2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

音楽で拡がる輪

« Man Woman and Child / Tore Johansen featuring Karin Krog | トップページ | 2005年にもの想う。 »

2005年12月27日 (火)

それぞれのクリスマス♪

クリスマス、どのようにお過ごしでしたか?
私は、クリスチャンではないのですが、
「世界の平和」「人々の愛」、、
そんな事をまじめに考えたりしました。
一年に一度くらいは、、まじめにね。
で、今年は
「世界はドミノ倒しでまわってる!」
って、つらつら考えながら、クリスマスアルバム沢山かけました。

最初に、やっぱり、ラーシュのホープ!
いろいろな事がありましたが、ホープが生で聴けたのは、やはり素敵な体験だったです。ラーシュのかき込みにも感謝。そして、新しく新潟でできたジャズ友!にも宜しく♪

そのあとは、まずはクリスマスコンピのアルバムをかけました。

Mistletoe Magic [Palo Alto Jazz]
誰もがしってるクリスマスソングを、意外な人が、演奏しています。エルビン率いる、サンタが街では、リーブマンとと日野!ピアノはカークランド。くらっと来きます。ペッパーとリッチーコールのそりすべり♪いきなりハイテンションなあリッチーコールにつられて、渋いはずのペッパーが陽気に吹きまくる感じが聴いていてにやりと笑えます。もう一つ、マルウォルドロンのカルテットではジョーヘンがゆらゆらと抒情的にクリスマスソングを吹きます。泣けるぞぉ。ベースのデビッドフリーゼンのソロがこれまたいいのだ。彼は。クリスマスアルバム作るだけあります。理解あるのだ。で、ここでの私のお気に入りは、メレディスとハンクジョーンズのクリスマスワルツです。リトルジャズバードの最後にはいってるのだけど、、ええですねぇ。。♪

その後は、Jazz City Christmas vol.2チャーネット・モフェットとビル・スチュワートが大半のリズム陣を担当し、キューン、ダンコ、ハーシュ、コープランド(当時はコーエン)他の素晴らしいピアノと、何故かハレルとシールマンが参加してるし、、、私的にかなりのお気に入りです。今年もこのピアニスト達と沢山遊びました。来年も楽しい時間をくださいね!

そして、Jazz for Joy [Verve]今年亡くなってしまったシャーリーホーンが2曲唄っています。他、アビーリンカーン、ベティカーターというベテラン陣がそれぞれ2曲づつ、当時の若手のミュージシャンと共演する仕組み。ロイハグローブ、マークホイットフィールドあたりでやはりうっとりします。ベースはマクブライド!ドラムはビリードラモンドざんす。ここで、シャーリーホーンはもちろんですが、何故かアビーリンカーンの唄う大変もの悲しい[Christmas Cheer]って、曲がお気に入り。いつも、何度もきいちゃいます。

そして、午後には今年入手したアルバムをまずは女性ボーカル編で三枚。
Christmas Fantasy / Anita Baker
The Very Best Time of Year / Laura Fygi
Christmas Song / Jenny Evans
この中では、ウオルターラングトリオが共演してるジェニーエヴァンスがいいかな。。でも、ドイツ語で唄うヴァージョンが今一なじめなかったりしています。
アルバム的にはみんな素敵な作品だった。

そして、ブログのコメントで「欲しい、欲しい」と連発していたら、まさにその日に何処ぞの中古屋で見つかって、ご連絡の入ったアルバム!
Christmas / Andrzej Jagodzinski Trio
オラシオさんお勧めらしく、あまりクリスマスクリスマスしてないクリスマスアルバムです。壮大さと繊細さを兼ね備えたァ、不屈のクリスマスだ。(^_^);ピアノはもちろんですが、ベースがかっこよかったなぁ。また、来年、じっくりきいてみます。

最後は、大好きなメレディスダンブロッシオ
Echo of a Kiss / Meredith D'Ambrosio
もちろん、全部すきなのですが、後半Why Do I Still Dream of You?,Echo of a Kiss,Snowfall,Where Were You at Christmas?この4曲で、私的ミニクリスマスアルバムなのでありましたぁ!最後の曲はホントメレディスらしい、控えめに感情をこめたオリジナルのクリスマス曲です。

これで、このシーズンはお終い。
来年も、精進しよう。。。



« Man Woman and Child / Tore Johansen featuring Karin Krog | トップページ | 2005年にもの想う。 »

