いやいや、リンス本人のヴァージョンもうっとりですが、ボッソの演奏もうっとりするバラード風仕立て。
とても、自然に想いをのせた演奏です。これを含めて2曲にベボフェラ参加してるんです。続く、Summer Sambaはテンポもアップして軽快に。バラードでの表現力はもちろんですが、こういう、軽快な演奏になるとホント巧さが際だちます。ベボフェラのソロも私には短いけど、良い感じです。来日してね。
わぁ~再びミュートになって、バティスタも参戦のJoyful Day。
ホント、芸達者達の会話は、面白い。面白い。おもしろ~~~い。
強い個性を消さずに、互いに刺激を受けながらも、一緒に曲を演奏していく楽しさに溢れた演奏。
ユニゾンしたり、追いかけっこしたり、そりゃ、あなた達のレベルなら何うやっても楽しいでしょう。。。
で、再び、話題の主、Sergio Cammariereが今度はピアノとともに登場。
Per Ricordarmi Di Te、自分の曲です。哀愁の固まりみたいな曲なんだけど、私的に歌の感じもこちらの方がいいな。ボッソも途中ミュートをやめてかなりエモーショナルなソロになりますが、もう、今にも泣き出さんばかりの名演技。ホント、ここで私は一緒に泣くのであった。。この人、ホント、すげぇです。
最後は、タイトル曲のインストヴァージョン。
ダイアンリーブスの参加もいいけど、しっかり、この曲の美味しいところをもってかれてるので、このヴァージョンはファンには嬉しいかも。
フリューゲルかな、、ふくよかにイメージを膨らませた素直な演奏です。
ストリングの甘い風にのせて、淡々と歌うボッソの男気で終演。
たまりませんでしたぁ。すずっくは、気絶まぬがれたけど、音が頭にこびりついてる。
怪鳥ボッソのスリリングでハードな飛行も大好きなんだけど、優雅に舞うボッソも大変宜しい!
本当に、イタリアはトランペット王国ですねぇ。。
確かに甘口だけど、彼の演奏は常にハイレベルでピリっとしてるので、バランス的に良い感じです。おまけに、四人のゲストがそれぞれ良い味付けになっています。
日々の暮らしに、一枚いかが?優雅にイタリアしましょう。。
1. The Nearness Of You
2. Nuovo Cinema Paradiso
3. You've Changed
4. Senza Fine
5. Georgia On My Mind
6. Estate
7. Rio De Majo
8. Summer Samba
9. Joyful Day
10. Per Ricordarmi Di Te
11. You've Changed (Instrumental)
Fabrizio Bosso (Tp,Flh)
Pietro Lussu (P)
Luca Bulgarelli (B)
Lorenzo Tucci (Ds)
B.I.M. String Orchestra
Giuseppe Tortora
Paolo Silvestri
Dianne Reeves #6 (Vo)
Sergio Cammariere #6 (Vo),#10 (Vo,P)
Stefano Di Battista #4,9 (Ss)
Bebo Ferra #7,8 (G)
Bruno Marcozzi #7,8 (Perc)
そう、ダイアンリーブスは以前は得意でなかった。
ミルトンさまの歌を歌ってたので、それが最初の一枚か?
一昨年でた、クリスマスアルバム聴いたら、ファンになった。
言葉の一つ一つに感情が吹き込める人なんだもん。
そして、なんだか、地球的大きさ、おおらかさを感じます。。
基本的に女性ボーカルは、白人のナチュラルな人達が好きなんだけど、
彼女は、お気に入りでございます。
クリスマスアルバム、コピーコントロールやめて再発しましょう。お願いだ。
そして、ライナーにパオロフレズが、ぎっしりと書いているのですが。。
イタリア語、、くっそ~♪って、感じ。。。
と、なんだか、やたら長くなってしまってすみません。
イタリアの春爛漫、ってことです。はい。
« そろそろ、、ホントに春うらら。。 | トップページ | 袖振りあうも「多少」の縁。。 »
「JAZZ(Grazie Italia )」カテゴリの記事
- マラネッロ市と坂祝町の友好10周年ライブが素晴らしい! 「Paolo Fresu & Flavio Manzoni Live」(2023.01.18)
- ロマンチシズムと哀愁が溢れたビター・スィートな一枚 『European Walkabout / Alessandro Galati Trio』(2022.03.26)
- ファブリッツィオ・ボッソとハヴィエル・ジロットが参加 『Blu / Igor Caiazza』(2022.03.06)
- クラウディオ・フィリッピーニ参加 『Happy End / Lorenzo Tucci』(2022.03.02)
- 期待通りの哀愁と郷愁 『Tango Macondo / Paolo Fresu』(2022.02.23)
TITLE: こんなの出たんだ~
SECRET: 0
PASS:
吹き込み数めちゃ多いけどマイナーレーベルがほとんどだったボッソくん、ついに満を持してのブルーノートデビューなのですねえ!
