We Love Jackie McLean !!

しばらく続いてた「イタリアしりとり」は、今日はひと休み。
ちょっと、寒くて予定してた、ロマーノのカンツォーネ、って気分でもないし。。。マクリーンのアルバムかけます。
最近、彼のアルバムを出動させる機会が少なかったいえ、、マイアイドルだったことにかわりないですからねぇ。。(ため息)
熱狂的なマクリーンファンには、怒られそうだけど、彼自体は時代のムーブメント、ってヤツにはなれなかった人だし、決して美声の持ち主でも、高度のテクニシャンでもなかったとおもうのです。でも、いいんだよなぁ。。
でも、暴言的な言い方してしまうと、「巧くたって、ツマラン演奏は沢山存在する」けど(生意気なんで土下座しておくM(__)M)、その直情的な演奏は、彼の長いキャリアでのいろんな時代でいつも顕著で、自分の中の感情を一生懸命伝える「さま」は、なんか、、やはり愛せるものがあったりしちゃうのでした。
彼の演奏で一番沢山の人が聴いてるのが、マル・ウォドロンのビリーホリデーの追悼盤、「Left Alone 」ではないかとおもいます。ビリー・ホリデーが作った詩にマルが作曲したのですが彼女はこれを歌わずにして、亡くなってしまいました。マクリーンは彼女の代わりに彼女の人生をエモーショナルに吹き上げて、日本人好みの哀調のあるメロディと、彼の見事な泣きっぷりがマッチングした人気盤。
スマ~~トなジャズがお好み方には、赤面ものの臭さなのですが、ストレートに胸に響く演奏は、こういうものを切り捨てたら、ジャズなんて魅力ないじゃん、ともおもってしまいます。多様な側面を持つジャズって音楽なのですが、こういうエモーショナルな演奏も聴かなくちゃ損だなぁ。。。
彼にスポットがあたり光輝いてるいるのは、やはり、ジャズそのもも盛んであった50年代60年代だとおもいますが、90年代でも素敵な作品を残しています。
ファンつうのは、「どれが好き」、とか絶対言いたくないのですが、、(違いますかね?)、、、初期だと、猫じゃけ、「The Jackie McLean Quintet」プレステッジの「4, 5 and 6」、そして、BNに入ってからの寄せ集め集だけど、マクリーンファンに愛されてる「Jackie's Bag」、好きなラ・ロッカがいる「New Soil 」(^_^);;、今日、朝一番でかけてた「Let Freedom Ring」、ハードマクリーン全開時の「It's Time」「Action」「Right Now! 」、、そして、コルトレーンの死とともに熱心に走り続けてた、フリーへの崖っぷちを「ふと」おりてしまった作品「Demon's Dance」、、80年代だとあの「ルネ」と共演した「Dynasty」、90年代お終いには、スタンダード満載で往年の彼らしさとは違うものの年輪を重ねた暖かさがしみ出している「Nature Boy」と、、最後まで、ジャズのシーンを彩っていたのでした。
ご苦労様でした。。。。
今日は、「Demon's Dance」と並んで私の好きなアルバムで、「Let Freedom Ring 」で追悼します。
Let Freedom Ring /Jackie McLean

遠くの目でみると、音楽的に革新的な事をしているとは言い切れないのですが、模索、思索、そして、情熱的に音楽に、ジャズに取り組んでる真摯な姿がうかびあがってきます。フリーキーなトーンで表現された、心の叫びは、稚拙ともいえる直情的な表現ともいえなくはないのですが、いつ聴いても、痛々しい感じが、若さとその躰をつらぬく激情的なものを感じて、好きなアルバムの一枚です。
目の前に広がる荒海に、呆然としながらも、その広大さ、未知への魅力に魅せられたマクリーンの決意の一枚。。
なんて、書くと小難しい、先鋭的なジャズをうかべそうですが、フリーキーな音をのぞけば、今の先鋭的な音楽に比べたら大変聞き易いアルバムだとおもうのですが、、
1曲メローネ、3曲目、ルネは再婚したドリーのお子さんの名前、そして4曲目のオメガは、彼のお母さんの名前が入ったオリジナル。一曲オリジナルでない「I'll Keep Loving You」はBud Powellのバラードです。
