2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

音楽で拡がる輪

« いつかどこかで | トップページ | すべての道はローマに通ず。(Roberto Gatto編) »

2007年2月 6日 (火)

Where Flamingos Fly / Karin Krog /Jacob Young

イタリアライブはちょっとお休み。
デュオを続けて聴きたくなった。。ホントは、キューンとの新作のほうをかける予定だったんだけど。(^_^);;やっぱ、糸関係デュオになってしまった。。

ノルウェー出身の先輩後輩、Karin KrogとJacob Youngのデュオです。
このアルバムを出した頃、二人はイヴェントで来日しています。
聴きにいきたかったんだぁ。その時、何処かのライブレポートにヤマハのフルアコ使ってるって書いてあって、「へぇ~」って思ったのをなんとなく覚えてます。(この「へぇ~」の感じ、、わかってくれる人、、いるかしら?)
あ、カーリンは知らない人はいないとおもうけど(すげぇジャズシンガーです、、で、いいよね?)、ヤコブヤングはギターリストです。
Evening Falls / Jacob Youngなんてアルバムもだしているのですね。
先鋭的なギターリストではなく、基本的に白い浮遊系なんだけど、とても暖かな音です。
私みたいなあまちゃんはイチコロです。
つうか、どうやら、年上の女心を掴むのが上手いとみえて、ラジオを聴いてたカーリンからのコンタクトだったようです。彼女、趣味いいなぁ。(^_^);

さて、12曲中11曲がスタンダード。聴かせてくれます。
3曲にArild Andersenが参加していますが、あとはホントしっとりしたデュオ。
カーリンは、かなりアグレッシブなスタイルのアルバムもありますが、今回はその人生の貫禄でストレートに彼女の存在感を示しています。
呟くだけで、囁くだけで、ジャズになる。吐息が香る。
こうなると、ギターもオーソドックスに正攻法に一生懸命尽くすしかない。

一曲目、Where Flamingos Flyが始めると、、おもわず、、懐かしい、、って気持ちがわきあがる。。マイナーメロディなんだけど、どことなく力のあるしあがりで、ヤコブヤングのギターもぴったりとサポートしていて素敵。次の Prelude to a Kissでは、ソロもとても良かった。ただ、彼女に添うだけでなく、(ヘンか?)積極的にサポートしてる姿勢がカーリンにも伝わっていて、なかなか良い関係。
Once I Lovedでは、自分の想い出を語るように歌うカーリンに、ヤコブヤングもアコギに持ち替えて、軽やかなギターワークを。。
この後も素晴らしいスタンダードで、時に妖艶、時に魅惑的な歌と展開していきます。
中盤7曲目、印象的なCaravan。もう、異国情緒たっぷりで、、まるでアラジンの魔法の世界にでも迷い込んだ感じ。アコギに変えて、ちょっと、スパニッシュギター風のアプローチのギターも不思議世界に効果絶大。
9曲目から3曲Arild Andersenのウッドベースがはいります。
唯一のオリジナルは、いきなり、彼のアグレッシブなソロから。テンションあがります。明暗はっきりした感じのアップテンポの曲。
Cry Me a River。これをカーリンが歌うのは、、反則な気がする。
感情のたっぷりなこの歌を少し、突き放すように、諭すようにうたあげる貫禄、魅力。
ベースソロが、やけに良い。と、いきなりブルースフィーリングたっぷりに、ねっとりと掛け合う、K.C. Blues。カーリン、、あなたは、、百戦錬磨の強者だぁ。。。
この後、ベースぬけて、Everytime We Say Goodbyeを噛みしめるように歌うカーリンと優しく見守るギター。。
この曲大好きな私は、涙目になって、遠くをみつめるのであった。。(きっぱり)

親子ほどのデュオは最後まで叙情豊かに女心を綴るのでした。
それでは、さようなら~~♪

  
1. Where Flamingos Fly
2. Prelude to a Kiss
3. Once I Loved
4. Last Night When We Were Young
5. I'm Shadowing You
6. I'll Be Seing You
7. Caravan
8. Everything Happens to Me
9. Northern Sun
10.Cry Me a River
11.K.C. Blues
12.Everytime We Say Goodbye