A Merry Jazzmas」カテゴリの記事

コメント

TITLE: Re:それぞれのクリスマス♪(12/27)
SECRET: 0
PASS:
24は仕事でしたが25は家族でケーキを食べたり映画を観て過ごしました。ディナーは骨付き鶏もも肉のローストに赤ワイン!・・・なんとまあ平凡な。



クリスマス・ジャズは持ってないので、特別ありません。



今日、トルド・グスタフセン・トリオを2枚、注文したので楽しみにしているところです。



ドン・フリードマン・トリオの「ワルツ・フォー・デビー」、さらにすずっくさんおすすめのスティーヴ・キューンの「誘惑」と「ワルツ青」もゲットしました。年明けにでも記事にします。



ではまた!

TITLE: 私も焼きましたよん。
SECRET: 0
PASS:
longrow1967jpさん

内緒なんだけど、鶏肉あまり好きでない。。。



>24は仕事でしたが25は家族でケーキを食べたり映画を観て過ごしました。ディナーは骨付き鶏もも肉のローストに赤ワイン!・・・なんとまあ平凡な。

おぉぉ、ゆっくりできてよかったですね。

音楽はずっとかかっていましたが、ちょっと、ばたばたしてました。

昨日あたりから、ペースが戻ってきました。





>クリスマス・ジャズは持ってないので、特別ありません。

まぁ、まっさらでいいな~♪

なんでも、買えるじゃ~ん。



>今日、トルド・グスタフセン・トリオを2枚、注文したので楽しみにしているところです。

って、新しいのも?わぉぉ!まだ新しいの手に入れてない。



>ドン.フリードマン・トリオの「ワルツ・フォー・デビー」、さらにすずっくさんおすすめのスティーヴ・キューンの「誘惑」と「ワルツ青」もゲットしました。年明けにでも記事にします。

わ~、キューンはね、結構、スタイルが変遷してますよぉ。

楽しみにしてますね。

TITLE: ヤゴヂンスキ
SECRET: 0
PASS:
良かったですね!

POLONIAのアルバムは結構見つかりにくくなっているので、大事にしてやって下さい。

ところで!

Mistletoe Magicってクリスマスアルバムでしたね!

実は私も持ってるんです。

なぜかと言いますと、そこに入っているフリー・フライトというバンド、ブルガリアのミルチョ・レヴィエフというピアニストが組んだフュージョンバンドだからです。

エルヴィンバンドはあっつい演奏ですよね(笑)。

どこが冬なんだ、という感じ。

今年のクリスマスは数年ぶりに相方と過ごしました。

私ら天邪鬼なので、わざとクリスマスには会わなかったんですが、今年は休みがちょうど合ってしまったのでしょうがなく。

そしてなぜか本格インドカレーを食べたという(笑)。

失礼します。

TITLE: 大丈夫。。
SECRET: 0
PASS:
オラシオさん

すいません、気づきませんでした。

タイミングよすぎました。



>良かったですね!

>POLONIAのアルバムは結構見つかりにくくなっているので、大事にしてやって下さい。

私、一度も処分したこと無いもん。

で、このアルバムはきっとオラシオさんの手放したあるばむですよん。

そう、信じてます。はい。

まわりまわって、、と、、あるユニオンで、、♪



>ところで!

>Mistletoe Magicってクリスマスアルバムでしたね!

おぉ、有名どころしか、今回は紹介してないけど私ここの演奏みんなすきなんですよね。

その、メドレーも結構きてますよね~♪

ブルガリアなんですね?フルートのクラシカルな演奏に誘われて、、いつの間にか、アグレッシブな展開になってしまうんですよねぇ~~♪



>エルヴィンバンドはあっつい演奏ですよね(笑)。

>どこが冬なんだ、という感じ。

そのとおりです。はい。



>今年のクリスマスは数年ぶりに相方と過ごしました。

>私ら天邪鬼なので、わざとクリスマスには会わなかったんですが、今年は休みがちょうど合ってしまったのでしょうがなく。

>そしてなぜか本格インドカレーを食べたという(笑)。



カレーは、オラシオさんのお得意なんでしょ。

そうしたら、うふふ、、やっぱ、ご馳走じゃ~~ん。

しかし、23日の祝日、、すげぇ、、こまるんだよね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: それぞれのクリスマス♪:

« Man Woman and Child / Tore Johansen featuring Karin Krog | トップページ | 2005年にもの想う。 »

無料ブログはココログ