Allegory/Adam Rogers Quintet
リンク先で、Adam Rogersの新譜がでたって、話題になっていました。
げげ、新譜聴きたい、っていうより、トラバしようと思ったら、Allegoryの事まだ書いてないということに、気づいた。
新譜はしばらく先になりそうなので、Allegoryでアダムロジャーズをマイブログ(これって、年代物の雰囲気よね)をデビューさせます。
このギター何できにいったのだろう?結構、メジャーな人のアルバムで活躍してるのです。一番はマイケルブレッカーかな?来日もしてます。
都会的、知的、先進的。って言葉がぴったりなコンテポラリーなジャズギター。
刺激的なサウンド(決して革新的って事ではないけど)を、繰り出してきます。
クールで、少し抽象的なサウンドを、ハイテンションに弾きこなすのですが、
その独特な浮遊するような感覚、間、が決して音楽そのものの温度あげることないので、無機質なイメージもよぎる。うーーん、青い炎、寒色系。
何処か音に強弱つけて、って叙情に訴える弾き方ではなくて、とにかく、機械のように引き倒すテクニックで、妙に抒情的なオリジナル曲など演奏してしまう、ちょっと、不思議なヤツです。
アルバムはクリス・ポッターのテナーで、ガンガン全員が飛ばしていく2曲目、ギターと、テナー見事に絡み合う3曲、不思議の国の5曲目、ムード満点冥王星(土星でもよい)の王子様的哀愁こもった7曲目。8曲目、9曲目とバンド全体のテンションもあがり、アダムロジャーズのギターはもちろん、メンバー全員好プレイです。
最後は、5曲目の不思議の国のバラードをリプライズさせて、この不思議な空間に閉じこめよう!って作戦。逃げてやる。。
クリスポッターの参加もうれしいけど、スッコトコリーがいるのはもっと嬉しい。
当然、アダムロジャーズの少し、ダークな不思議な世界もコリー流でサポート。
1.Confluence
2.Phyrigia
3.Was
4.Genghis
5.Angle of Purpose
6.Orpheus
7.Red Leaves
8.Cleveland
9.Purpose
10.Angle of Purpose (Reprise)
Adam Rogers(G)
Chris Potter(Ts)
Edward Simon(P)
Scott Colley(B)
Clarence Penn(Ds)
げげ、新譜聴きたい、っていうより、トラバしようと思ったら、Allegoryの事まだ書いてないということに、気づいた。
新譜はしばらく先になりそうなので、Allegoryでアダムロジャーズをマイブログ(これって、年代物の雰囲気よね)をデビューさせます。
このギター何できにいったのだろう?結構、メジャーな人のアルバムで活躍してるのです。一番はマイケルブレッカーかな?来日もしてます。
都会的、知的、先進的。って言葉がぴったりなコンテポラリーなジャズギター。
刺激的なサウンド(決して革新的って事ではないけど)を、繰り出してきます。
クールで、少し抽象的なサウンドを、ハイテンションに弾きこなすのですが、
その独特な浮遊するような感覚、間、が決して音楽そのものの温度あげることないので、無機質なイメージもよぎる。うーーん、青い炎、寒色系。
何処か音に強弱つけて、って叙情に訴える弾き方ではなくて、とにかく、機械のように引き倒すテクニックで、妙に抒情的なオリジナル曲など演奏してしまう、ちょっと、不思議なヤツです。
アルバムはクリス・ポッターのテナーで、ガンガン全員が飛ばしていく2曲目、ギターと、テナー見事に絡み合う3曲、不思議の国の5曲目、ムード満点冥王星(土星でもよい)の王子様的哀愁こもった7曲目。8曲目、9曲目とバンド全体のテンションもあがり、アダムロジャーズのギターはもちろん、メンバー全員好プレイです。
最後は、5曲目の不思議の国のバラードをリプライズさせて、この不思議な空間に閉じこめよう!って作戦。逃げてやる。。
クリスポッターの参加もうれしいけど、スッコトコリーがいるのはもっと嬉しい。
当然、アダムロジャーズの少し、ダークな不思議な世界もコリー流でサポート。
1.Confluence
2.Phyrigia
3.Was
4.Genghis
5.Angle of Purpose
6.Orpheus
7.Red Leaves
8.Cleveland
9.Purpose
10.Angle of Purpose (Reprise)
Adam Rogers(G)
Chris Potter(Ts)
Edward Simon(P)
Scott Colley(B)
Clarence Penn(Ds)
« Tears from Heaven | トップページ | Still / Ivan Paduart 3 + Rick Margitza »
「JAZZ(Born In The U.S.A. )」カテゴリの記事
- 味わい深く人生を語る 『John Scofield / John Scofield』(2022.05.08)
