Luc's Lantern / William Parker
メンバーや曲目ジャケットの写真は、週末ジャズをみてください。
あたまに入るWilliam Parkerのベース、やっぱり、黒いです。。。
一音、一音が、下の方から揺さぶるように響いてきます。
ピアノも、それに呼応するように、シンプルで音数の少ない、そしてダークな音選び。
時たま心の中にぐっと、ねじり混んでくるような、響きです。
10曲ある曲は全部William Parkerのオリジナル。
彼の曲は、とてもシンプルなテーマです。非常にわかりやすいメロディ。
誤解を恐れずに言うなら、それは、洗練されたメロディというよりは、むしろ泥臭い感じ。
しかし、その単純なメロディは、必要に繰り返される内に、聴く側の潜在意識の中にしっかり刷り込まれてしまいます。
知らない間に、頭の中をぐるぐる、曲がまわっています。
興味があったピアノもシンプルで知的な感じ。
テンションがあがるような局面で、両手で和音みたいな時でも、
決してヒステリックな感じならずに、なんだか、度胸の据わった、姉御肌の演奏。やるなぁ。
で、時折みせる、奔放な感じが、何故か艶さえ感じてしまう。
William Parkerのような、小手先のかっこよさではなく、存在そのもを問いただしていくような演奏の中では、一緒に演奏する人間も自分が裸になってしまうのかもしれません。かっこよし。
単純なリズムやフレーズを繰り返し、そこからピアノとドラムと一つの方向に向かってなだれ込んで、統括し崩壊し、、決してノイジーとならず、とことん自己主張していく姿はやはり、一筋縄ではいかない芯の強さをかんじます。
このアルバムは決して、アヴァンギャルドな絵演奏では無いとおもいますが、やはり歴戦の勇姿ですよね。
私がここで彼から感じたものは、前衛的とか先鋭的などといった表現でなく、「原始的」なもの。
心臓の鼓動、脈打つリズム、胎動など、、、そして、地球の鼓動かな。
誰もが必ず意識せずに持ってる、リズムを、刺激して、そして、ピアノとドラムも一緒にその潜在意識のなかの何かを思いおこさせるのです。
ライナーみると、William Parkerが一曲づつに、コメントをかいてます。
これが、また、なかなか、面白い、コメント。
うん、演奏のように飾り気がなく、実に単刀直入。
おかげで、彼の曲に対する思い?は良くわかり楽しかったです。
でも、どうなんでしょ?こうやって、出してしまったたら、それはまぁ。。
聴き手がどのように感じようと、自由。
わ、そうなの?そんな意味の曲だったの?
って、、最初に読んでしまわないほうがいいかもしれませんね。
なかなか、面白いコメントで、こちらも一度読むそのイメージからぬえけられなくなるかも。。。しれないから。
私が一番気に入ったのは二曲目のスローなナンバーです。
とても素敵なメロディと演奏で、思わず胸を奪われてしまいました。
最初に聴いた時のイメージは、何故かこの地球から失われつつかるすばらしい自然でした。昔TVでみた熱帯雨林にかかる霧。。。の映像が浮かんでしまった。
そんな超普遍的な美しさをもった、叙情豊かな曲だったものですから。。。
他も、本当にシンプルで、飾り気無いテーマが多く、なんだか、子どもの遊び唄みたいだったり、何処かの古民謡みたいだったりする、メロディが多かったです。
このアルバムが、誰にでも受け入れられるアルバムかどうかは、わかりませんが、聴いた人間の、心の中に何か不思議な「塊」を残すアルバムなんだろうな、っておもいました。
いわゆる北欧的な美しさを追求するピアノトリオとは違いますが、William Parkerの有史以来の「美」学がつまってることは間違いないとおもいます。
あたまに入るWilliam Parkerのベース、やっぱり、黒いです。。。
一音、一音が、下の方から揺さぶるように響いてきます。
ピアノも、それに呼応するように、シンプルで音数の少ない、そしてダークな音選び。
時たま心の中にぐっと、ねじり混んでくるような、響きです。
10曲ある曲は全部William Parkerのオリジナル。
彼の曲は、とてもシンプルなテーマです。非常にわかりやすいメロディ。
誤解を恐れずに言うなら、それは、洗練されたメロディというよりは、むしろ泥臭い感じ。
しかし、その単純なメロディは、必要に繰り返される内に、聴く側の潜在意識の中にしっかり刷り込まれてしまいます。
知らない間に、頭の中をぐるぐる、曲がまわっています。
興味があったピアノもシンプルで知的な感じ。
テンションがあがるような局面で、両手で和音みたいな時でも、
決してヒステリックな感じならずに、なんだか、度胸の据わった、姉御肌の演奏。やるなぁ。
で、時折みせる、奔放な感じが、何故か艶さえ感じてしまう。
