2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

音楽で拡がる輪

« Jumping The Creek/Charles Lloyd | トップページ | あ、、50000アクセス越えてました。。。 »

2006年4月20日 (木)

大人になりきれないおとなの為の雑誌

落ち着かないので、ブログを書くことにした。電話待ちなんです。
「日経おとなOFF」
大人になれない「おとな」の為の雑誌だな、、って、、おもう。
仕事先にあるので、たまに読む。
できる大人としてのたしなみ、マナー、雑学、、、が、指南されてる、、
まぁ、、おとなの為のマニュアル本?だとおもってる。
私は大人になりたい願望はあまりないのだが、、、(どうも、大人はお金がかかるようなので、、)

今回五月号の特集は、この雑誌の読者層の心理をものの見事についていて、大笑いしてしまいました。
題して、、

おとなの「習い事」最短講座

例えば、、
きれいな字を書きたい、、そう、、そうなんです。
きれいな字を書くように「見える」コツをばっちし教えてくれてます。
ここでは、芳名帳で名字を書く「コツ」を伝授!
たしかに、現代社会で手書きで書いた字が一番人目にさらされる「場所」でございます。さすが、、鋭い。。。
ほんと、中途半端なおとなをバックアップしてくれる雑誌だけある。。

ま、本当にできる大人には、まったく必要のない雑誌でございます。(きっぱり)

昨日は、新潟の古街まででかけました。
古街は、寺町と背中合わせです。お寺さんの境内に咲くしだれ桜。
友達の推薦するお花見場所でした。
灰色のそらによく似合う濃いピンク。お寺には艶めかしすぎる感じ。

帰りがけ、、携帯に妹から電話をもらった。
ちょっと、困ったことが起きてる。いや、心配事。
どしていいか、わからんけど、しばらくはいつもどおりにしていたい。
う~ん、、早く、もう一度連絡が欲しいのだが。。。


今日、こんなアルバム聴いていましたぁ。

Trio/Marcin Wasilewski Trio
冬の間封印してきましたが、春の兆しがみえてから美しさとロマンチシズムがつまったこのアルバムを何度もかけた。
まったくべたつきの無い。
ECMの美学を地でいったようなアルバム。かなり気に入ってる。



« Jumping The Creek/Charles Lloyd | トップページ | あ、、50000アクセス越えてました。。。 »

超~私的戯言、じゃれ事(なんでもあり♪)」カテゴリの記事

コメント

TITLE: 封印
SECRET: 0
PASS:
するのは、やはり冬が辛いからですか(笑)?

どっちかと言うと、私はポーランドのピアニストの音色には「雨粒」を感じます。

綺麗で澄み切ってはいるけれど、「冷え」より「瑞々しく濡れた」感じを受けます。

コメダなんかも、このマルチンにくらべるともっとお耽美ですけれど、やっぱりそういう「濡れ」を感じますね。

伝統なのかな?

日経おとなのOFFは何のためにあるのかよく解らない雑誌。

矛盾してますが、「誰でも手に入れられるスノビズム」という言葉が浮かびます。

情報というものは自分を削る彫刻刀のようなものであるべきで、型になってしまうとやはり、ペラペラな人間になってしまうような気がします。

こちらはまだ木が枯れたままです。

息も白いし。

失礼します。

TITLE: Re:大人になりきれないおとなの為の雑誌(04/20)
SECRET: 0
PASS:
何につけても、諦められないのが大人になれない大人ってもんじゃないでしょうか(笑)



仕事が来るようになったら自由になるお金が増えるので、ピアノを習うつもりです。バイエルの途中でやめてしまった過去を取り戻したいのと、やはり楽譜が読めるようになりたいですね。

もちろんその先には、ジャズが待っているから余計やりたいのかもしれません。最初はクラシックの先生から小曲を習って基礎をしっかりさせたいと思惑だけは大人です(笑)


TITLE: 雑誌
SECRET: 0
PASS:
お!日経さんてこんな雑誌も出しているんですね。。。

僕はコンピュータのソフトウェア関連の仕事なんですが、日経さんの雑誌にはお世話になっています。ただ僕はあまり読まないんですけど。。。売れてますよね。。。



桜の写真、綺麗ですね。札幌はもう少し先のようです。

TITLE: 私の問題。。
SECRET: 0
PASS:
オラシオさん



>するのは、やはり冬が辛いからですか(笑)?

