まじめな戯言。

ここで、独り言します。ごめんなさい。
私の書き込んだコメントにまじめに悩んでくださったので。。。m(__)m
考え方は人それぞれなので、私の言ったことに、ピンと来なくてももちろん良いのですが、わけあって、タイトル部分ででコメントするので64文字制限があり、、
で、削りすぎたから、少し補足します。。。
でも、あれでも、五回以上書き込みはね飛ばされたんですよ。字数オーバーで。。とりあえず、努力はしたんだけど。。(^_^);
私も死にたいして具体的な音楽を求めてるわけでも、こんな死に方がいいとか具体的に考えてる訳ではないのです。
人は生まれることも、それから死ぬことも「基本的」には選択できない。
自分の意志がまかり通るのは、、、物事に能動的でいられるのは、
生きてる間ですよね。
でも、この三つ、私はそれらそれぞれ切り離して考えた事はないのです。
生きてる、って、現実は、生まれて、死ぬまでの間ですから。
どんな人も、死とつながって今を生きてるんだもん。
で、現在、私にとっていろんな意味で、音楽や、小説はとても意味あることです。
具体的な人間的な関わりももちろんなのですが。。
いろんな意味で、これらも重要な位置にあるとおもいます。
そして、そういう関わり方、位置関係は人それぞれだとおもいます。
でね、私も、自分の感情と音楽が直結した聴き方です。
もちろん、あぁ、巧いなぁ、、とかおもうけど、
それよりも、よく言ってる、びびっときた、とか、ぐっとくるとか、、
言葉にならないところがかなり影響大!
生きていく上で、大変なエネルギーを貰っているきがすます。
ありがとう、って感じ。
でね、、、
なんとなく安らかな死を迎えたい、って想いはね、ネガティヴなものでなくて、
充実した人生の最後を静かに閉じたい、って、個人の小さな願いなのですが。。。
よく、走馬燈のように人生のいろんな場面が流れる、って言うじゃないですか?
同じように、このメロディが心の中に流れるような死を迎えられる事ができるなら、
それって、幸せな人生を送ってきたからかもしれないな、、って、
気がしたものですから。。。
この曲に「死」をイメージしてるのではない、ってオラシオ推理が正解。
で、オラシオさんの言うように、今の私は自分の死ぬときの理想像なんてのがあるのでなくて、
こういう音楽が流れる、っていうのは、人生をしっかり歩いてきた、って事に繋がることかもしれ無いなぁ。。
って、くらいです。。。
ついでに、
私も基本的には、打ちこみとかの音楽は好きでない。
でも、打ちこみだからって、全部をすっぱり否定するわけでもない、って気分は多少あるのです。
その辺が、いつも言ってる趣味ってのと、違うじゃんか、って言われそうですが、、
私なりに考えて、、これも、死と生きるが裏腹にあるように、
機械を使っても、その音楽で人間そのもが浮き彫りにすることができているなら、
それはそれで受け入れることができるかな。。。って、感じです。
非人間的なもので、よりいっそう、人のすることの素晴らしい部分が見える、ってこともあるかなぁ、、って、くらいなのですが。。
ま、使えるものは使ってみても悪くはないかも?くらいなもんですがぁ。。
信念があるわけではないのですが、、その辺はわりと、これは駄目、って、線引きはしないので、逆に他人がみると、すごく、曖昧な変な趣味にみえるみたいなのですが。。。。ま、そういうヤツなんです。
オラシオさんやアーティチョークさんみたいに、しっかりした音楽水準を持って音楽聴いてるのでないので、その辺も結構いい加減なのかもしれませんね。(^_^);
そんなんでブログ書いていていいのかぁ!
