話題になってる本を読みました!
タイトルは、ご想像におまかせ。
もしかしたら、ジャズとかぁ、、構造改革とかぁ、、、
そんなようなタイトルだったきがする。。。。
著者、ってあるけど、喋者は、、、
中山、、とか、、、村井、、とか、、ジャズ喫茶いーぐるの店主とか、、、
う~~ん、忘れたかも。
ぶつぶつ言ってたら、友達が貸してくれましたのです。でも、感想書いてね、って。。ありゃりゃ。。
読み終わった、感想、、
税別1900円って値段は高すぎる。って事。
私はケチではないけどね。
この中味で1900円とろうって、魂胆の3人あるいは出版社への嘆きです。
本の価値なんて、お金で換算しにくいものですが、
中味がまったく無い、とまで言ってるわけでもないのですが
この内容で1900円は詐欺にちかいほど、「高すぎる」。と、きっぱり、いえます。
悲しいっていうか、情けないと思うのは、3人とも曲がりなりにもジャズに関する著書を沢山出してるジャズのライター?だと言うこと。
別の顔がそれぞれあるにせよ、ジャズとい音楽を愛して、それを「仕事」にもしてる人。。そして、書くことの大変さをわかってる人達だとおもうので、余計に情けないです。あなた達、、良心は痛まないの?
「自分を物書きのプロ」だと言い放ってる人間が、座談会、という名で、普段から自分たちが「それって、どうよ?」って思っていたことをほとんど世間話の感覚で喋りまくって、それを活字にしただけの本なのです。
そこには、反対意見のものもいないから、言いたい放題で、、、
討論する緊張感も無い。。から、雑談だよなぁ。。っていわれても仕方にかも。
彼らが馬鹿にしてる、ジャズの雑誌の企画として載っていたり、「おまけ本」ならまだしも、1900円もとって、次から次に「それって、どうよ?」式に話題がながれていくだけなのです。自分たちが出した疑問にたいしても、ちゃんと3人で話し合ってるわけでもないし。。
私が考える1900円の価値は無~い。
タイトルは大げさだけど、普段から抱いてるジャズに関係する、疑問、(それは案外まとはずれでもないのだけど)、それに対して真摯に検討重ねてるわけでもなく、垂れ流し的に喋って次へ、、喋って次、、みたいな、居酒屋レヴェルの会話といわれても仕方無い内容です。キチンと結論に結びつけていく、そういうレヴェルの本ではないのです。
まぁ、、
美人ピアニストばかりでてくるのはどうよ?、、とか、
何故エディヒギンズがもの凄い、って、次から次にアルバムでちゃうのよ、、とか
どうして、日本人ミュージシャンが世界で活躍しないのよ、、とか、、
まだ、その辺は自分もそうだよな~、なんて思ってる部分もあるのですが、、、
だからといって、それに対してどうすればいい、って感じの意見が述べられてるわけでもない。。ホント、感覚的には、雑談なんですよね。
個人のネット上のジャズのサイトの批判にいたっては、こんなに沢山あるジャズの個人のサイトを「個人のジャズのサイト」ってだけでくくる、なんて馬鹿げてるとしかいいようがないです。
私が寺島の文章が嫌いだから、ジャズ評論家はみんな嫌い、って言ったら、、彼らはなんて反論するんだろう。。
ネットは安易に文章が作れるから、文章が下手、と言っているが、この本では彼らはタイピングすらしてないわけで、申し訳に約300頁の最後に、各人2頁づつ、、文章を書いてます。独りで書いたと思われる文章は結構おとなしいです。喋りまくりと、、3人で、約、6頁、それで、1900円は、ボロもうけな感覚だぁ。。。いいなぁ~ホント、だから彼らが言うような「ジャズ評論家になりたい人」どんどん、増えるんだな~~。
また、自分と価値観スタンスの違う人達を、欠席裁判であぁだ、こうだ、って言うのは卑怯だなぁ。って、単純に思えてしまいます。
最後、俗に名盤と呼ばれるアルバムがその一枚に持ってる力が凄いことは私もわかるのですが、もうジャズは死んでしまってそんな力のあるアルバムに出逢うことはないから、過去の名盤を聴け、それだけ聴いてれば良い、って、「ジャズ」や「音楽」にたしての暴言だとおもいます。
きれい事にきこえるだろうけど、やはり、もしかして出てくるかもしれない一枚に期待する、無駄使いはやめられないです。
ただ、私も人に強制する事はないけど、名盤の持つ魅力、ってやはりあるとおもいます。もし、機会があったら、聴かないより、聴いた方が絶対良いともおもってます。
価格は自由に付けられるかもしれないのだが、どう考えても1900円は高いとおもう。
内容が全くない、といってるのではないのだが、「1900円の価値は無い」と思う。
これが、私の結論です。やっぱ、勿体ないなぁ。貸してくれた人に感謝する。
でも、読んで3人の話してる内容をよ~~く憶えておくのは、悪くないとおもいま~す。だから、買った人はいろんな人に貸してあげましょう!