う~ん、以前からいってますが、聴き手の私の問題。

「間」が上手な演奏って大好きなのですが、間には吸引力があって、

なんか、あちらの不思議な世界に引き込まれそうになる。

冷え冷えとした美しい風景とかみてると同じような気持ちになる。



自分ね、冬はね、ほんと、、駄目です。何があったわけでないんだけど。

ポジティブにいろいろ考えようとしてるんだけど。。

このアルバム自体が冷たい、っていうのとは、違います。

静寂ですけどね。



>綺麗で澄み切ってはいるけれど、「冷え」より「瑞々しく濡れた」感じを受けます。

う~ん、風のささやき、って、アルバムだしたピアニストはそんな感じがしました。

このピアノは私は濡れ、つうか、、輝きっていうのかなあ。。

直接の太陽の光、っていうより、、もっと柔らかな。。

シンプルァコースティックのコメダ集とか持ってないんですよね。

後はトマシュのアルバムで聴いただけ。。

シンプルアコースティックトリオ、って、トリオの名前、、ぴったりです。



>日経おとなのOFFは何のためにあるのかよく解らない雑誌。

いやいや、厳しいなぁ。

なんかね、私は単純にすご~く、、おかしかったのよ、、

情報社会、沢山の情報いかに処理するかは、、

これ、すごく難しいですよね。

同じ情報でも使い方次第だし、、、



>こちらはまだ木が枯れたままです。

庭のブナに新芽がでてきれいですよ。

TITLE: あきらめられないし、、捨てられないし、、
SECRET: 0
PASS:
sicicoさん

私は、絶対大人になれませんわ。

真空だし。。



>何につけても、諦められないのが大人になれない大人ってもんじゃないでしょうか(笑)

たしかに、私はあきらめわるいわぁ(笑)



>仕事が来るようになったら自由になるお金が増えるので、ピアノを習うつもりです。バイエルの途中でやめてしまった過去を取り戻したいのと、やはり楽譜が読めるようになりたいですね。

おぉぉ、、とらぬ狸のなんとかあ!、っていいますぜぇ。冗談!

それよか、ピアノとギターでデュオだぁ!!!

いいですね。



>もちろんその先には、ジャズが待っているから余計やりたいのかもしれません。最初はクラシックの先生から小曲を習って基礎をしっかりさせたいと思惑だけは大人です(笑)

わぁ、、大人!(笑)

お家にピアノありますか?ピアノ欲しいな。

TITLE: お仕事絡みはいやよね。
SECRET: 0
PASS:
TICKさん

>お!日経さんてこんな雑誌も出しているんですね。。。

そう、ちょっと、お堅いイメージあるからあ、不思議なかんじしますよね。



>僕はコンピュータのソフトウェア関連の仕事なんですが、日経さんの雑誌にはお世話になっています。ただ僕はあまり読まないんですけど。。。売れてますよね。。。

そうそう、日経○○、って沢山ありますよね。



>桜の写真、綺麗ですね。札幌はもう少し先のようです。

そうですね、携帯写真でなくちゃ、もっときれいなのに。

ホント街の中なのですが、知らないと全然気づきません。

教えて貰って行ったら、何人か花見休憩してました。

TITLE: Re:私の問題。。
SECRET: 0
PASS:
>すずっくさん



そうですか、本当に冬がダメなんですね。

私はO阪出身で、雪が降って信じられないぐらい寒い冬ってものに、在阪当時から憧れがありました。

実際大学進学で某雪国に行くことになったわけですが、その憧れがあったからか大して辛くはなかったんですよ。

まあ一回部屋の中で凍死しかけたこともありますが(笑)。



私は音楽を聴く時に引き込まれそうになることってないなあ。

時々、自分はそんなに音楽を愛してないんじゃないかと思うことがあります。

まあ多分、感情の部分で聴いてないってことだと思うんですけれど。



『風のささやき』のピアニスト、ピョトル・ヴィレジョウですね!

あのアルバムは良いですよね。

リーダーのベース、コヴァレフスキはアルバムにより相当ハードなプレイもしてますよ。



最近就寝、起床時間がむちゃくちゃで、またこんな時間に起きてます。

失礼します。

TITLE: そうなんです。
SECRET: 0
PASS:
オラシオさん



>そうですか、本当に冬がダメなんですね。

うん、昔は大丈夫だったんだけど、、年々だめです。



>まあ一回部屋の中で凍死しかけたこともありますが(笑)。

ありゃ、、しかし、酔って外でうだまくとやばいですよね。

そう、、秋田も、きつかったですよ。

昼間に水道管が、、、はれつしましたあ。。



>まあ多分、感情の部分で聴いてないってことだと思うんですけれど。

そう、そういう人結構いますよね。

私はもろに感情派なんです。一枚かけるごとに、、さぁ大変、ってヤツ(爆)



>『風のささやき』のピアニスト、ピョトル・ヴィレジョウですね!

>あのアルバムは良いですよね。

いいですよね。

でも、次はこなかったですね。

シンプルアコーすてぃっくのほうは、ガンガンとばしてますが、、、



>リーダーのベース、コヴァレフスキはアルバムにより相当ハードなプレイもしてますよ。

へぇ、、かなり興味津々、、時間ができたら、チェックしてまます。



>最近就寝、起床時間がむちゃくちゃで、またこんな時間に起きてます。

あ、、本当だ。

最近は、その時間随分あかるくなりましたよね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大人になりきれないおとなの為の雑誌:

« Jumping The Creek/Charles Lloyd | トップページ | あ、、50000アクセス越えてました。。。 »

無料ブログはココログ