って、おしかりもうけそうですが、基本的に好きな事を中心に書いているので、多めにみてもらおうかと。。
みなさんの、趣味の合うところで遊んでやってくださいね。
でね、、やっぱり、そうは言うものの、そうは思ってるものの、、
人が奏でる音には不可思議な魅力がありますので、最初からわかってると打ちこみとか、コンピュータとか酷使してる音楽に手を出すことはまずない、っていうのが現状です。(偉そうに言ったけどね)
いい加減に人生生きてるので、たぶん、人生の最後に、、
こんな素晴らしい音楽は流れないだろうなぁ。。(ため息)
アーティチョークさん、コメントを安易に書き込んでゴメンね。
丁寧にお返事くださってありがとうございました。m(__)m
オラシオワールドも全開だったわぁ。
さて、写真は5日くらい前です。
早朝に花のついた枝を落としました。だから、腕は傷だらけです。(T_T)

今日、こんなアルバム聴いていましたぁ。

TUCUMA/Vinicius Cantuaria
この人のアルバムは、中古で一昨年買ったこれだけ。
でも、少しハードボイルドな、、苦み走った雰囲気がサウンドにもあって、結構好き。
声も甘すぎず、でも、優しい感じが、、年上のお兄さま風で惹かれます。
ボッサのアルバムではないけど、そのテイストは充分感じられるブラジル的一枚かと。。
と、嘯いて、、立ち去る。。。M(__)M
« 80 「行」で、世界一周。。 ジャズ三昧! | トップページ | Minas/Milton Nascimento »
「超~私的戯言、じゃれ事(それでも、JAZZ)」カテゴリの記事
- 弥生三月、、桃色春心。。(2011.03.09)
- 愛ある2月♪(2011.02.06)
- ☆2011年 みっつの願い (*^_^*)☆(2011.01.02)
- 明日の日曜日は、音食のライブに行こう~♪(2010.12.04)
- そして、クリスマスは終わったぁ。。(2010.12.26)
コメント
« 80 「行」で、世界一周。。 ジャズ三昧! | トップページ | Minas/Milton Nascimento »
TITLE: まじな独り言 vol2
SECRET: 0
PASS:
あー、一言だけ。全身麻酔に入る直前に手術室で聞いた音楽は、忘れようとして忘れられるもんじゃありません。
投稿: sicico | 2006年6月17日 (土) 20時54分
TITLE: 反省&削除要請
SECRET: 0
PASS:
独り言にコメントしたら、ルール違反だよね。。。
すずちゃん、ごめんね。消しておいてね。
投稿: sicico | 2006年6月18日 (日) 00時02分
TITLE: ア、、
SECRET: 0
PASS:
しこちゃん
ちがった!
独りごとでなくて、戯言だった。。
ほら、日記のカテゴリーのタイトルにひっかけたの。
独り言では、いけないわ。。
ま、でも、すずっくの独り言、ってブログ。。
そういわれると、誰もコメントくれない?ってこと?
一応削除しないでおきます。ごめん。
反省しなでくれえ!反省は私がしてるのだ。
わたしも入院中に聞いた音楽はわすれられないな。
エンリコラヴァのルネッサンスとか。。。
と、早朝町内溝掃除なので、、これで。。
投稿: Suzuck | 2006年6月18日 (日) 04時26分
TITLE: 反省×!
SECRET: 0
PASS:
>すずっくさん
ダメですよ~、反省なんかしちゃ~。
アーティチョークさんは「解らない」ということに関して真摯な方なんだと思います。
だから、ああいう風に率直に疑問をぶつけてこられるのです。
決して決して、「安易な」物言いだと感じたからではないですよ!
私が真面目モードになったのも、ちょっとした本歌とりってことで、ねっ!
ですから「反省」やめましょうよお。
打ち込みは、弁護したものの私もほとんど聴きません。
ただ時々考えるのは、各種パーカッションのサンプリング音源を使ってジャズドラムのパターンを打ち込む、というものです。
何十人もパーカッショニストがいなくては出せない多彩な音で、一つのドラムセットを表現するんです。
頭の中ではかなり危ない音楽になっています。
こういうのならありかな?と思っています。
>sicicoさん
リンクありがとうございました。
先刻御掲示板にてご挨拶させていただきました。
失礼します。
投稿: オラシオ | 2006年6月18日 (日) 13時52分
TITLE: すずちゃん、了解です。
SECRET: 0
PASS:
じゃあ、私のも「まじな戯言vol2」の間違いでしたということでOK~♪
きょうはこちらは雨ですけど、すずちゃんちのお天気は大丈夫なのかなぁ?
