電気用品安全法
どひゃぁ~♪って、かんじのニュース?
今日は、ブログはお休みのつもりだったのですが、、
この法律の施行で、、執行猶予期間が終わり、、?
-----
今年の4月1日からは、古いゲーム機や、ビンテージアンプ、シンセサイザー、オーディオ機器、レーザーディスクプレーヤー等の売買ができなくなるのです。
-----
と、、言うような事を、、
いつも、世間に背を向けて、でも、後ろ姿で泣いてる「Groove MD」さんが、ご自分の日記ですご~~~く、おこってた。
読んだら、ブログに書け、って、読者を「脅迫」してるので、物騒な品物が届かないうちに書いておく。
で、みなさんも、、読みました?
正直、頭の悪いすずっくは、、、
この時点で、今一、この電気用品安全法がきちんと理解できてないのではありますが。。
検索で探し出してきて、、読んだ電気用品安全法は、なかなか厳しいかんじがある。。
Q&Aなど読むと、わかる人はわかるんだろうねぇ。。。
ただ、、個人的な取引は良い?みたいな事が、、
「個人が自分で使うために購入した製品を、必要が無くなった等の理由で販売する場合などは、電気用品安全法の対象外」
とあるので、これは○ふ○オークションのまわしものの仕業かもしれない。。うむ~。
と、私には読めば読むほど、、良く解らない。。
また、
「リストに示されている電気用品であっても、例えば電子楽器、音響機器、ゲーム機器などにあるように、本体から取り外しが可能な直流電源装置(ACアダプター)を介して電源供給を受けるのであれば、本体(ゲーム機器 など)は電気用品安全法の対象外です」
とか、、なんか、ほへっ?、、って、気もする。。。うむ~。
うむ~、、、、うむむ。。。
キングクリムゾンには、メロトロンは必要、って事だけが理解できるすずっくであった。
どなたか、、このへんの業界関係のお方は、、いらっしゃいませんか?
要するに、その手の電気ものは、中古販売を楽器店やリサイクルショップで販売できないつうことで宜しいのでありましょうかぁ。。
誰か、誰か、、我に、、知恵を。。。さずけたまえ。。

今日、こんなアルバム聴いていましたぁ。

From and Fantasy/Kenny Werner
多重人格なのか、分裂症なのか。。。
怒濤の如く、溢れる音、、、
真っ直ぐでストレートな球を投げることは、まずないのですが、
その追求心、凝り方にはいつも感服。
不思議なサウンドが、何時のまにやら、あの名曲へ、、、
でも、綺麗なメロディをとても大切にしてる人です。
----
追記
----
Jazz&Drummerのブログのナリーさんもこの事をとりあげてました。
オラシオ主催万国音楽博覧会のオラシオさんもこの事をとりあげてました。
ジャズ&オーディオ通信(from USA)の jazzaudiofanさんもこの事をとりあげてました。
今日は、ブログはお休みのつもりだったのですが、、
この法律の施行で、、執行猶予期間が終わり、、?
-----
今年の4月1日からは、古いゲーム機や、ビンテージアンプ、シンセサイザー、オーディオ機器、レーザーディスクプレーヤー等の売買ができなくなるのです。
-----
と、、言うような事を、、
いつも、世間に背を向けて、でも、後ろ姿で泣いてる「Groove MD」さんが、ご自分の日記ですご~~~く、おこってた。
読んだら、ブログに書け、って、読者を「脅迫」してるので、物騒な品物が届かないうちに書いておく。
で、みなさんも、、読みました?
正直、頭の悪いすずっくは、、、
この時点で、今一、この電気用品安全法がきちんと理解できてないのではありますが。。
検索で探し出してきて、、読んだ電気用品安全法は、なかなか厳しいかんじがある。。
Q&Aなど読むと、わかる人はわかるんだろうねぇ。。。
ただ、、個人的な取引は良い?みたいな事が、、
「個人が自分で使うために購入した製品を、必要が無くなった等の理由で販売する場合などは、電気用品安全法の対象外」
とあるので、これは○ふ○オークションのまわしものの仕業かもしれない。。うむ~。
と、私には読めば読むほど、、良く解らない。。
また、
「リストに示されている電気用品であっても、例えば電子楽器、音響機器、ゲーム機器などにあるように、本体から取り外しが可能な直流電源装置(ACアダプター)を介して電源供給を受けるのであれば、本体(ゲーム機器 など)は電気用品安全法の対象外です」
とか、、なんか、ほへっ?、、って、気もする。。。うむ~。
うむ~、、、、うむむ。。。
キングクリムゾンには、メロトロンは必要、って事だけが理解できるすずっくであった。
どなたか、、このへんの業界関係のお方は、、いらっしゃいませんか?