なんか、書店で平積みされてるそうだし、、、広告でてるし、、
売れちゃいそうな嫌な気分。売れたら嫌だなぁ~。(爆)

と、、、お3方、、
とめるもの無く、喋りまくってるので、勢いで、驚くような事実が書かれてる。
これは、私はすごく印象的だった。。
一つは、クリスさんも書いていたが、
「名前も知らないような小さな国でジャズの入門書かけって言われれば、手をぬいて仕事する」
って、意見にはっきり反対を言うものがいなかったこと。
それって、凄くない?わかりやすく相手のレヴェルにあわせる、っていうのでなくて手抜きするんですよ!
もう一つは、ネットの書き手は人の文章を勝手にコピペして、いかにも自分の意見のようにのせてる、ってところで、
「プロだってやっちゃいけないのは当たり前だけど、プロが時間に追われてついやる、ってのは道義的には絶対みとめられないけど、状況は理解できる」
っていってるのですが、私にはこちらの方が、(@_@)って、感じです。
こんなことを許して、プロ、、って言うの?こっちのほうが、重罪だとおもうよ。
締め切りまにあわなかったら、何してもええのですか。。。
3人ともジャズが好きなんだろうけど、みんなが「憧れる」「ギョウーカイ」って場所に長く居て「センセイ」とか言われてるうちに常識とか、人格とかがかなり非常識な方に変化しちゃったのでないだろうか。。。??
結局、自分たちの遠回しの自慢話になってないだろうか。。。(誰も褒めないから??)
もしかしたら、ジャズとかぁ、、構造改革とかぁ、、、
そんなようなタイトルだったきがする。。。。
著者、ってあるけど、喋者は、、、
中山、、とか、、、村井、、とか、、ジャズ喫茶いーぐるの店主とか、、、
う~~ん、忘れたかも。
ぶつぶつ言ってたら、友達が貸してくれましたのです。でも、感想書いてね、って。。ありゃりゃ。。
読み終わった、感想、、
税別1900円って値段は高すぎる。って事。
私はケチではないけどね。
この中味で1900円とろうって、魂胆の3人あるいは出版社への嘆きです。
本の価値なんて、お金で換算しにくいものですが、
中味がまったく無い、とまで言ってるわけでもないのですが
この内容で1900円は詐欺にちかいほど、「高すぎる」。と、きっぱり、いえます。
悲しいっていうか、情けないと思うのは、3人とも曲がりなりにもジャズに関する著書を沢山出してるジャズのライター?だと言うこと。
別の顔がそれぞれあるにせよ、ジャズとい音楽を愛して、それを「仕事」にもしてる人。。そして、書くことの大変さをわかってる人達だとおもうので、余計に情けないです。あなた達、、良心は痛まないの?