町内清掃がんばってね~。
投稿: sicico | 2006年6月18日 (日) 18時02分
TITLE: すずっくさん、すみませんでした
SECRET: 0
PASS:
こんばんは。
すずっくさんが当ブログに書いてくださったあのコメントを何度も読んではみたものの、すずっくさんの真意をはかりきれないままにあのようなお返事を書いてしまいました。すずっくさんの仰りたいことをちゃんと確認せずに、お返事を書いてしまって申し訳ありませんでした。
> 言葉にならないところがかなり影響大!
生きていく上で、大変なエネルギーを貰っているきがすます。
ありがとう、って感じ。
そうですね。良い音楽を聴くと、私もそういう気持になります。そして、その音楽が素晴らしければ素晴らしいほど、それを言葉で表現するのは難しいです。
> この曲に「死」をイメージしてるのではない、ってオラシオ推理が正解。
そうですね。すずっくさんがこの音楽に「死」をイメージしてるのではないことは、私にも分かっているつもりでした。
> でも、打ちこみだからって、全部をすっぱり否定するわけでもない、って気分は多少あるのです。
「打ち込みによる・・・中略・・・音楽ではないと思っています。」と書いたのは表現が悪かったと思います。「打ち込みによる音楽は好きではない。」と書くべきでしたね。いつの場合も全否定はいけません。反省しています。
投稿: アーティチョーク | 2006年6月19日 (月) 01時02分
TITLE: 続きです
SECRET: 0
PASS:
> 機械を使っても、その音楽で人間そのもが浮き彫りにすることができているなら、
それはそれで受け入れることができるかな。。。って、感じです。
非人間的なもので、よりいっそう、人のすることの素晴らしい部分が見える、ってこともあるかなぁ、、って、くらいなのですが。。
ま、使えるものは使ってみても悪くはないかも?くらいなもんですがぁ。。
そうですね。そういわれてみれば、すずっくさんの仰るとおりです。
で、やはり打ち込みは好きではないものの、エレクトロニクスを使ったり、サンプルを用いることについては、私もさほど抵抗がないです。
それからしっかりした音楽水準ですが、私はそういうものは持っていないのですよ。たぶん好きとか嫌いとかの好みはあるだろうなというぐらいです。広く浅くも聴いていないですし、一つのジャンルを深く追求して聴いている訳でもありません。
私の場合は行き当たりばったりに聴いているというか、もっと詳しく言いますと、気に入った人の作品を聴いて、その作品に参加している別の人を気に入ったら、その人も辿って行くというのがいつものやりかたで、ずーっとこういうことを続けてきました。そうやってどんどん枝分かれもしていくのですが、けっこう偏っているのではないかと思います。
すずっくさん、今回の件で、このように丁寧で素直なご意見を書いてくださって恐縮しています。
私ってけっこう大雑把で鈍感な人間なので、今回のようにご迷惑をお掛けしてしまうことがあるのですね。でも、これに懲りずに、どうか今後ともお付き合いくださいませ。
投稿: アーティチョーク | 2006年6月19日 (月) 01時06分
TITLE: う~ん、、でもでも、、
SECRET: 0
PASS:
オラシオさん
>ダメですよ~、反省なんかしちゃ~。
う~~ん、反省って、言葉は悪かったかもしれないけど、
もともと、わかりにくい文章かく人なのに、64文字におさめようと、
がんがん、削って乗せちゃったのは、やっぱ、安易すぎた。
ネットの文章は、表情が伝わりにくいから注意はしてはいたのだが、それがかえって曖昧で意味がよくわからない、って感じになってしまってますし。。
ブログって、旬な時期、ってのもあるでしょ?