William Parkerのような、小手先のかっこよさではなく、存在そのもを問いただしていくような演奏の中では、一緒に演奏する人間も自分が裸になってしまうのかもしれません。かっこよし。
単純なリズムやフレーズを繰り返し、そこからピアノとドラムと一つの方向に向かってなだれ込んで、統括し崩壊し、、決してノイジーとならず、とことん自己主張していく姿はやはり、一筋縄ではいかない芯の強さをかんじます。
このアルバムは決して、アヴァンギャルドな絵演奏では無いとおもいますが、やはり歴戦の勇姿ですよね。
私がここで彼から感じたものは、前衛的とか先鋭的などといった表現でなく、「原始的」なもの。
心臓の鼓動、脈打つリズム、胎動など、、、そして、地球の鼓動かな。
誰もが必ず意識せずに持ってる、リズムを、刺激して、そして、ピアノとドラムも一緒にその潜在意識のなかの何かを思いおこさせるのです。
ライナーみると、William Parkerが一曲づつに、コメントをかいてます。
これが、また、なかなか、面白い、コメント。
うん、演奏のように飾り気がなく、実に単刀直入。
おかげで、彼の曲に対する思い?は良くわかり楽しかったです。
でも、どうなんでしょ?こうやって、出してしまったたら、それはまぁ。。
聴き手がどのように感じようと、自由。
わ、そうなの?そんな意味の曲だったの?
って、、最初に読んでしまわないほうがいいかもしれませんね。
なかなか、面白いコメントで、こちらも一度読むそのイメージからぬえけられなくなるかも。。。しれないから。
私が一番気に入ったのは二曲目のスローなナンバーです。
とても素敵なメロディと演奏で、思わず胸を奪われてしまいました。
最初に聴いた時のイメージは、何故かこの地球から失われつつかるすばらしい自然でした。昔TVでみた熱帯雨林にかかる霧。。。の映像が浮かんでしまった。
そんな超普遍的な美しさをもった、叙情豊かな曲だったものですから。。。
他も、本当にシンプルで、飾り気無いテーマが多く、なんだか、子どもの遊び唄みたいだったり、何処かの古民謡みたいだったりする、メロディが多かったです。
このアルバムが、誰にでも受け入れられるアルバムかどうかは、わかりませんが、聴いた人間の、心の中に何か不思議な「塊」を残すアルバムなんだろうな、っておもいました。
いわゆる北欧的な美しさを追求するピアノトリオとは違いますが、William Parkerの有史以来の「美」学がつまってることは間違いないとおもいます。
« 週末は週末ジャズ。 | トップページ | 一度、やってみたいこと♪ »
「JAZZ(Born In The U.S.A. )」カテゴリの記事
- 味わい深く人生を語る 『John Scofield / John Scofield』(2022.05.08)
- いろいろ、ずっしり詰まった…『Jacob's Ladder / Brad Mehldau』(2022.04.24)
- スリリングにバトルする 『Perpetual Pendulum / Larry Goldings Peter Bernstein Bill Stewart』(2022.04.17)
- 心を浄化させる美しさ 『Bells on Sand / Gerald Clayton』(2022.04.16)
- ブラッド・メルドーが、7月に来日?!(2022.04.13)
TITLE: メッセージに。。。
SECRET: 0
PASS:
Weekend Jazzさん と名乗る方から。。。
----------------------
馬鹿、稚拙、調子者。
幼稚な評論等やめてしまうことを提案してあげよう。
----------------------
と、メッセージをもらいました。。。
メールアドレスが無かったのでここで、お返事させていただきます。
評論などといったつもりはなく、クロスレビューといっても自分の感想のようなものを書いた次第です。
文章が不快だったようですが、私なりにいろいろ配慮したつもりです。
自分の文章、稚拙で、誤字脱字が多いことも認めますが、
自分なりに一生懸命やってますので、、、
今後も努力はいたしますが、そんなに簡単に成長する事は無理だとおもいます。
すいませんが。。。
今後もこんな感じだとおもいます。
投稿: Suzuck | 2005年5月30日 (月) 18時28分
TITLE: クロスレビュー、有難うございます。
SECRET: 0
PASS:
Suzuckさん、世の中にはそういう人もいますよね。
アドレスも無しで、メッセージを送ってくること自体が
卑怯で、どうせ取るに足らない人物だと思うので、無視するのが一番だと思います。
これからも宜しくデス。