「自分を物書きのプロ」だと言い放ってる人間が、座談会、という名で、普段から自分たちが「それって、どうよ?」って思っていたことをほとんど世間話の感覚で喋りまくって、それを活字にしただけの本なのです。
そこには、反対意見のものもいないから、言いたい放題で、、、
討論する緊張感も無い。。から、雑談だよなぁ。。っていわれても仕方にかも。
彼らが馬鹿にしてる、ジャズの雑誌の企画として載っていたり、「おまけ本」ならまだしも、1900円もとって、次から次に「それって、どうよ?」式に話題がながれていくだけなのです。自分たちが出した疑問にたいしても、ちゃんと3人で話し合ってるわけでもないし。。
私が考える1900円の価値は無~い。
タイトルは大げさだけど、普段から抱いてるジャズに関係する、疑問、(それは案外まとはずれでもないのだけど)、それに対して真摯に検討重ねてるわけでもなく、垂れ流し的に喋って次へ、、喋って次、、みたいな、居酒屋レヴェルの会話といわれても仕方無い内容です。キチンと結論に結びつけていく、そういうレヴェルの本ではないのです。
まぁ、、
美人ピアニストばかりでてくるのはどうよ?、、とか、
何故エディヒギンズがもの凄い、って、次から次にアルバムでちゃうのよ、、とか
どうして、日本人ミュージシャンが世界で活躍しないのよ、、とか、、
まだ、その辺は自分もそうだよな~、なんて思ってる部分もあるのですが、、、
だからといって、それに対してどうすればいい、って感じの意見が述べられてるわけでもない。。ホント、感覚的には、雑談なんですよね。
個人のネット上のジャズのサイトの批判にいたっては、こんなに沢山あるジャズの個人のサイトを「個人のジャズのサイト」ってだけでくくる、なんて馬鹿げてるとしかいいようがないです。
私が寺島の文章が嫌いだから、ジャズ評論家はみんな嫌い、って言ったら、、彼らはなんて反論するんだろう。。
ネットは安易に文章が作れるから、文章が下手、と言っているが、この本では彼らはタイピングすらしてないわけで、申し訳に約300頁の最後に、各人2頁づつ、、文章を書いてます。独りで書いたと思われる文章は結構おとなしいです。喋りまくりと、、3人で、約、6頁、それで、1900円は、ボロもうけな感覚だぁ。。。いいなぁ~ホント、だから彼らが言うような「ジャズ評論家になりたい人」どんどん、増えるんだな~~。
また、自分と価値観スタンスの違う人達を、欠席裁判であぁだ、こうだ、って言うのは卑怯だなぁ。って、単純に思えてしまいます。
最後、俗に名盤と呼ばれるアルバムがその一枚に持ってる力が凄いことは私もわかるのですが、もうジャズは死んでしまってそんな力のあるアルバムに出逢うことはないから、過去の名盤を聴け、それだけ聴いてれば良い、って、「ジャズ」や「音楽」にたしての暴言だとおもいます。
きれい事にきこえるだろうけど、やはり、もしかして出てくるかもしれない一枚に期待する、無駄使いはやめられないです。
ただ、私も人に強制する事はないけど、名盤の持つ魅力、ってやはりあるとおもいます。もし、機会があったら、聴かないより、聴いた方が絶対良いともおもってます。
価格は自由に付けられるかもしれないのだが、どう考えても1900円は高いとおもう。
内容が全くない、といってるのではないのだが、「1900円の価値は無い」と思う。
これが、私の結論です。やっぱ、勿体ないなぁ。貸してくれた人に感謝する。
でも、読んで3人の話してる内容をよ~~く憶えておくのは、悪くないとおもいま~す。だから、買った人はいろんな人に貸してあげましょう!
なんか、書店で平積みされてるそうだし、、、広告でてるし、、
売れちゃいそうな嫌な気分。売れたら嫌だなぁ~。(爆)

と、、、お3方、、
とめるもの無く、喋りまくってるので、勢いで、驚くような事実が書かれてる。
これは、私はすごく印象的だった。。
一つは、クリスさんも書いていたが、
「名前も知らないような小さな国でジャズの入門書かけって言われれば、手をぬいて仕事する」
って、意見にはっきり反対を言うものがいなかったこと。
それって、凄くない?わかりやすく相手のレヴェルにあわせる、っていうのでなくて手抜きするんですよ!