要するに、その手の電気ものは、中古販売を楽器店やリサイクルショップで販売できないつうことで宜しいのでありましょうかぁ。。
誰か、誰か、、我に、、知恵を。。。さずけたまえ。。

今日、こんなアルバム聴いていましたぁ。

From and Fantasy/Kenny Werner
多重人格なのか、分裂症なのか。。。
怒濤の如く、溢れる音、、、
真っ直ぐでストレートな球を投げることは、まずないのですが、
その追求心、凝り方にはいつも感服。
不思議なサウンドが、何時のまにやら、あの名曲へ、、、
でも、綺麗なメロディをとても大切にしてる人です。
----
追記
----
Jazz&Drummerのブログのナリーさんもこの事をとりあげてました。
オラシオ主催万国音楽博覧会のオラシオさんもこの事をとりあげてました。
ジャズ&オーディオ通信(from USA)の jazzaudiofanさんもこの事をとりあげてました。
« My Funny Valentineにもの想う。 | トップページ | LIVE IN BUDAPEST / Zsolt Kaltenecker »
「超~私的戯言、じゃれ事(それでも、JAZZ)」カテゴリの記事
- 弥生三月、、桃色春心。。(2011.03.09)
- 愛ある2月♪(2011.02.06)
- ☆2011年 みっつの願い (*^_^*)☆(2011.01.02)
- 明日の日曜日は、音食のライブに行こう~♪(2010.12.04)
- そして、クリスマスは終わったぁ。。(2010.12.26)
コメント
« My Funny Valentineにもの想う。 | トップページ | LIVE IN BUDAPEST / Zsolt Kaltenecker »
TITLE: Re:電気用品安全法(02/15)
SECRET: 0
PASS:
こんばんは。
ちょっとだけ読んできました^^
「個人が自分で使うために購入した製品」ってとこが微妙ですよね、それは個人にしか分からないことですからね。 どっちにしても微妙な法律だ^^
投稿: J-fish | 2006年2月15日 (水) 18時47分
TITLE: 困った法律でもなさそうですけど
SECRET: 0
PASS:
この「電安法」という法律、消費者保護を目的としたもので、困った法律って訳ではなさそうですよ。だって、中古で買ったテレビがいきなり火を噴いたりしたら、イヤじゃないですか。いくら中古品でもさ。(この場合はPL法で補償されるとは思いますけどね。)
オークションで個人的に売買するのは対象外という配慮もしれくれているし、世の中困った法律が増えている中、これはマトモな法律だと思いますよ。ただし、古い電気製品はリサイクルショップでは取扱ってくれなくなるというのは、環境問題からリサイクル型社会を目指そうという中で、やや逆行の感がありますね。(だけど、危険な製品を掴まされる人のことを考えれば、仕方ないんじゃないですか。)
某サイトで★が2.0以下のCDは売っちゃいけない・・・なんて法律が出来たら、かなり困った法律だと思いますけどね。(だってハズレCDを処分できないじゃない!)
投稿: 南浦猫麻呂 | 2006年2月15日 (水) 19時00分
TITLE: 曖昧、、は、悪いことでもないけど。。
SECRET: 0
PASS:
J-fishさん
こんばんは~♪
>ちょっとだけ読んできました^^
そう、、はじから読もうとすると、くたびれますよね。
これは、あちらの策略か、、なんてね。
>「個人が自分で使うために購入した製品」ってとこが微妙ですよね、それは個人にしか分からないことですからね。 どっちにしても微妙な法律だ^^
抜け道状態って、ことになりかねないですよねぇ。。。
基本的には、お店ではうれませんよね。
なんか、リサイクルショップはつまらなくなりそうですよね。
うむ~
投稿: すずっく | 2006年2月15日 (水) 21時21分
TITLE: う~~ん、、、(冷や汗)
SECRET: 0
PASS:
南浦猫麻呂さん
どうも、、なんか、、電気用品安全法、、
しっくり、納得いかないんだけど、、、
でも、どうして、ってうまく説明もできないし。。
ま、新品かえばいいのだけど。。
>この「電安法」という法律、消費者保護を目的としたもので、困った法律って訳ではなさそうですよ。だって、中古で買ったテレビがいきなり火を噴いたりしたら、イヤじゃないですか。いくら中古品でもさ。(この場合はPL法で補償されるとは思いますけどね。)
消費者保護、、は、基本なんでしょうね。
でも、世の中にはどうしても中古でしか存在しないもがあって、、、(たぶん)
それを一応世間がある程度認めてくれるようなお店では販売してない、って
うむ~。。って感じ。
火をふくものは、、、個人取引でも火を噴く。。。
消費者の権利はもちろん、、守られなくちゃいけないけど。。。
禁止にしないで、どうにかならんのかしら?