タイムリーに、って急いだのがよくなかったなぁ。。
>だから、ああいう風に率直に疑問をぶつけてこられるのです。
はい、わかってはいたんですが、それがわかってるのに、
あのコメントはやっぱ、失礼だったかと、、おもったもので。。
>頭の中ではかなり危ない音楽になっています。
え!いつも以上にですかぁ?
かなり、、危ないですなぁ(笑)
私は、こんなん聴きたい、って具体的なものがあるのではないです。
もっと、正直に言うと、、ここでなんでサンプリング入れなくちゃならないんだぁ。。とか、、そんなほうが多いかも。(^_^)
お気遣いありがとうございました。
投稿: Suzuck | 2006年6月19日 (月) 12時10分
TITLE: こちらも、了解、了解。。
SECRET: 0
PASS:
しこちゃん、
>きょうはこちらは雨ですけど、すずちゃんちのお天気は大丈夫なのかなぁ?
大丈夫でございました。
午前中、一度雨ふりましたが、すぐにやみました。
今年ね、「組長」さんなんですよぉぉ。
しこちゃん、銀ぶら、楽しそうでよかったねぇ!
銀ぶら、、って、しかし、、古くない?(笑)
投稿: Suzuck | 2006年6月19日 (月) 12時14分
TITLE: わぁ!
SECRET: 0
PASS:
アーティチョークさん
真夜中にすいません!!
お返事ありがとうございました。
アーティチョークさんが謝ることないのですよぉ。
私、そのまま、スルーしちゃう、って方がよかったかなぁ、、
って、思ったりもしたのですが、
それも失礼だなぁ、、って、思ったのもので。。
やはり、ちびちゃんはなかなか復帰しそうもないので、このパソコンにも違うブラウザ搭載してもらうようにお願いしました。
私、普通でもかなり難解な(難しいのでなくて、ワケがわからんって事で)文章なのですが、、、
なんか、タイムリーに書き込もうと、64文字で挑戦したのが余計にみなさまの混乱を招く結果となりますたぁ。m(__)m
すみません、、おまけに寝不足も招く結果になりますたぁ。。M(__)M
投稿: Suzuck | 2006年6月19日 (月) 12時20分
TITLE: 私も続く
SECRET: 0
PASS:
アーティチョークさん
>そうですね。良い音楽を聴くと、私もそういう気持になります。そして、その音楽が素晴らしければ素晴らしいほど、それを言葉で表現するのは難しいです。
でも、貴女の紹介文はとてもよく表現されてますよ。
ですから、以前にも言ったように、好みの違いも越えて、聴いてみたいなぁ
って、思います。はい。
>いつの場合も全否定はいけません。反省しています。
でもさぁ、、
きっぱり、否定できるのもその人の個性、かなぁ、、とも、、おもってるんですよ。
反省、、、困るわ。(笑)
私は、いつも中途半端で優柔不断なので、そんな文章の貴女に恋いこがれてるのかも。
>で、やはり打ち込みは好きではないものの、エレクトロニクスを使ったり、サンプルを用いることについては、私もさほど抵抗がないです。
うん、私も。
まぁ、こんなんいれなくちゃ、、いいのに、、って事がおおいけど。。(^_^);
CDの追いかけかた、、少し、似てるかも。。
でも、私、最近、新譜を楽しみにする人が、多くなりすぎて自分で情報把握できなくなっちゃったんですよぉ。
なんか、変だよな、、って自分でおもっていて、原点復帰しようかなぁ。。
なんて、、少しおもってますが。
どういう風にCD聴いても、おいかけてももちろんいいんですよね。
なんか、私の言い方が堅すぎましたね。
今後も、、親しく、、、でも、意味不明が多すぎないようにコメントいれさせてくださ~い。
ええと、メッセージ、ってところとを復帰させてみましたので、
よかったら、一度、メールください。
そして、今後はね、どうしても、わかんないときは、お~~い、って私信ください。M(__)M
投稿: Suzuck | 2006年6月19日 (月) 12時24分