もう一つは、ネットの書き手は人の文章を勝手にコピペして、いかにも自分の意見のようにのせてる、ってところで、
「プロだってやっちゃいけないのは当たり前だけど、プロが時間に追われてついやる、ってのは道義的には絶対みとめられないけど、状況は理解できる」
っていってるのですが、私にはこちらの方が、(@_@)って、感じです。
こんなことを許して、プロ、、って言うの?こっちのほうが、重罪だとおもうよ。
締め切りまにあわなかったら、何してもええのですか。。。
3人ともジャズが好きなんだろうけど、みんなが「憧れる」「ギョウーカイ」って場所に長く居て「センセイ」とか言われてるうちに常識とか、人格とかがかなり非常識な方に変化しちゃったのでないだろうか。。。??
結局、自分たちの遠回しの自慢話になってないだろうか。。。(誰も褒めないから??)
« CDの整理法 | トップページ | On My Way Back Home /Daisuke Abe (阿部大輔) »
「超~私的戯言、じゃれ事(それでも、JAZZ)」カテゴリの記事
- 弥生三月、、桃色春心。。(2011.03.09)
- 愛ある2月♪(2011.02.06)
- ☆2011年 みっつの願い (*^_^*)☆(2011.01.02)
- 明日の日曜日は、音食のライブに行こう~♪(2010.12.04)
- そして、クリスマスは終わったぁ。。(2010.12.26)
コメント
« CDの整理法 | トップページ | On My Way Back Home /Daisuke Abe (阿部大輔) »
TITLE: バカボン(本)のこと。
SECRET: 0
PASS:
読みましたかぁ。
この本の首謀者は中山です。
彼はプロレスファンなので、一発仕掛けたのです。
ほとんどマイルス以外は現在関心が無く、ジャズのことなど、どうでもいいと思っているのですが、ここいらで、反論きそうな話題ばかりを選んで話題性をつくって本の印税を稼ごうとしただけなのです。
寺島本ばかり売れて面白くない中山と後藤がタッグを組んで対抗しただけの事なのですよ。
昔から、「ジャズ雑誌に真実は無い」とかこの本のなかでも、次に個所に中山の確信犯的な言動が最も顕著に出ていると思います。
それまで「ジャズは決して怖い音楽じゃないよ、楽しい音楽だよ」と書いてきたことに対し252Pで、
「いいの、いいの、たいしたことじゃないんだから。だから、とにかくそういうスタンスです。怖いよと。だから面白いんだよと。あそこには行くなよっていわれたら行きたくなりで書と。それでしばらく押そうと思って。」
第1章の我々ネット個人ページに対する批判なんて反感かって、こんな具合にブログ上で盛り上がる事をあらかじめ想定して仕掛けてきたのが、今になったらミエミエです。
われわれ皆、まんまと中山の策略にはめられたのです。
ブログ上で話題になってネット口コミで拡がっていけば、販促費無料の最高も宣伝効果があげれるのですから。
いまから考えるに徹底的に無視して、全員で不買運動するのが最も彼らへの反論手段だったのかも知れません。
買わなかったすずっくさん、貴方は正解です!
投稿: VENTO AZUL | 2006年3月16日 (木) 18時47分
TITLE: さすがにすずっく様
SECRET: 0
PASS:
文章が上手いですね~。
ぜひあの3人に読ませたいです。
書かれてある内容も全て同感!
故意に1900円がかなりくどく出てきますが、このへんもなかなか説得力がありますね。
でも税込みでは1995円ですが(笑)
こちらからもTBさせてもらいます。
投稿: nary | 2006年3月16日 (木) 19時17分
TITLE: トラバ,させてください。
SECRET: 0
PASS:
すずっくさんのご意見は,全て納得。その通り。流石,文章力ありますね。僕も大体同じような箇所で,同じように感じました。
僕も5話,書きましたが,とりあえず最後のをトラバさせてください。
では,また。
投稿: クリス | 2006年3月16日 (木) 22時48分
TITLE: おかげで、、
SECRET: 0
PASS:
VENTO AZULさん
新譜がお勧めしやすくなりました。
こんな本かうなら、この新譜かいましょう!