ジャケも今までにないカッコよさですな。メンバーをしっかり気心知れた連中で固めて、豪華にオケをかぶせてゲストを入れて佳曲を並べる方向、実に正解だと思いまっす。よさそうですねー。
投稿: せきぐち | 2007年3月17日 (土) 16時30分
TITLE: こんなんでましたあ。
SECRET: 0
PASS:
せきぐちさーん、
よかったですよ。甘口もオッケーなんですよね。いい曲揃ってます。あ、男性ヴォーカルは駄目かも。
ストリングスのアレンジはかっこよくてメロウでメンドーサが好きなんですが、これもよかったです。
ついにメジャーレーベルでの録音。
最初、なんで、ダイアンリーブス?って、おもいましたが、ブルーノート絡みね。
って、ベボフェラもか?!まさかね。f^_^;
しかし、イタリアはなんでトランペットカッコイイの多いのでしょうか。
今のトランペットの始まりはイタリアだそうだけど、やはりそういう伝統からでしょうか?
投稿: すずっく | 2007年3月17日 (土) 18時12分
TITLE: イタリア男前
SECRET: 0
PASS:
すずっくさん、こんにちは、monakaです。
TBありがとうございました。こちらからも。
このアルバム、Bossoでしっかりポイントになるアルバムになるかも知れませんね。Bossoのテクとフレーズはそのまんま良いところが聴けているように思います。
フレズより男前に感じますね、最近フレズの古いの聴きました。近日に書きます。
投稿: monaka | 2007年3月18日 (日) 21時23分
TITLE: TBありがとうございます。
SECRET: 0
PASS:
僕はセルジオ・カンマリエーレが気にいてしまったのですが,monakaさんには受け悪いし,すずっくさんもあまり食いつき良くないみたいなので,静かに彼のCD探してきます。でも,今日も新宿ジャズ館を隈なく探したけれど,何処にもなかったし。タワレコのポップスコーナーにもなかったです。
そうそう,先程からANDREA SABATINOのレビュー書いてましたが,これ,凄くイイですよ。ボッソ参加という付加価値抜きにしても最高です。
投稿: criss | 2007年3月18日 (日) 23時43分
TITLE: 男前にもいろいろあって。。
SECRET: 0
PASS:
最中さん。。
>このアルバム、Bossoでしっかりポイントになるアルバムになるかも知れませんね。Bossoのテクとフレーズはそのまんま良いところが聴けているように思います。
本当に巧い人はなんでもできるんですね。
どの演奏もよかったです。
>フレズより男前に感じますね、最近フレズの古いの聴きました。近日に書きます。
そうっすか。
男前。。
私が考える、フレズの魅力は、ちょっと倒錯っぽいセクシーさ?!なんです。
ほら、いるじゃん。。両刀遣い?な人。危なく妖しい魅力。
だから、私生活で二児のパパでお休みは子供とサッカー、、
なんて、まったく、、考えられなくて、、
本当は、、どうなんだろう。。って、今、気づいた。。。
でも、ボッソは、、
私は、家庭をもったボッソのイメージわきます。
って、何いってんだか。。。
すみません。
投稿: Suzuck | 2007年3月20日 (火) 18時37分
TITLE: それも楽しそう!
SECRET: 0
PASS:
クリスさん
>僕はセルジオ・カンマリエーレが気にいてしまったのですが,monakaさんには受け悪いし,すずっくさんもあまり食いつき良くないみたいなので,静かに彼のCD探してきます。
ジャズヴォーカルものあまりかわないもん。
我が家では、男性ヴォーカルは、新旧含めてロックとブラジルものかなぁ。。
>でも,今日も新宿ジャズ館を隈なく探したけれど,何処にもなかったし。タワレコのポップスコーナーにもなかったです。
あらら。
もしかしたら、ジャズの処にあるのかもしれませんよ。。。
見つからないのですか?
>そうそう,先程からANDREA SABATINOのレビュー書いてましたが,これ,凄くイイですよ。ボッソ参加という付加価値抜きにしても最高です。
読みました。読みました!
ホント、イタリアのトランペッター達ってすごいですよねーー。
それも、欲しい!