>オークションで個人的に売買するのは対象外という配慮もしれくれているし、世の中困った法律が増えている中、これはマトモな法律だと思いますよ。ただし、古い電気製品はリサイクルショップでは取扱ってくれなくなるというのは、環境問題からリサイクル型社会を目指そうという中で、やや逆行の感がありますね。(だけど、危険な製品を掴まされる人のことを考えれば、仕方ないんじゃないですか。)
環境問題、リサイクル社会への取り組み、、それらと天秤かけてどのくらい益があるんでしょうね。
新製品は、まぁ、これでいいですよね。
>某サイトで★が2.0以下のCDは売っちゃいけない・・・なんて法律が出来たら、かなり困った法律だと思いますけどね。(だってハズレCDを処分できないじゃない!)
う~ん、確かに、、これは、こまった法ですね。
とりあえず、クリスマスアルバムはかなり、、痛い目にあいます。
うん、確実です。
投稿: すずっく | 2006年2月15日 (水) 21時25分
TITLE: Re:電気用品安全法(02/15)
SECRET: 0
PASS:
新商品の開発競争が激しいので、修理用の部品の保管期間が減っているからじゃないでしょうか。未使用でも、機械製品は劣化していきますからね。
でも、時には壊れないで使い続けられるものもありますから、それらを取引きするなというのは無理なのでわかりにくい法律になったのでしょう。
むしろ、製造業や販売業にきちんと製品の管理をしろという法律なのではないかと思いました。最近、機械製品欠陥による事故が増えているものね。
投稿: sicico | 2006年2月15日 (水) 21時27分
TITLE: なるほど。。
SECRET: 0
PASS:
しこちゃん
こんばんは。
>新商品の開発競争が激しいので、修理用の部品の保管期間が減っているからじゃないでしょうか。未使用でも、機械製品は劣化していきますからね。
そう言うこともありますね。
あと、開発急ぐばかりに、もともとが欠陥商品であるとか。。(関係ないか、、)
>でも、時には壊れないで使い続けられるものもありますから、それらを取引きするなというのは無理なのでわかりにくい法律になったのでしょう。
そうですよね。。
もっと、いったら、同じ製品でもメーカーの違いでも同じ事がいえちゃったりすることもありますよね~。ホントは。。。
>むしろ、製造業や販売業にきちんと製品の管理をしろという法律なのではないかと思いました。最近、機械製品欠陥による事故が増えているものね。
まぁ、、ねぇ。。
新製品にはその義務も責任もそのとおりなのですが。。
今まであたりまえに流通してたものですからねぇ。。
と、、頭がこんがらがる、、すずっくであった。
と、、同じ意見になる必要はないので、、
みなさんもちょっと考えてみてね。
投稿: Suzuck | 2006年2月15日 (水) 21時41分
TITLE: 困ったもんだ。
SECRET: 0
PASS:
こんな法律,今日まで知りませんでした。
ネット検索したら膨大なサイトがヒットしちゃって。
どれを読んでも難しくて,ちょっと理解するのに
時間がかかりそうです。
とりあえず,ヤフオクでたまにオーディオを売買する僕としては,ヤフオクでの個人売買についてが一番の心配事なのですが,一応OKのようですね。
「個人間の不要品処分的な意味合いなどの売買取引は禁止しません。
ただしオークション等で反復、継続的に販売して事業として判断される場合は禁止です。
ちっと,一安心。ふー。
でも中古オーディオ・ショップはなくなっちゃうのかな。
<今日,こんなアルバム聴いてましたぁ>
IRIO DE PAULA invutes FABRIZIO BOSSO
「Once I Loved 」
投稿: クリス | 2006年2月15日 (水) 22時04分
TITLE: Once I Loved
SECRET: 0
PASS:
クリスさん
こんばんは。
>こんな法律,今日まで知りませんでした。
私だって、、しりませんでした。
お互い、、自慢になりませんね~。
>どれを読んでも難しくて,ちょっと理解するのに
>時間がかかりそうです。
そうなんです。。もっと、簡単に書いてほしいですよね。
ま、仕方ないですね。
>ちっと,一安心。ふー。
>でも中古オーディオ・ショップはなくなっちゃうのかな。
でしょ?なんか、つまらないですよね。
個人のやりとりって、いっても、、どこまでが、、、
って、感じですか?
><今日,こんなアルバム聴いてましたぁ>
(^_^);;
>IRIO DE PAULA invutes FABRIZIO BOSSO
>「Once I Loved 」
このギター少し苦手。なんか、リズムのとりかたが、、
でも、このアルバムは凄く好き。他のももってます。
これさ、4.O Amor Em Paz (AC Jobim)は、まぁ、英語のOnce I Lovedつうことですが、、
一曲目、違うでしょ?