って。。
>この本の首謀者は中山です。
そうですね。でも、企画にのったら同罪です。
ただ、、司法の場でも刑長さは罪の重さで変わってきます。
だから、村井あたりに執行猶予をつけてもいいかもしれませんね。
しかし、彼ら犯した罪への私たちがあたえる刑は、これから彼らがこれで得るであろうお金とくらべたら、、
かなり「怖い」ものにしてやらねばなりません。
わたしね、純愛路線の泣かせ本とか、読者の行動を想定して出版される本に「なめんじゃねええ」って人なんです。
性格悪いから、こういうのって意地でも買わない。おめえらに私の泣く場所がわかってたまるかよ、って、やくざに変身する人です。
怒らせて売る、商売としてまんまとあったた感じはありますが、彼らの払う代償はもっと高くつくとおもいます。
私は寺島さんとやらが、別に好きではありませんが、、、
どうせ、叩くなら、もっと、たちの悪いジャズを食い物にして、もうけてるヤツはいますでしょ?
そいつらは、どうなのよ?
どうせ、怒らせて売る、ってスタンスなら、もっと、大きな悪を怒らせろ、って感じ。
中山って人は、かなり確信犯ですよね。
「マイルスを聴け」って、ジャズ本ではベストセラーだったのでしょうから、
その旨味が忘れられないんでしょうね。(お金的にも、その他でも)
不買運動ではありませんが、1900円もだしたら、勿体ないから忠告はします。(笑)
そのお金で、新譜一枚買いましょう!
これが、合い言葉です!
投稿: すずっく | 2006年3月17日 (金) 18時26分
TITLE: 痛い!
SECRET: 0
PASS:
naryさん
1995円でしたかぁ、、、
お金はらってないヤツは、こう言うときにリアリティにかけます!
>故意に1900円がかなりくどく出てきますが、このへんもなかなか説得力がありますね。
>でも税込みでは1995円ですが(笑)
自分でお金はらってないので、1995円って数字は浮かばなかったのですぅ。
でも、好きな作家のハードかヴァーでも、1500円以上は悩む人なんです。
今まで、悩んで中古で買った作家に謝りたい気分でした。
こんなもんでも、1900円の値段つけてるなら、あなた達の本は、10000円でもいいかも、、
って。。実際、10000円なんて、値段は馬鹿げてるし、作家の人たちは自分の文章を読んでもらう事のありがたさをよくわかってるから、本にこんな無謀な値段はつけません。
作家と読者、ミュージシャンとリスナー、、お金が介在しますが、お互いに金の繋がりではないですからね。
良い評論家はジャズを活性化できるかもしれない、、でも、結局は演奏する人、聴く人。
この二つの関係しかないんですよ。悪いけど。。基本はこれ。
ここを軸に、成り立っているんです。評論家が軸で成り立ってるって、思い上がりだよ。
投稿: すずっく | 2006年3月17日 (金) 18時30分
TITLE: お疲れさまでしたぁ。
SECRET: 0
PASS:
クリスさん
きっと、検索してクリスさんのブログ毎日ながめてますよ。
中山、って足跡、ないですかぁ??
>すずっくさんのご意見は,全て納得。その通り。流石,文章力ありますね。僕も大体同じような箇所で,同じように感じました。
たぶん、怒らせようとしてるから、感じる部分一緒なんですよね。
私も、みなさんとほとんど同じ場所で、疑問符浮かびましたから。
なんで、このバンド、ミュージシャンが、、ってのは、自分たちの直接的な益に関係してるんでしょうね。
>僕も5話,書きましたが,とりあえず最後のをトラバさせてください。
おつかれさまでした。クリスさんのペイジって、検索で強烈にひっかかりますよね。
確かに、すげぇ、、良い宣伝だったとおもいます。
ちょっと、癪ですよね~。
だから、合い言葉おぼえてね。
この本買うなら、新譜を一枚!