でも、昨日、アンダーシュパーション聴いてきたんで、ピアノトリオなんぞ、きいています。
投稿: Suzuck | 2007年3月20日 (火) 18時39分
TITLE: そんなに甘口でもなかったです
SECRET: 0
PASS:
ただやっぱりボーカルは必要ありませんね(笑)
このへんはBNの売らんかな路線がみえみえだったような気がします。
TBさせていただきます。
(リーブスのアルバムはメンバーにつられてついつい買ってますよ。笑)
投稿: nary | 2007年3月21日 (水) 06時54分
TITLE: そんなに辛口でもなかったです。
SECRET: 0
PASS:
え?ナリーさんのレビュー。(^_^);
ボッソ、ホント面前で聴いたら口あんぐりだろうなぁ。。
そう、バティスタ&ボッソ、この二人の演奏は超おもしろかったです。
>ただやっぱりボーカルは必要ありませんね(笑)
そう?
こんな事でもないと、ボッソのオブリガードなんてきけないし。
なんちゃって。(笑)
ダイアンリーブス、ってなんか、私、エルビンが浮かんでくるのでありました。
やっぱ、上手い姫には、いい男が選り取りみどりですよね!
投稿: Suzuck | 2007年3月22日 (木) 17時09分
TITLE: ドベサ~イ
SECRET: 0
PASS:
Suzuckさん
こんにちは。Suzuckさんの紹介文を読んで陥落したBossoの「You've Changed」、と~っても気に入ってます。全曲、素晴らしい。
なかでも、オセンチ系が好きな私としては、「Per Ricordarmi Di Te」にむせび泣きです。最初は、「ドベサーイ、ドベサーイ」というリフレインがとぼけた響きにきこえて、ちょっと笑ってしまったりしたんですが。「ドベサーイ」のあとの、Bossoの気持ち入りまくりのソロが、たまらなくいい。カラダが、すーっと浮き上がっていくような気分になります。
5月30日に発売される日本盤には、「What a Wonderful World」と「Body & Soul」がボーナストラックとして追加されるようですね。うーん。Bossoの「What a Wonderful World」かぁ。日本盤も買ってしまいそう…。
あ、そうそう。Suzuckさんおすすめの、Stefano di Battistaは、好きなような、苦手なような、微妙なところなんですよねぇ。「Parker's Mood」を、たまに取り出して聴いています。これを聴くときは、「好きな」方にちょっと傾いたりするんですよ。
投稿: ヨシカワ | 2007年5月14日 (月) 12時48分
TITLE: 買いましたかぁ。
SECRET: 0
PASS:
ヨシカワさん、こんにちは~~。
>こんにちは。Suzuckさんの紹介文を読んで陥落したBossoの「You've Changed」、と~っても気に入ってます。全曲、素晴らしい。
おぉぉ。いいですよねぇ。
今日から、お江戸ではイタリア祭りですが、ボッソはきません。
Francesco Cafisoはニューヨークで演奏するようです。
>「ドベサーイ」のあとの、Bossoの気持ち入りまくりのソロが、たまらなくいい。カラダが、すーっと浮き上がっていくような気分になります。
そう、良いことおしゃいますねぇ。。
ホント、このソロいいですよね。また、、気をとりなおして、、イタリアして、独りごちるのだ。。私。
>5月30日に発売される日本盤には、「What a Wonderful World」と「Body & Soul」がボーナストラックとして追加されるようですね。うーん。Bossoの「What a Wonderful World」かぁ。日本盤も買ってしまいそう…。
まじですかぁ。。
そんな、、ぁぁ、、。でも、今まで我慢できなかっただろうから、、しかたないや。
買うの?むむ、、どうしようかなぁ。。
>あ、そうそう。Suzuckさんおすすめの、Stefano di Battistaは、好きなような、苦手なような、微妙なところなんですよねぇ。「Parker's Mood」を、たまに取り出して聴いています。これを聴くときは、「好きな」方にちょっと傾いたりするんですよ。
そうなんですか。バティスタ、最近、またまた、好きになりました。
ローマシリーズのライブ盤バティスタ、ちょっと、ワイルドでいいですわよぉ。
ちょいワル、って言葉は軽薄で嫌いなんですけどね。
嫌いなのは、ストリングス入りでございますか?
エルビンとやってるヤツ?
そうだよねぇ、、人それそれ嗜好がありますものね。m(__)m
楽しい、ジャズライフを一緒にすごしましょうね。
投稿: Suzuck | 2007年5月14日 (月) 18時18分