ジャズピアノdeクリスマス(5)
「ジャズピアノdeクリスマス」最後は、ソロピアノのクリスマスです。
え~と、清く正しいジャズファンには、難易度たかいっす。
ジャズファンにとって、クリスマスは「もう一つ」な企画なうえ、、
ソロピアノ、ってこれまた、鬼門のひとつでありましたぁ。。
しかし、ここまできましたので、行ってしまいま~す。
おなじみテラークから、ブルーベックのクリスマスです。
A Dave Brubeck Christmas Dave Brubeck
デイブブルーベック、実は好きなポールディスモンド絡みと、ディズニー& タイムアウト、って感じでして、どちらかというと半ば倦厭してたのですが、このクリスマスアルバムは、なんだかいい感じお歳をとられたのだなぁ~、って、大変気に入りました。
彼のつくった一つのクリスマスストーリーのようになっています。
雪の中をシャンシャンと鈴の音が響くような、ジングルベルではじまり、
ほとんどの曲が、静かなしっとりした演奏なのですが、前半はワクワク楽しい気持ちで、沢山の教会の鐘の音が重なりあうったような演奏のジョイトゥザワールド。
ストライド風、ウインターワンダーランド、などが華をそえ、
オリジナル2曲はさんで、厳かで敬虔なグリンスリーブスあたりから、幼い頃からの想い出を人生に重ねて、クリスマスをたんたんと綴っていきます。
最後に再びジングルベルをバラード風にしっとり演奏してクリスマスが終わる寂しさと、余韻をクリスマスソングにつなげて終演。。
Christmas Ivory / Dave McKenna
スィングするピアノで人気の高いDave McKennaのクリスマスアルバム。97年録音のせいもあって、たぶん、みなさんのイメージよりず~~と、新しい感じの演奏だとおもいます。つうか、私は、もっと、古い感じのイメージだったので、若々しい演奏にちょっとおどろきました。意外とモダンな雰囲気です。
ソロですが、ぐんぐんスウィングさせる左手、減り張りあるタッチ、演奏で、落ち着いたアレンジ。オリジナルも2曲はいった意欲的なクリスマスアルバムです。
Prayer for Peace/Marcus Roberts
ニューオリンズの大聖堂にスタンウエイを持ち込んで、演奏した荘厳な一枚。華やかなクリスマスと違う、真摯に自己と向き合った作品です。
壮大なイメージのオリジナル曲ではじまり、よく知られてるクリスマスソング、トラディショナル、そして、スピリチュアル等をうまく配分しています。
ストライドピアノ演奏もうまく取り入れ、マーカス風知的原点を目指す、演奏かなぁ。クラシック、ゴスペルなども聴いて育った、彼の環境がわかるアルバムだとおもいます。ラグタイム、っていうのは彼らの心の故郷なんでしょうね。。
2曲彼のオリジナルと彼の選んだクリスマスの曲たちを、楽しんでください。
最後は、「蛍の光」。あのメロディをちょっと、彼流にくずして終わるあたり、やはり自己主張の強さをかんじますです。
Blessed Quietness: Collection of Hymns, Spirituals, Carols / Cyrus Chestnut
同じように、ゴスペルを聴く環境だった、チェスナット。
より、ソウルフルでアーシーな魅力がたっぷりな人気のピアニストになりました。
今年、ゴールドフィンガーで聴いたときも、大きなからだでゆさゆさ、弾くとわれんばかり拍手をあびてました。
ここでは、時に激しく、時に優しく・・・独りピアノに向かう姿があります。
自らのルーツと人生、音楽を見つめて、神に感謝しての演奏・・。
ロバーツ同様、真摯な彼の想いがストレートにつたわってきます。
曲目は、よくあるクリスマススタンダードを選ばす、タイトル通り。
昔から伝わるシンプルなメロディを、彼の息づかいそのままに仕上げ、
聴いてる私達の心に普遍的な愛を届けてくれるいちまいです。
私はこのアルバムを聴いてると、自分がいかに「飾り」や「見栄」を捨てられずに
こせこせと時間を過ごしてしまっているかを考えてしまいます。
しかし、2曲目、「主がついていれば」、、「シャボン玉とんだ、窓までとんだ。こわれてきえた。。」って、一緒に唄えますよね??
私的には一年中聴きマスです。はい。
そして、ピアノの最後は、とっておきのクリスマスアルバムの一枚!
Manhattan Christmas / Sir Roland Hanna
日本の企画盤ですね。浅井慎平、プロデュース、写真と音楽のコラボ。。
ボックス入りで~す。よ~~~く、よく、見ないと誰が弾いてるの全然わかりません。裏面に小さく、「Sir Roland Hanna」の文字。
このクリスマスアルバムの、、ターゲットにSir Roland Hannaは、ただの知らないおじさまなのだろうか。。。
しかし、中味は13曲目一曲にベースが入るのですが、あとは、彼のソロピアノが びっ~~しリ詰まっています。華麗な演奏の連続です。美しい!!素晴らしい!!
アルバム最初と最後は、パーティシーンを想像させるクラッカーの音等が入り、
ちょっと企画っぽいのですが、マンハッタンの摩天楼が思いうかぶような雰囲気づくりです。
クラシックのような品のよい、それでいてスィング感もあって、おしゃれなムードも。。。実に彼らしい作品です。
彼のピアノは、降りしきる雪のように、絶え間なく・・美しく・・・ 私達に降り注ぎます。きらきら輝きながら、優しく舞い落ちてくる・・音の雪・・音・音。
彼のオリジナルSEASONSも、すべての動きがとまってしまうような・・
とても、美しく、少し、せつなく・・綺麗な曲です・・。
すごい、素敵なクリスマスアルバムなのですけどねぇ。。ほんと、良い演奏なんですよぉぉ
と、、言うことで、ジャズピアノでクリスマスのシリーズは、おしまいで~す。
ご静聴ありがとうございましたぁ。m(__)m
え~と、清く正しいジャズファンには、難易度たかいっす。
ジャズファンにとって、クリスマスは「もう一つ」な企画なうえ、、
ソロピアノ、ってこれまた、鬼門のひとつでありましたぁ。。
しかし、ここまできましたので、行ってしまいま~す。
おなじみテラークから、ブルーベックのクリスマスです。
A Dave Brubeck Christmas Dave Brubeck

