Dienda/Stewy Von Wattenwyl

エリックアレキサンダー入りのアルバムでとりあげてます。このときは正直アレキサンダー目当てでございました。(^_^);
Live At Bird's Eye/Stewy Von Wattenwyl Trio feat. Eric Alexander
これですね。
その時、勧められたアルバムをなかなか入手できないでいたら、その後このアルバムがでちゃいました。
この人、私めの大好きなエヴァンス~キース欧州耽美系、つうのとは、ちょっと違います。
品よくメロディアスだけど、結構饒舌!
スピード感もあり、パーカッシブだったりするのです。適度な厚みとでもいうか、
しっかり、音を敷き詰めて、構成力もばっちりなタイプ。
これでもかぁ、、って、弾きまくる場面も何度も出てくる。
コロコロ転がりまわる、場面もある。
ふわふわスポンジケーキではなくて、がっしりバームクーヘン型でございます。
前回とドラムはかわり、ベースが二人ですね。
片方、、Reggie Johnson なんですが、ケニーバレルのアルバムに居る人と、、一緒?
ヨーロピアンの繊細さと、センスをいかしつつ、アメリカへの憧憬を形として継承してるピアニストだとおもいます。
その嗜好は、選曲にも現れていて、Thelonious Monk , Kenny Kirkland, George Shearing, Ray Bryantなんて、ピアニストの曲をならべてます。
Blue In Greenだって、エヴァンスの曲だわねぇ。。
タイトルDiendaはケニーカークランドの曲で女性の名前だそうです。
そして、スタンダードを4曲、自作を2曲。
ブルージーに厳かにはじまる1曲目から、かっこいいです。
ベース、これは、Reggie Johnson(1,4,5,6,8,9)のほうですが、どっしりと存在感ありますよね。
それから、、やっぱ、黒くかっこいい、何気無いフレーズとか。
この曲だけでなくて。ソロが唄っていて、しかも、重すぎず、、なんか、いつも、足がとまってしまいます。
片方のDaniel Schlappi(2,3,7,10,11)は、基本的に好きなタイプで、どっしりというより、軽々とした動きがあって、アルコも多様する感じ。
4曲目のMy Favourite Thingsはかなり聴き応えのある曲で、いろんなアイディアがつまった一粒で、何度も何度も美味しい思いの曲。つづく、Blue In Greenはボサノヴァアレンジで、不思議な浮遊感をもたせたりと、、よく知ってる曲ほど、飽きさせないアレンジです。Hellblauとういうオリジナルも踊り出したくなるような、希望の光がみえるような素敵な曲です。この曲好きだな。
アルコが重なって叙情ゆたかなMy One And Only Loveにみる、、バラード曲での柔らかさ暖かさは、なんともいえない気持ちよさ、Diendaでの躍動感と表現力、きっちりとレンジされた中に個性をつまくったLullaby Of Birdland、ちょっと大胆な切れ味抜群なReflection 、そして、最後はアルコでゆったり、厳かにはじまりながら、本編ではラテンビートで跳ねまくる実に楽しいI'm Glad There Is You!
この曲好きな私は、ご機嫌な気分で終演です。
誤解されやすい言葉ですが、ありとあらゆるアメリカの有名なピアニストの影が存在し、なおかつ、切れ味よくすっきりとした音色がヨロピアンの香りを感じるグルーヴィなピアノでーーす。
1 My Man's Gone Now
2 I Mean You
3 Hold My Hand
4 My Favourite Things
5 Blue In Green
6 Hellblau
7 My One And Only Love
8 Dienda
9 Lullaby Of Birdland
10 Reflection
11 I'm Glad There Is You
Stewy von Wattenwyl (P)
Daniel Schlappi (B) #1, 4-6, 8, 9
Reggie Johnson (B) #2, 3, 7, 10, 11
Tobias Friedli (Ds)
午前中に、冬に向けて花壇、プランターを綺麗にしました。
100苗近く、植えましたよ。おかげで、すでに、ぐったりですが。。
こんな、元気なピアノで、元気貰いました。
« Touching/Knut Riisnaes | トップページ | Invisible Friends/Lars Jansson Trio »
「JAZZ」カテゴリの記事
- 穏やかなれど高揚感あり 『Silent World / Wolfgang Haffner』(2023.03.15)
- ギター界の2刀流、ドミニク・ミラーがECMから新譜を出す!(2023.03.12)
- 『ジャズ批評 232号』がでました〜♪(2023.03.01)
- 登場人物の気持ちが音楽になった 『BLUE GIANT オリジナル・サウンドトラック / 上原ひろみ』(2023.02.22)
- 同じ時代に生きていることを感謝! 「Brad Mehldau in JAPAN 2023 @ 紀尾井ホール(2/4)」(2023.02.08)
コメント
« Touching/Knut Riisnaes | トップページ | Invisible Friends/Lars Jansson Trio »
TITLE: Re:Dienda/Stewy Von Wattenwyl(10/22)
SECRET: 0
PASS:
エリックさんにはメイバーン師匠といいDavid Hazeltineといい、がっしりと奏でてくれるピアニストが合いますよね
投稿: ふー | 2006年10月22日 (日) 15時32分
TITLE: Stewy
SECRET: 0
PASS:
このアルバム、良いです。Cookin' liveも良かったけど、それよりまとまりがある感じで。
Favorite thingsのアレンジがまたなんとも。
投稿: なおき | 2006年10月22日 (日) 16時45分
TITLE: エリックがお好きなのね。
SECRET: 0
PASS:
ふーさん
はじめまして。(で、、いいのですよね。。?)
>エリックさんにはメイバーン師匠といいDavid Hazeltineといい、がっしりと奏でてくれるピアニストが合いますよね
何しろ、あのハードブロウですからね。
線の細い感じは、ちょっと、合わないですよね。
繊細でも、このピアノくらい音を敷き詰める感じのタイプだと、いい感じがありますよね。
投稿: Suzuck | 2006年10月23日 (月) 09時07分
TITLE: こちらからも、とらばしました。
SECRET: 0
PASS:
なおきさん
なおきさんが推薦人だっていうのは、分かっていたのですが。。
時間的に探しきれないきがしたので、、
トラバ、ありがとうございました。
>このアルバム、良いです。Cookin' liveも良かったけど、それよりまとまりがある感じで。
>Favorite thingsのアレンジがまたなんとも。
あらためて、文章よみましたけど、ほんと、その通りです。
すごく、的確なレビューでした。
そう、特にマイフェヴァは、凄い事になってるのですよね。
退いてはよせる、、大海の波のようにだと、、おもいました。m(__)m
投稿: Suzuck | 2006年10月23日 (月) 09時12分
TITLE: TBさせていただきました。
SECRET: 0
PASS:
ちょっと,ご無沙汰していました。この数日,飲み会続きで,へとへとです。今日も二日酔いで頭痛くて。
トラバ,ありがとうございました。今回はちゃんと逆トラバ,届いたようですね。よかった。
投稿: criss | 2006年11月12日 (日) 20時58分
TITLE: 二日酔い。。
SECRET: 0
PASS:
クリスさん、、さすがに、、今日は大丈夫ですよね。
>ちょっと,ご無沙汰していました。この数日,飲み会続きで,へとへとです。今日も二日酔いで頭痛くて。
お酒の席は好きなのですが、、
お酒弱いので、、すぐ二日酔いもどきになります。
しかし、、今回はなぜトラバができたのでしょうねぇ。。
不思議なんだけど。
お酒も、ブログも、、、飛ばしすぎないようにね。
なんちゃって。
投稿: Suzuck | 2006年11月13日 (月) 11時44分