Karin Krog (Vo)
Jacob Young (G)
Arild Andersen (B) 9,10,11

そう、中間報告。。
イタリアライブ、、、私的に、、大変面白い。。。



« いつかどこかで | トップページ | すべての道はローマに通ず。(Roberto Gatto編) »

JAZZ(Far North )」カテゴリの記事

コメント

TITLE: ああ、これ
SECRET: 0
PASS:
聴きたい聴きたいと思いつつ、まだ入手してないんですよぉ…。

基本的に私はお店の店頭で偶々見かけたものを買うという形が好きなので、お店で見かけることの出来なかったアルバムは入手がどんどん遅れるんです…。

JacobとKarinとのDuo、ですからねぇ。ダメなわけがない。ああ、一日も早く入手しなければいけないものがまた一枚増えました…orz。

TITLE: 「歌姫」と、、書かなくてよかったぁ。
SECRET: 0
PASS:
照屋リピダルさん

こんにちは。

忘れずに読んでくださっていたのですね。

感謝ですぅ。

>聴きたい聴きたいと思いつつ、まだ入手してないんですよぉ…。

う~ん、普通のデュオですよ。まじ。

ヤコブヤングECMでも、普通だったじゃない。

ペットとかのクールさ加減に比べるとえらく、普通。



>基本的に私はお店の店頭で偶々見かけたものを買うという形が好きなので、お店で見かけることの出来なかったアルバムは入手がどんどん遅れるんです…。

あ、、、その、「…」って、どうやってパソコンでだすの?

それ、何処に潜んでいるの?使ってみたいんだけど。

。。。、って書くと、なんとなく、、性格まるだしで。。。

>JacobとKarinとのDuo、ですからねぇ。ダメなわけがない。ああ、一日も早く入手しなければいけないものがまた一枚増えました…orz。



うむ。。。

私は、良いと思うのですが、、



良いもの+良いもの=凄く良いもの



って、式が成り立たない世界がジャズの世界でござる。。。から。。orz。(コピッタ)



照屋さん、宜しかったら、リンクいかがですか?

リンク回りも滞ってる。。えらく、、いい加減な管理人ですが。。。m(__)m




TITLE: TBさせていただきます
SECRET: 0
PASS:
2年半前の当方の記事に、これとECMのアルバムと2作同時に書いてありました。やっぱりカーリン・クローグの気だるさと存在感でしょうか。一時期はヘビー・ローテーションになっていたものでした。’70年のデクスター・ゴードンとの「ブルース&バラーズ」(リアルタイムではないですけど)で彼女のとりこになってしまいました。

TITLE: 照屋さんぢゃなくって
SECRET: 0
PASS:
リピちゃんと呼んで欲しい今日この頃です♪



>う~ん、普通のデュオですよ。まじ。

>ヤコブヤングECMでも、普通だったじゃない。

>ペットとかのクールさ加減に比べるとえらく、普通。

そーでしょーね、そーだろーと思います。

音もある程度想像がつきます。

でも、いいんです。暗めで静かでジミ系の音も大好きですから。



>あ、、、その、「…」って、どうやってパソコンでだすの?

>それ、何処に潜んでいるの?使ってみたいんだけど。

3点リーダーは、「てん」の変換で出ますよん。あ、MACとかだとどうだか判りませんが…。



>良いもの+良いもの=凄く良いもの

>って、式が成り立たない世界がジャズの世界でござる。。。から。。orz。(コピッタ)

ちなみに、orzのイミはご存知ですか?

oはうなだれている頭rは地面に突っ伏している腕zは跪いている足ということで、腕と膝を地面についてがっくりとうなだれている人物の様子ですからね♪



>照屋さん、宜しかったら、リンクいかがですか?