モードの曲で感情をぶつけてくるマクリーン、新生マクリーンにふさわしい曲でスタートです。2曲目のバドのバラードは実にエモーショナルなメロディですが、甘さに流されずに吹くマクリーン。3曲目は、ブルース、、最後はブルースとしての形で終わりになるのですが、10分を憑かれたように吹き続けます。
最後は「お終い」の意味と母の名前「オメガ」をかけた曲で、前半後半の雰囲気の違いが面白い。ベースのお仕事が面白い。前半はちょっと怪しげな雰囲気、後半、なんだか、ハッピーな気分になってお終い。
全編でヒギンズはかっこいいな、ってあちこちでかんじます。
ピアノは、、たまにちょっと頭抱えたくなる。ベースは適材なんだろうなぁ。。
マクリーン、まだまだ若かったよなぁ、、って、改めて思う。
超有名盤だし、検索すれば、私などよりジャズにも文章にも凄い人達のレビューが沢山あるので、これでお終い。(^_^);
実はこれは私の青春の想いで盤なのです。高校の時にジャズ喫茶でアルバイトしてました。(お茶くみだよね)で、お客さまが居なくなると、リスニングルーム(オーディオマニアのオーナーだった)こもって、これをでかい音で聴く!これがストレス発散だったのです。仁王立ちでききましたぁ。。若気の至りですね。
1.Melody For Melonae
2.I'll Keep Loving You
3.Rene
4.Omega
Jackie McLean(As)
Walter Davis(P)
Herbie Lewis(B)
Billy Higgins(Ds)
番外編、「Cool Struttin' 」泣く子も黙るソニークラークの人気盤。このマクリーン泣き、「Shades of Redd」あぁ、哀愁のスターのオンパレード。フレディレッドの哀愁あるオリジナルとマクリーンのひたむきな感情がバッチリです。
ジャッキーマクリーンさま、、天国でもジャズで楽しんでくださいね。

追記
友達が教えてくれたabcニュースの記事
「JAZZ(Born In The U.S.A. )」カテゴリの記事
- ウォルター・スミス3世が、ブルーノートから新作をリリースする!(2023.03.29)
- 前作と同じセッションから生まれた 『The Layers / Julian Lage』 (2023.03.21)
- ECMと共に、50年!! 『At First Light / Ralph Towner』(2023.03.18)
- 恐ろしいほどかっこいい! 『Corridors / Kendrick Scott』(2023.03.11)
- ビートルズの音楽へのオマージュ 『Your Mother Should Know: Brad Mehldau Plays The Beatles / Brad Mehldau』(2023.03.08)
TITLE: ジャッキー・マクリーン
SECRET: 0
PASS:
また一つジャズの灯が消えちゃいましたね。
残念です。
何かをかけて追悼しようと思ったら、未聴になっているIt's Time以外はぜ~んぶダンボール箱でした。
仕方ないのでこれで我慢します。
投稿: nary | 2006年4月 2日 (日) 17時47分
TITLE: Jackie McLean
SECRET: 0
PASS:
10年ほど前、フレディーと一緒に広島にも来たのだけど、行かずじまい。
私は「BLUESNIK」で追悼する事に致します。
投稿: VENTO AZUL | 2006年4月 2日 (日) 19時27分
TITLE: マクリーン追悼
SECRET: 0
PASS:
マクリーンは私にとって最大のハードバップ・ヒーローのひとりでした。一度は生で聴いてみたかっただけに残念です。
大好きな"Destination Out"と"Jackie's Bag"あたりから追悼を始めたいと思います。
投稿: 南浦猫麻呂 | 2006年4月 2日 (日) 20時57分
TITLE: トラバさせてください。
SECRET: 0
PASS:
短文で何も内容ないですが,一応,トラバさせてください。
正確には単身赴任ではないのですが,一週間おきに病院近くの宿舎に寝泊りしなければなりません。一週間宿舎生活。その次の一週間は帰宅できる。といった感じです。宿舎にはネット環境がないので,出来るだけ早急にネット環境を整えないといけません。しばらく,ブログは休みがちになってしまいそうです。