でも、私は、寺島って人もよくわからんので、彼の本も今のところ買う予定もないのですが、
この本読んでると、一枚上手かもしれないな、って思います。
ま、、私的には、みんな、、、狸!!m(__)m
投稿: すずっく | 2006年3月17日 (金) 18時34分
TITLE: Re:話題になってる本を読みました!(03/16)
SECRET: 0
PASS:
すずちゃん、こんばんは。
うちでは、ジャズの本は教則本以外は基本的に買わないし、気の迷いで買っても読まれることはほとんどなくて本棚の肥やしになってます。私は基本的に対談や鼎談というジャンルは好きなのですが、文学とか、哲学とかパズル性が高いジャンルでないと面白さに欠けるので読みたいと思いません。
でね、うちの夫が音楽(ジャズ)を聴きながらよく演奏法について教えてくれるのですが、どこで習ったの?と聞いたら、渡辺貞夫さんの書かれた「JAZZ STADY」という本だというのです。うちにもあるからというので、見せてもらったら、コード進行が並んで、音符が並んで。。。文字なんかちょこっとしか無くて、その文字さえも音符の読めない私には意味がつかめません。
でもね、夫はいままでと違う雰囲気のプレイヤーが出てきても、そこに取り込まれたテクニックがわかるらしいのです。私は本能的に音楽の楽しさを感じるのが好きなのです。だから、ジャズはまだ生きていると思うし、ジャズは過去のプレイヤーの屍を乗り越えながら生き返る音楽かもしれないねーなんて話しています。
最近仕事が忙しくなって、夫に書いてもらえないのが残念ですが、また何か面白いのみつけたら、遊びに来させますねー。
投稿: sicico | 2006年3月26日 (日) 18時21分
TITLE: しこちゃん、こんばんは。
SECRET: 0
PASS:
sicicoさん
春めいてきましたね。
しこちゃんのお友達のブログにクリスマスローズの写真がのってましたね。
我が家も、少し前から、綺麗にさきました。
ほんと、クリスマスローズって、花芽がつくようになるまでちょっと長いので、安い時期に少し大きくなった株かって、植えておくといいですよ。
>う私は基本的に対談や鼎談というジャンルは好きなのですが、
あ、私も好きですよ。
私高校のとき、陸上挫折したあと、なんと、弁論部でしたぁ。。大会でなかったけどね。
対談が面白くなるには、いろんな要因が必要です。
でも、書くの違って、お互いの相乗効果で凄く面白い時「も」ありますよね。
>文字なんかちょこっとしか無くて、その文字さえも音符の読めない私には意味がつかめません。
ふ~ん、楽器ができる人には、だらだらした文章より、「音符」って言葉が有効だったりしますよね。
>私は本能的に音楽の楽しさを感じるのが好きなのです。だから、ジャズはまだ生きていると思うし、ジャズは過去のプレイヤーの屍を乗り越えながら生き返る音楽かもしれないねーなんて話しています。
そうだよね。。この辺の感覚は難しいよね。
実際に、50年代60年代のジャズ聴かないで、現代のジャズ聴いていて、この辺のいわゆる「普通の4びーと」のジャズ聴いたとき、凄く斬新におもったりするかもしれないしね。
いろいろだから、、って言うのもなんか、、安易だしねぇ。。。
ま、でも、常に真剣に演奏してる人達があってこそのジャズだとおもってます。
ぐちゃぐちゃいえるのだって、演奏する人達がいるからだとおもうな。
そう、、しこちゃんのお家って凄く、読書度高いよね!ジュリアはすげぇ、、賢い犬になりますよ。
親の背中みて育つ、っていうでしょ?
読書習慣のある家庭の子は、読書するもん。
ジュリアは世界初、読書する、、いや、哲学する犬になる!
投稿: すずっく | 2006年3月27日 (月) 18時36分