>リンク回りも滞ってる。。えらく、、いい加減な管理人ですが。。。m(__)m

-----

ですから、リピちゃんと呼んでいただきたいと…。

ワタシのところのような閑古鳥ブログで宜しければ、ぜひともお願いします。

巡回はお互い気が向いたときということで、緩くいきましょう♪



あ、あと先日肩凝りとれーんさんがウチにいらしてくださり、足跡を残してくださいました!こちらを通してのご縁ですので、すずっくさんのお陰です。深謝。

TITLE: カーリン、超初心者なのです。
SECRET: 0
PASS:
910さん

トラバ、ありがとうございました。

こちらからも、とらばしちゃっいました。

思い切って、Evening Fallsも、っておもいましたg、、はねられましたぁ。



>2年半前の当方の記事に、これとECMのアルバムと2作同時に書いてありました。やっぱりカーリン・クローグの気だるさと存在感でしょうか。



深さがありますよね。

カーリンみたいな声とか、あまりフェヴァリットでない、っておもってたんですが、、

これ、聴いて、クリスマス盤聴いて、、やっぱ、ファンになりました。

陰影とでもいうか、、くせになります。

カーリンファンに怒られちゃうけど、普通に歌ってるときが、好き☆

TITLE: リピちゃんですかぁ?!
SECRET: 0
PASS:
う~~ん、パス!

ええとね、照ぴ~。ってどう??(爆)

りぴだるさん、くらいにしておきますか?



>音もある程度想像がつきます。

>でも、いいんです。暗めで静かでジミ系の音も大好きですから。

うん、じゃ、、買いましょう。

白いギター、好きなのね。





>3点リーダーは、「てん」の変換で出ますよん。あ、MACとかだとどうだか判りませんが…。

…あ!!!!!!!

でた!!

…点…点…点…点…点…点…点…点…点…点…点…点

おぉぉ、、、随分悩んだんだぜぇ。ありがとう。



>ちなみに、orzのイミはご存知ですか?

>oはうなだれている頭rは地面に突っ伏している腕zは跪いている足ということで、腕と膝を地面についてがっくりとうなだれている人物の様子ですからね♪

はいはい、、

これは知ってました

…orz

あ、つながれてる。。。

つうことで、リンクしました。

あとで、ご確認ください。

ブックマークって、クリックすると、紹介文が読めますから。



ついでに、、、

カテゴリーの[The Brasil Project(10)]つうのをクリックしていただきますと、、

意外と、、オルタ三昧です。

本人のリーダー作、、まだなんだけど。。。



今後も宜しくお願いいたします。

TITLE: カーリン
SECRET: 0
PASS:
こんぬづわ(´▽`)ノ



すずっくさんのレビューを読んで、ひさびさに聴き返しちゃいました♪

この手のしっとり系のヴォーカルって苦手意識を持っていたんですが、今なら聴けそうかも。



『caravan』、なかなかおもしろい演奏ですよね。

この人が『cry me・・・』歌うのが『反則』って、なんとなく分かります^^;

雰囲気が合いすぎです。



『Everytime we・・・』も情感たっぷりに歌う演奏、泣きそうになりますよね。

TITLE: パスですか?
SECRET: 0
PASS:
残念です…(つ_;。



えーと、当方もリンクを張らせて戴きました。今後も一つゆる~くお付き合い願います。

えー、2点もTB戴きながら、こちらはTBしてなくってスイマセン。

どーもウチのブログでは公開済みのエントリーに後からTB出来ないみたいで、現時点ではどーにもなりません。

次の機会に、チャンスを逃さずTBさせていただきたく思いますので、ご容赦下さいませm(__)m。



やっぱ、Karinを「北欧の歌姫」って呼ぶのは、淡屋のり子を「ブルースの歌姫」って表現するようなもんで、私的には大変カユイんですが、あくまでワタシ一人の感想でして、あんま気になさんないでくださいね(^^;

TITLE: あぁ。。
SECRET: 0
PASS:
がみさん 、

遊びにきてくださって、ありがとう。

ギターだもね。



>こんぬづわ(´▽`)ノ

これまた、、年相応に、、くだけましたね。(^_^);