- いろいろ、ずっしり詰まった…『Jacob's Ladder / Brad Mehldau』(2022.04.24)
- スリリングにバトルする 『Perpetual Pendulum / Larry Goldings Peter Bernstein Bill Stewart』(2022.04.17)
- 心を浄化させる美しさ 『Bells on Sand / Gerald Clayton』(2022.04.16)
- ブラッド・メルドーが、7月に来日?!(2022.04.13)
コメント
« Tears from Heaven | トップページ | Still / Ivan Paduart 3 + Rick Margitza »
TITLE: TBどうもです
SECRET: 0
PASS:
私のマイブログ(笑)で取り上げているApparitionsは新譜といっても今年の春に出たヤツですので、そろそろ中古で出るかも知れませんよ。
今このAllegoryの方を聴きなおしていますが1曲目からぶっ飛んでしまいました。やっぱり凄いギタリストです。
あっ、私の方も逆トラバしておきますのでよろしくお願いします。
投稿: narymusic | 2005年10月 6日 (木) 19時11分
TITLE: 頭の痛い秋。
SECRET: 0
PASS:
narymusicさん
リンクいただいたおかげで、私の頭の中は欲しいものがたまってきてます。
全部買えないから、一旦、どっかに投げ出しておこう。。
>私のマイブログ(笑)で取り上げているApparitionsは新譜といっても今年の春に出たヤツですので、そろそろ中古で出るかも知れませんよ。
アダムロジャーズ好きですが、この時、ラリークーンスのアルバムの購入と時期がちかかったんです。
ラリークーンス、好きなので、このアルバムはちょっと可哀想だった。
投稿: Suzuck | 2005年10月 7日 (金) 10時34分
TITLE: TBさせていただきます
SECRET: 0
PASS:
おおっ、naryさんのコメントとTBが。確か私、naryさんとはもっとあとの出会いだったと思うので、懐かしいですね。
私もこの頃から、アダム・ロジャースには注目していたですけど、アルバムによっては内省的な部分も多いですね。かといってクリス・ポッターのアンダーグラウンドのライヴの録音ではガンガンくるしと、いろいろな顔をもっているのでしょうね。次のリーダー作早く出ないかなあ、なんて思っています。
投稿: 910 | 2010年4月29日 (木) 18時21分
TITLE: 5年前は"たった"か"も"か?
SECRET: 0
PASS:
当時(と言ってもたった1年前)、Adam Rogers買いしてたときに拾った作品です。
5年前なんて、この辺は全然眼中にありませんでした。
TBありがとうございます。逆TBさせていただきます。
投稿: oza。 | 2010年4月30日 (金) 06時49分
TITLE: お恥ずかしいですぅ
SECRET: 0
PASS:
910さま、こんばんは。
>おおっ、naryさんのコメントとTBが。
そうですねぇ。この頃、わたしはナリーさまのブログにパソコンで遊びに行けたんですよ。
今は、携帯からしかアクセスできません。なんか、懐かしいなぁ。
>確か私、naryさんとはもっとあとの出会いだったと思うので、懐かしいですね。
あらぁ。。そうなんですか。
旧知の仲、って感じですけどねぇ。
>私もこの頃から、アダム・ロジャースには注目していたですけど、アルバムによっては内省的な部分も多いですね。かといってクリス・ポッターのアンダーグラウンドのライヴの録音ではガンガンくるしと、いろいろな顔をもっているのでしょうね。次のリーダー作早く出ないかなあ、なんて思っています。
ロジャーズも好きだったけど、この頃、新しい人で一番霧中だったのはわたし的ギターの貴公子ジェシじゃないかなぁ。
でも、すげぇ、、気が多いから、、特にギターって、かっこいいの多くて。(爆)
って、事で、、最近は日本のレーベルからしかアルバムださないジェシですが、、その新譜が届いてます。なんか、連休向きだなぁ。
ありがとうございました。
投稿: Suzuck | 2010年4月30日 (金) 18時09分
TITLE: いやぁ
SECRET: 0
PASS:
za。さま、、ほんと、あっという間の5年ですわ。
お互いに、年取りましたよねぇ。(笑)
>当時(と言ってもたった1年前)、Adam Rogers買いしてたときに拾った作品です。
ロジャーズもほんといろんな事できますよね。
もっと、不器用なヤツかと思ってましたが。。
不器用なギターリストって、絶対居ない!ってのが、、最近の持論です。
>5年前なんて、この辺は全然眼中にありませんでした。
そうなんですか?
んじゃ、ご質問。5年前はギターはどなたが目に入れても痛くなかったの?
どうもありがとうございました。
投稿: Suzuck | 2010年4月30日 (金) 18時14分