投稿: クリス | 2006年4月 2日 (日) 21時58分
TITLE: マクリーン
SECRET: 0
PASS:
そうですか、彼も亡くなってしまいましたか。ご冥福をお祈り致します。
5~6年前、BNで彼のステージを聴く機会がありました。ピアノがマッコイ、ドラムがワッツでこの二人にも感動したんですが、マクリーン独特の音色が圧倒的な存在感を放っていて、一緒に行った友人と帰り道ひたすらマクリーンは凄いと言い続けていたことをよく覚えています。
今日は久々にSwing,swang,swingin'で追悼を。
投稿: なおき | 2006年4月 2日 (日) 23時04分
TITLE: Re:We Love Jackie McLean !!(04/02)
SECRET: 0
PASS:
ジャッキー・マクリーン。うちにある一番いいのは、大西順子さんと競演している「 hat trick 」です。
そういえば、大西さんは復活されたというのに、残念ですね。
投稿: sicico | 2006年4月 3日 (月) 10時32分
TITLE: 哀悼
SECRET: 0
PASS:
僕も今日1日は哀悼モードで、色々聴いてました。
すずっくさんの文章、気持ちがずーんと伝わってきましたよ。僕も短い記事を書いたので、TBさせていただきます。
投稿: jazzaudiofan | 2006年4月 3日 (月) 13時26分
TITLE: 消えちゃいましたね。
SECRET: 0
PASS:
naryさん
>また一つジャズの灯が消えちゃいましたね。
消えちゃいました。
でも、また、、何処かで新しい灯がともるでしょう。
新星は必ず現れます。
>何かをかけて追悼しようと思ったら、未聴になっているIt's Time以外はぜ~んぶダンボール箱でした。
これ、笑ったぁ。。段ボールですかぁ~♪
いらないものは、新潟にどうぞぉ。
投稿: すずっく | 2006年4月 3日 (月) 18時01分
TITLE: フレディーとですか、、
SECRET: 0
PASS:
VENTO AZULさん
>10年ほど前、フレディーと一緒に広島にも来たのだけど、行かずじまい。
そう、ルネが日本に住んでた事があるくらい、ジャッキー家は日本びいきですよね。
>私は「BLUESNIK」で追悼する事に致します。
それで、Bluesnikなんですね。これもすきだぁ。真っ青ジャケットね。
私は対抗したわけじゃないけど、真っ赤な「McLean's Scene 」かけましたぁ。
これも、ええです。なんか、昨日書いた日記はぬけぬけだな。(-_-);
投稿: すずっく | 2006年4月 3日 (月) 18時03分
TITLE: ヒーロですか、、
SECRET: 0
PASS:
南浦猫麻呂さん
>マクリーンは私にとって最大のハードバップ・ヒーローのひとりでした。一度は生で聴いてみたかっただけに残念です。
すずっく的には、アイドルです。何しても許せたもん。
そう、なおきさんが5、6年前にBNで聴いて感銘をうけてらっしゃいますから、チャンスはあったんでしょうけど。。。
>大好きな"Destination Out"と"Jackie's Bag"あたりから追悼を始めたいと思います。
袋ジャケットのJackie's Bag、好きです。。
考えたら、A面3曲は、Cool Struttin'のリズム隊ですね。
投稿: すずっく | 2006年4月 3日 (月) 18時05分
TITLE: 大変ですね。
SECRET: 0
PASS:
クリスさん
>短文で何も内容ないですが,一応,トラバさせてください。
いえいえ、熱い想いがつたわります。
、、マクリーンってマジで人気あったのですね。
私、、昔、すげぇ、、馬鹿にされたんだけど、、、
>正確には単身赴任ではないのですが,一週間おきに病院近くの宿舎に寝泊りしなければなりません。一週間宿舎生活。その次の一週間は帰宅できる。といった感じです。宿舎にはネット環境がないので,出来るだけ早急にネット環境を整えないといけません。しばらく,ブログは休みがちになってしまいそうです。
う~ん、かわいいチサト君に一週間逢えないのはつらいですね。
奥様も大変。。
しかし、お仕事上、、仕方ない選択なのでしょうね。
はやく、環境が整うといいですね。