投稿: VENTO AZUL | 2005年5月30日 (月) 19時25分
TITLE: M(__)M
SECRET: 0
PASS:
VENTO AZULさん
お忙しいのにありがとうございます。
>アドレスも無しで、メッセージを送ってくること自体が
>卑怯で、どうせ取るに足らない人物だと思うので、無視するのが一番だと思います。
日記上にメールアドレス出してないので、何かのコンタクトに、、
と、おもっていたのですが、しばらく、ひっこめちゃいます。
そうよねぇ、、卑怯よねぇ、、、って思いながらも、
心臓によくないので。(T_T)
こうやって、書いてるけど、読み手の温かい目を信じてかいてるわけで、、、、
いろいろ、欠点言われはじめたら、お手上げですから。。。
>これからも宜しくデス。
こちらこそ、宜しくお願いいたします。
投稿: Suzuck | 2005年5月31日 (火) 09時50分
TITLE: こういう人は
SECRET: 0
PASS:
「幼稚な評論など」と言ってますが、自分がやたらうるさい評論化気取りのこだわり派だったりします。
まあそれはそれで勝手にやってくれ、ですけど、人の書いていることに反論があるのなら、こっそりそれは違うと思うか、あるいは先方が反論し返せるように自分の連絡先等を明示して意見表明するのが筋というものです。
そんなこともわきまえないような精神的幼児の言うことなど、なかったも同然です。
意見に数えられません。
VENTO AZULさんも仰っているように、無視していきましょう。
あと、お気に触ったら謝りますが、努力も成長もしなくていいと思いますよ。
私も色んな音楽聴いてきましたが、単に楽しいだけで、自分の表現の肥やしになったとは別に思いません。
Suzuckさんも、マイペースでお好きな音楽を聴き、お好きな感覚でレヴューを書き、音楽に対して自分なりの感想を持って、それでいいんじゃないでしょうか。
もっとうまく書けるように、とか思い始めるとしんどいですからね。
愛読者オラシオからでした。
失礼します。
投稿: オラシオ | 2005年5月31日 (火) 21時48分
TITLE: どうもありがう。
SECRET: 0
PASS:
オラシオさん
>「幼稚な評論など」と言ってますが、自分がやたらうるさい評論化気取りのこだわり派だったりします。
そうなのかな?
そうかもね。。。立派なご意見を持ってるのかもね。
そうだったら、それを週末ジャズに書き込めばいいんですよね。。。
>そんなこともわきまえないような精神的幼児の言うことなど、なかったも同然です。
やっぱ、自分勝手だよね。。。と、ここで、煽るつもりもないんですが、
ほんと、個人の趣味の場なんで、場の雰囲気って考えてほしいなぁ。。。
>私も色んな音楽聴いてきましたが、単に楽しいだけで、自分の表現の肥やしになったとは別に思いません。
うん、音楽はね、私は演奏してなくても、聴く事、そのものが私の自己主張であり、自己表現でもあるんです。すごく、控えめな自己主張でしょ(^_^);
でね、ネットを通じて色々な方が教えてくれてる音楽にも出会えて、すごく、自分自身もいろんな意味豊かになったんです。
努力に成長、って、まぁ、そう思ってもできそうにないんで、大丈夫です。(^_^);
「今後もこんな感じだとおもいます」
って、ほうが自己主張ですから。はい。
どうも、ありがとうございました。
オラシオさんのサイトのリンクアドレス、ずっと、5/2の日記に飛ぶようになってて、
(そこから、自分は最新日記にいってたのですが)
さすがに、今日なおしました。(^_^);;
そういう、アバウトなヤツなんで、へこむのもすぐへこみますが、
ぽこって、すぐ、戻ります。(^_^)
投稿: Suzuck | 2005年6月 1日 (水) 09時20分
TITLE: がんばれー
SECRET: 0
PASS:
実力不足でたまにしかコメントできませんけど、楽しみにしていますよ!
オラシオさんも言われるように、Suzuckさんはそのままで充分魅力的です。ここにも愛読者が2名おりますから、ご自分のペースで続けてくださいね。
投稿: sicico | 2005年6月 1日 (水) 19時28分
TITLE: ありがと。
SECRET: 0
PASS:
sicicoさん
私、、、sicicoさんが、はげましてくださってるのわかってました。(^_^)
ヘイデンのAMERICAN DREAMSかけてくださってでしょ?
私の為にかけてくれたんだなぁ。。
って、思ってまして、、、(ずうずうしい?)うれしかったです。
コメントいれようって、何回かいったんですけど、、M(__)M
また、遊びにいきます!
投稿: Suzuck | 2005年6月 2日 (木) 11時52分