>すずっくさんのレビューを読んで、ひさびさに聴き返しちゃいました♪

私が最近よく聴く、「サミー&マンデウロー」もいいのですよ。

白さ直系の良いギターですよ。

甘いトーンと、情感たっぷりのサミーで涙目。



>今なら聴けそうかも。

あ、大人になったのね。おほほ。。



>『caravan』、なかなかおもしろい演奏ですよね。

うん、ちょっと、気合いはいってますよね。

何処かに行ってしまいそうな、感じ。



>この人が『cry me...』歌うのが『反則』って、なんとなく分かります^^;

雰囲気が合いすぎです。

『Everytime we...』も情感たっぷりに歌う演奏、泣きそうになりますよね。



ですよねぇ、、

兎に角、、この演奏の後。。。

ヤコブヤングは、、とっても、、とっても、お疲れであっただろう。。頑張ったね、と、言いたい。

こうやって、みんな大人になっていくのさ。。(きっぱり)

やっぱ、年上は、、ねぇ。。。♪

TITLE: あきらめなさい。ねっ。
SECRET: 0
PASS:
りぴだるさん………

パスですぅ。



>えー、2点もTB戴きながら、こちらはTBしてなくってスイマセン。

いいですよ。

楽天は、既存の記事は、編集ってのがあって、そこでトラバアドレス入れるのです。

トラバだけだど、投稿時間とか、、かわらないのですね。

まぁ、ゆるゆるで。。

りぴだるさんところも、コメント書くのに違うブラウザ、立ち上げるんです。

いくつか、そういうリンクさきがあって、どうしても、コメント少なくなってしまうのです。

と、認証とか、、メールアドレスとか、、ハードル高いほど、みるだけ~、って感じになってしまって。。m(__)m





>やっぱ、Karinを「北欧の歌姫」って呼ぶのは、淡屋のり子を「ブルースの歌姫」って表現するようなもんで、私的には大変カユイんですが、あくまでワタシ一人の感想でして、あんま気になさんないでくださいね(^^;



つうことは、「北欧の「女王」」なら、、いいわけね?ほんとうかぁ。。。

それも。。。ねぇ。。。

深く、、ため息とともに、立ち去るのでありました。。。。






TITLE: 御無沙汰しております
SECRET: 0
PASS:
PCに一枚もCDを入れていなかった私ですが

このたび半年ほど島生活をすることになり

思い切り荷物をコンパクトにするため

聞きたい音楽をPCへ入れて島へもってきました。

大した数はいれておりませんが、このアルバムは入っております。

入手した年のクリスマスプレゼントとして

友人達にバンバン贈り、好評でした。

私もかなり聞きこんで、惚れ込みました。

良いアルバムですよね。

ジャケットのデザイン、色使いも好きです。

音楽的な事を書けない無知な私ですが

「良いアルバムですよね」と言えるCDですね。

TITLE: 島の女
SECRET: 0
PASS:
バルバラさま、、

お元気そうで、、何よりですが、

食べ物がお口にあわないって、、風のたよりで聞きました。

どう?体調大丈夫??



>PCに一枚もCDを入れていなかった私ですが

>このたび半年ほど島生活をすることになり

>思い切り荷物をコンパクトにするため

>聞きたい音楽をPCへ入れて島へもってきました。

これ、正解かもね。

だって、島にCDショップないんでしょ??

通販で買っても時間差ありそうだし。。

ネットで買ってパソコンにつめちゃうのいいかもね。

>大した数はいれておりませんが、このアルバムは入っております。

>入手した年のクリスマスプレゼントとして

>友人達にバンバン贈り、好評でした。

でしょう。。でしょう。。

素敵な内容だけど、難しい内容ではないので、ジャズ聞かない人でも、きけちゃいそうですよね??

むむ、、、たぶん。。



>音楽的な事を書けない無知な私ですが

>「良いアルバムですよね」と言えるCDですね。

うっそ~!!

すごく、沢山いろんな音楽知ってるじゃないですか!

美味しいものをたべると、自然とにっこりして、、美味しい、っていうのと一緒ですから。

それで、いいんじゃないですか?



島の女、、なんか、インパクトある。。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Where Flamingos Fly / Karin Krog /Jacob Young:

« いつかどこかで | トップページ | すべての道はローマに通ず。(Roberto Gatto編) »

無料ブログはココログ