投稿: すずっく | 2006年4月 3日 (月) 18時09分
TITLE: 今なら、、
SECRET: 0
PASS:
なおきさん
>そうですか、彼も亡くなってしまいましたか。ご冥福をお祈り致します。
そうです。楽天ジャズ村も、みなさん真っ赤な目になってしまいました。
>5~6年前、BNで彼のステージを聴く機会がありました。ピアノがマッコイ、ドラムがワッツでこの二人にも感動したんですが、マクリーン独特の音色が圧倒的な存在感を放っていて、一緒に行った友人と帰り道ひたすらマクリーンは凄いと言い続けていたことをよく覚えています。
わぁ~、いいなぁ~。今なら、ライブレビューあげてもらうのにね。残念です。
彼のアルバムいっぱい聴きましたが、タイムリーで追いかけた訳ではないから、
なんとなく、来日、ってのがピント来なかったのかもしれません。
でも、それって、大きな過ちだったなぁ。。
凄く後悔してます。
>今日は久々にSwing,swang,swingin'で追悼を。
わ、これもわすれてました。スタンダード満載ですよね。
今日はMcLean's Scene をききましたが、彼にとってもパーカーはやはり憧れだったのね。
投稿: すずっく | 2006年4月 3日 (月) 18時12分
TITLE: それ、、持ってないです。
SECRET: 0
PASS:
sicicoさん
>ジャッキー・マクリーン。うちにある一番いいのは、大西順子さんと競演している「 hat trick 」です。
これ、ジュンコさんの力強さは、絶対愛称よさそうですよね。
中古であったら、ひろってこよう!
>そういえば、大西さんは復活されたというのに、残念ですね。
本当ですねぇ。。。
と、、イメージバトン、代役お引き受けしますね。
どうも、ありがとう。。
明日か明後日にでも、書き込みますね。
投稿: すずっく | 2006年4月 3日 (月) 18時14分
TITLE: 哀悼、、
SECRET: 0
PASS:
jazzaudiofanさん
>僕も今日1日は哀悼モードで、色々聴いてました。
あ、読んできました。。
いつも、細部に気遣いされた丁寧な文章ですよね。
私は、ぺらぺらの輸入盤、McLean's Sceneでした。。
安すぎ、、
>すずっくさんの文章、気持ちがずーんと伝わってきましたよ。僕も短い記事を書いたので、TBさせていただきます。
なんだか、感情にまかせて書きなぐってしまった感じもありますが。。
こちらからもトラバさせてくださいね。
投稿: すずっく | 2006年4月 3日 (月) 18時31分
TITLE: うーむ
SECRET: 0
PASS:
大切な人をいっぱい亡くしたので、
人の死に対して結構鈍感になってしまいました。
まあでも音楽が残っていると言うのは良いですね、
居なくなっても彼の存在に触れる事は可能な訳ですね。
物でも音楽でも人でも何かを残して死にたいと思うのは、
人間の欲かも知れませんが、俺は残したいと思ってしまいますし、
残して欲しいと思ってしまいます。
そもそも創作活動って自分の生きた証を残したいって欲求かも。
いやー、深い話だ・・・・
投稿: シンイチ | 2006年4月 4日 (火) 17時48分
TITLE: 生きた証!
SECRET: 0
PASS:
シンイチさん
>大切な人をいっぱい亡くしたので、
>人の死に対して結構鈍感になってしまいました。
駄目。
その若さで、、早すぎます。
絶対、そんなこと駄目。
自分を防御したい気持ちはわかるし、ほんと、幸せな状況の私がいえることではないけど、、そんなこといっては駄目。
>居なくなっても彼の存在に触れる事は可能な訳ですね。
>物でも音楽でも人でも何かを残して死にたいと思うのは、
>人間の欲かも知れませんが、俺は残したいと思ってしまいますし、
>残して欲しいと思ってしまいます。
>そもそも創作活動って自分の生きた証を残したいって欲求かも。
>いやー、深い話だ・・・・
そう、、音楽家だけでなくても、みんなが、、自分が生きた証を残したい、っておもってます。
それは、人それぞれ違うんだけど。。。
でも、自分の存在意義、っての?
それは、誰もが自分に問いただしているのでないでしょうか。。
と、、少し、、熱くなったりして。。(^_^);
投稿: すずっく | 2006年4月 4日 (火) 18時06分