彼のつくった一つのクリスマスストーリーのようになっています。
雪の中をシャンシャンと鈴の音が響くような、ジングルベルではじまり、
ほとんどの曲が、静かなしっとりした演奏なのですが、前半はワクワク楽しい気持ちで、沢山の教会の鐘の音が重なりあうったような演奏のジョイトゥザワールド。
ストライド風、ウインターワンダーランド、などが華をそえ、
オリジナル2曲はさんで、厳かで敬虔なグリンスリーブスあたりから、幼い頃からの想い出を人生に重ねて、クリスマスをたんたんと綴っていきます。
最後に再びジングルベルをバラード風にしっとり演奏してクリスマスが終わる寂しさと、余韻をクリスマスソングにつなげて終演。。
Christmas Ivory / Dave McKenna

ソロですが、ぐんぐんスウィングさせる左手、減り張りあるタッチ、演奏で、落ち着いたアレンジ。オリジナルも2曲はいった意欲的なクリスマスアルバムです。
Prayer for Peace/Marcus Roberts

壮大なイメージのオリジナル曲ではじまり、よく知られてるクリスマスソング、トラディショナル、そして、スピリチュアル等をうまく配分しています。
ストライドピアノ演奏もうまく取り入れ、マーカス風知的原点を目指す、演奏かなぁ。クラシック、ゴスペルなども聴いて育った、彼の環境がわかるアルバムだとおもいます。ラグタイム、っていうのは彼らの心の故郷なんでしょうね。。
2曲彼のオリジナルと彼の選んだクリスマスの曲たちを、楽しんでください。
最後は、「蛍の光」。あのメロディをちょっと、彼流にくずして終わるあたり、やはり自己主張の強さをかんじますです。
Blessed Quietness: Collection of Hymns, Spirituals, Carols / Cyrus Chestnut

より、ソウルフルでアーシーな魅力がたっぷりな人気のピアニストになりました。
今年、ゴールドフィンガーで聴いたときも、大きなからだでゆさゆさ、弾くとわれんばかり拍手をあびてました。
ここでは、時に激しく、時に優しく・・・独りピアノに向かう姿があります。
自らのルーツと人生、音楽を見つめて、神に感謝しての演奏・・。
ロバーツ同様、真摯な彼の想いがストレートにつたわってきます。
曲目は、よくあるクリスマススタンダードを選ばす、タイトル通り。
昔から伝わるシンプルなメロディを、彼の息づかいそのままに仕上げ、
聴いてる私達の心に普遍的な愛を届けてくれるいちまいです。
私はこのアルバムを聴いてると、自分がいかに「飾り」や「見栄」を捨てられずに
こせこせと時間を過ごしてしまっているかを考えてしまいます。
しかし、2曲目、「主がついていれば」、、「シャボン玉とんだ、窓までとんだ。こわれてきえた。。」って、一緒に唄えますよね??
私的には一年中聴きマスです。はい。
そして、ピアノの最後は、とっておきのクリスマスアルバムの一枚!
Manhattan Christmas / Sir Roland Hanna