ジョアンジルベルトの曲で、OBA-la-laなんですよ。
VENTO AZULさんも書いてました。
私は買ったときぶつぶつ言ってたら、友達が調べてくれました。
久々ききたくなりました。
これ、、かけて読書しま~す。
投稿: すずっく | 2006年2月15日 (水) 22時32分
TITLE: やっぱり変な法律かも?
SECRET: 0
PASS:
ちょっと心変わりしつつある猫麻呂です。
よく考えてみたら、中古電気製品を流通させる道を一部のオークションを除いて閉ざす方法は、やっぱりおかしいんじゃないか、と思い始めました。
中古品でも安全を確認する道を残しておかないと、ヴィンテージ家電(真空管アンプ等)の売買が出来なくなってしまいます。経済産業省も、もう少し丁寧な検討をすべきだったんじゃないのかなー、という気がします。
結局、この法律に反対する人は、法律の趣旨に反対しているのではなく、あまりにも一律に禁止してしまっている点に問題あり、と主張しているのであり、経済産業省お勉強が足りなかったんじゃないの・・・と思いました。
あまり法律でギチギチに締め付けると、闇市場や偽装などの問題が発生するというのが歴史の教訓。今回の規制が果たして国民の消費生活を守る事になるのだろうか・・・。
投稿: 南浦猫麻呂 | 2006年2月16日 (木) 13時26分
TITLE: 考えるほど、、変なきがしますよね。。
SECRET: 0
PASS:
南浦猫麻呂さん
>ちょっと心変わりしつつある猫麻呂です。
いいな、いいな。心変わり、って言葉がいいな。(アホ)
>よく考えてみたら、中古電気製品を流通させる道を一部のオークションを除いて閉ざす方法は、やっぱりおかしいんじゃないか、と思い始めました。
やっぱ、○ふーの戦略だな。
あ、、楽天にも、、、あった、、ねぇ。。。
>中古品でも安全を確認する道を残しておかないと、ヴィンテージ家電(真空管アンプ等)の売買が出来なくなってしまいます。経済産業省も、もう少し丁寧な検討をすべきだったんじゃないのかなー、という気がします。
ビンテージ品みたいに、すご~~い、高い品物を個人の取引だけに、、頼るのはちょっと、危ないよね。
良い悪いは別として、
動かせば火がでようが、、欲しい、ってものはあるわけだ、、、
持ってるだけで、恍惚となる、、
コレクター、ってのは存在しますからねぇ。。
え?ずれてる??M(__)M
>あまり法律でギチギチに締め付けると、闇市場や偽装などの問題が発生するというのが歴史の教訓。今回の規制が果たして国民の消費生活を守る事になるのだろうか...。
闇、、闇のお店とかで、、偽、掴まされる、
それは、あんた、個人の責任だろ。。
って、言えなくなるよね。。。?
ねぇ、?どう?
投稿: すずっく | 2006年2月16日 (木) 18時29分
TITLE: Re:電気用品安全法(02/15)
SECRET: 0
PASS:
>これさ、4.O Amor Em Paz (AC Jobim)は、まぁ、英語のOnce I Lovedつうことですが、、
一曲目、違うでしょ?
ジョアンジルベルトの曲で、OBA-la-laなんですよ。
VENTO AZULさんも書いてました。
そうなんですよね。こういう誤表記でたまにありますよね。当の本人は知っているのでしょうかね。
この事実は,どこかのサイトで知りました。VENTO AZULさんの所ではなかったな。どこか忘れた。
でもアルバムは好きです。ギターは伴奏だけだから多少の不満はあるけど,目をつむって,ボッソのソロに酔います。
投稿: クリス | 2006年2月16日 (木) 22時53分
TITLE: そう、、
SECRET: 0
PASS:
クリスさん
>そうなんですよね。こういう誤表記でたまにありますよね。当の本人は知っているのでしょうかね。
ねぇ?ケニーワーナーのクラプトンの曲はどうおいます?
やっぱ、単純にまちがいですか?
でも、これ、、ひどすぎませんかぁぁ??
>この事実は,どこかのサイトで知りました。
私は、実は、、2カ所くらい、
このアルバムの事をウエッブで書いてる人に聞きにいきました!
と、、二人とも気づいてなかったようです。。(^_^);;
>でもアルバムは好きです。ギターは伴奏だけだから多少の不満はあるけど,目をつむって,ボッソのソロに酔います。
選曲もいいのですよね。
ボッソの普段と違う面が沢山みれますよね。。
投稿: すずっく | 2006年2月17日 (金) 20時12分