ボックス入りで~す。よ~~~く、よく、見ないと誰が弾いてるの全然わかりません。裏面に小さく、「Sir Roland Hanna」の文字。
このクリスマスアルバムの、、ターゲットにSir Roland Hannaは、ただの知らないおじさまなのだろうか。。。
しかし、中味は13曲目一曲にベースが入るのですが、あとは、彼のソロピアノが びっ~~しリ詰まっています。華麗な演奏の連続です。美しい!!素晴らしい!!
アルバム最初と最後は、パーティシーンを想像させるクラッカーの音等が入り、
ちょっと企画っぽいのですが、マンハッタンの摩天楼が思いうかぶような雰囲気づくりです。
クラシックのような品のよい、それでいてスィング感もあって、おしゃれなムードも。。。実に彼らしい作品です。
彼のピアノは、降りしきる雪のように、絶え間なく・・美しく・・・ 私達に降り注ぎます。きらきら輝きながら、優しく舞い落ちてくる・・音の雪・・音・音。
彼のオリジナルSEASONSも、すべての動きがとまってしまうような・・
とても、美しく、少し、せつなく・・綺麗な曲です・・。
すごい、素敵なクリスマスアルバムなのですけどねぇ。。ほんと、良い演奏なんですよぉぉ
と、、言うことで、ジャズピアノでクリスマスのシリーズは、おしまいで~す。
ご静聴ありがとうございましたぁ。m(__)m
« Jazz Pianoでクリスマス(4) | トップページ | ラーシュ・ヤンソン (Lars Jansson) のライブに行こう♪(追記だらけ) »
「A Merry Jazzmas」カテゴリの記事
- 雪空、雪景色、冬の風物詩…真冬の光景 『Winter Stories / Jacob Karlzon』(2024.12.25)
- 聖夜の煌めきはこれで… 『A Christmas Cwtch / Amanda Whiting』(2024.12.24)
- 包容力のある歌声で優しく語りかける 『Snow / Stella Cole』(2024.12.23)
- 仲間との温かな繋がりを感じる 『Christmas in New York / Erika Matsuo』(2024.12.22)
- 厳かで美しいメロディに酔いしれます 『Veni Vemi Emmanuel / Trio X of Sweden』(2024.11.10)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ジャズピアノdeクリスマス(5):
» Cyrus Chestnut / Blessed Quietness - A Collection of Hymns, Spirituals and Carols [音楽という食物]
デッドな音響の小さい部屋で、間近に聴くようなピアノの音。
Chestnutのプレイとクリスマスやゴスペルのスタンダードが奇跡的な結び付きをみせて、ジャズやらなにやらという括りを超えて偉大な音楽になっている。
凄く身近な誰かの家の中、ペダルを踏んで音を抑えた...... [続きを読む]
« Jazz Pianoでクリスマス(4) | トップページ | ラーシュ・ヤンソン (Lars Jansson) のライブに行こう♪(追記だらけ) »
suzuck様
こんばんは。これは随分前だ。しかも(5)だ。ホント、氷山の一角でしたね。Dave Brubeckの作品は自分も好きです。パーソナルなピアノの空気が似ていますね。っていうか色々気になって目移りしてます。色々見させて頂きまーす。毎回ですがありがとうございます。
投稿: ki-ma | 2011年12月11日 (日) 22時34分
ki-maさま、、
>suzuck様
はいはい。
>こんばんは。これは随分前だ。
はいはい。
気がついたら、このブログ八年目に突入してた。。(^-^;
>しかも(5)だ。
えへへ。
続きもあるけど、面倒になった。。(^-^;
>ホント、氷山の一角でしたね。
そうなんです。
違う方にお返事しましたが、こうなると、クリスマスアルバム集めてたったて、かわいくも何ともないですよね。
で、隠しておけないところが、、、これまた、どうしようもないです。(^-^;
>Dave Brubeckの作品は自分も好きです。パーソナルなピアノの空気が似ていますね。
えへへ。
正直に言えば、、ブルーベックって、昔はあんまり好きでなかったんです。
でも、歳をとってから出したこのクリスマスアルバムはかなりいけてました。
>っていうか色々気になって目移りしてます。色々見させて頂きまーす。毎回ですがありがとうございます。
でへ。
そう言っていただけると嬉しいです。
毎年、買い込むのですが、、ご紹介できるのは何枚もないのです。
普通のアルバムと同じようなレベルで聴けるものって好くないのですねぇ。。
今日も、惨敗でした。。。
神よ、、もっと光を!(^-^;
ki-maさまも、、ご検討を祈ってますねっ。(笑)
投稿: Suzuck | 2011年12月12日 (月) 17時45分