My Funny Valentine ~ Still Live
しかし、My Funny Valentineは名演が多いですよね。
ちょっと、マイナー気味のマイファニが二曲つづきましたので、支持率高そうなMy Funny Valentineです。
キースジャレットのスタンダーズで。邦題「枯葉」
Still Live
Keith Jarrett(P)
Gary Peacock(B)
Jack DeJohnette(Ds)
私はキースのアルバムはLPであったりする事が多いのですが、これは中古でみつけたCDも持っていて、必然的に出動回数も多いです。(まぁ、元々好きなのですけど)
誰もが認める(キース嫌いは別だよ~~ん)スタンダーズの名盤、しかも二枚組!
冒頭を飾るのが、My Funny Valentineです。
まるで、物語の回想シーンのように静かで美しいキースのソロではじまって、やがて色がついて、ぼやけていた風景が呼び起こされ、そして情景がフラッシュバックして行くように自然に流れて行きます。キースも次第にあがり、やがて、その「時」を迎える。
閉じこめられていたものが一気に解放されて行くようにテンションは一気にもりあがっていく。
「三位一体」、言い尽くされた言葉ではあるけど、本当にこの言葉がぴたりと当てはまる・・。
キースはわき上がるように美しく多彩なフレーズを次々と弾き、ピーコックの躍動感、ディジョネットの軽快なドラムとともに、聴き手の中にはっきりしたストリーを浮かび上がらせてくる。
一体ととなって押し寄せてくる、その感情の嵐に身をまかせて、私の心は宙に浮く、翻弄される。恍惚となる瞬間!
やがて、その始まりのように・・・静かに終わりが来る。
そぉぉ・・っと、私は地上に、現実にもどってくる。
完璧で~~~す。
こうなると、なんだか、危ないお薬と一緒ですよねぇ~。
(もちろん、そういう経験はありましぇん)
The Out-of-Townersも聴きました。
やはり、素晴らしいですよねぇ。それはね、お~~い、速くもどっておいでよ~、なんて部分だって無いことも無いのですが、やはりこの人は心の中の声が演奏になってますよね。(唸りって、ことでないわよん)
しかし、この人が弾くと何故こんなに美しいメロディなのでしょうね。
メロディは人の心の中の一番大切なものに直結してますよねぇ。
最近、いろいろなピアノトリオ聴いて、なんだか遠ざかっていたキースのアルバムでしたが、改めて、彼が私達の宝ものであるとかんじましたぁ。
ちょっと、マイナー気味のマイファニが二曲つづきましたので、支持率高そうなMy Funny Valentineです。
キースジャレットのスタンダーズで。邦題「枯葉」
Still Live
Keith Jarrett(P)
Gary Peacock(B)
Jack DeJohnette(Ds)
私はキースのアルバムはLPであったりする事が多いのですが、これは中古でみつけたCDも持っていて、必然的に出動回数も多いです。(まぁ、元々好きなのですけど)
誰もが認める(キース嫌いは別だよ~~ん)スタンダーズの名盤、しかも二枚組!
冒頭を飾るのが、My Funny Valentineです。
まるで、物語の回想シーンのように静かで美しいキースのソロではじまって、やがて色がついて、ぼやけていた風景が呼び起こされ、そして情景がフラッシュバックして行くように自然に流れて行きます。キースも次第にあがり、やがて、その「時」を迎える。
閉じこめられていたものが一気に解放されて行くようにテンションは一気にもりあがっていく。
「三位一体」、言い尽くされた言葉ではあるけど、本当にこの言葉がぴたりと当てはまる・・。
キースはわき上がるように美しく多彩なフレーズを次々と弾き、ピーコックの躍動感、ディジョネットの軽快なドラムとともに、聴き手の中にはっきりしたストリーを浮かび上がらせてくる。
一体ととなって押し寄せてくる、その感情の嵐に身をまかせて、私の心は宙に浮く、翻弄される。恍惚となる瞬間!
やがて、その始まりのように・・・静かに終わりが来る。
そぉぉ・・っと、私は地上に、現実にもどってくる。
完璧で~~~す。
こうなると、なんだか、危ないお薬と一緒ですよねぇ~。
(もちろん、そういう経験はありましぇん)
The Out-of-Townersも聴きました。
やはり、素晴らしいですよねぇ。それはね、お~~い、速くもどっておいでよ~、なんて部分だって無いことも無いのですが、やはりこの人は心の中の声が演奏になってますよね。(唸りって、ことでないわよん)
しかし、この人が弾くと何故こんなに美しいメロディなのでしょうね。
メロディは人の心の中の一番大切なものに直結してますよねぇ。
最近、いろいろなピアノトリオ聴いて、なんだか遠ざかっていたキースのアルバムでしたが、改めて、彼が私達の宝ものであるとかんじましたぁ。
« My Funny Valentine ~ Doug Raney Trio | トップページ | My Funny Valentine ~ Undercurrent »
「JAZZ」カテゴリの記事
- ミュンヘン出身のベーシスト、ニルス・クーゲルマンがピアノ・トリオを♪(2023.05.28)
- 外山 安樹子 トリオが、新譜をリリース♪(2023.05.24)
- いよいよ、、フレッド・ハーシュがECMからリーダー作が…(2023.05.17)
- 海野 雅威のニューヨーク・トリオの復帰第2作が5月にリリース!(2023.05.13)
- 宮本 貴奈が4曲で歌っている 『After the Rain / Double Rainbow (小沼 ようすけ 宮本 貴奈) 』(2023.05.10)
コメント
« My Funny Valentine ~ Doug Raney Trio | トップページ | My Funny Valentine ~ Undercurrent »
TITLE: ボラのバレンタイン
SECRET: 0
PASS:
おお、あさってがバレンタイでしたね。
ボラが引っかかったのは、Shades of chetのヴァレンタインのバッキングでした。
新作Concertoneではオーケストラを従えたゴージャズな雰囲気での演奏が聞けます。
彼らしさが出た、とても美しい演奏です。
投稿: しぶちゃ | 2005年2月12日 (土) 14時17分
TITLE: Re:ボラのバレンタイン(02/12)
SECRET: 0
PASS:
しぶちゃさん
>ボラが引っかかったのは、Shades of chetのヴァレンタインのバッキングでした。
私もおのアルバムのマイファニ好きですが、ボラはヴェーナスのルネッサンスです。
これね、好きな曲多くて、入院先の窓辺で夕方よく聴いてました。
ラヴァのプレイマイルスもシャドーオブチェットも好きですよ。
>新作Concertoneではオーケストラを従えたゴージャズな雰囲気での演奏が聞けます。
うむ~、楽しそうですね。
こちらこそ、宜しく。
しぶちゃさん、それから・・せきぐちさんも
先ほど忘れちゃったけど、よろしね~♪
投稿: Suzuck | 2005年2月12日 (土) 17時37分
TITLE: Re[1]:ボラのバレンタイン(02/12)
SECRET: 0
PASS:
Suzuckさん
>私もおのアルバムのマイファニ好きですが、ボラはヴェーナスのルネッサンスです。
誤字脱字だらけですね。
ルネッサンスはもちろんラヴァのあるばむです。
そこにいるボラが気に入った、ってことでやんす。
すいません。
投稿: Suzuck | 2005年2月12日 (土) 17時40分
TITLE: My Funny Valentineというと
SECRET: 0
PASS:
Suzuckさん、いつもお世話になっております。
マイ・ファニーというと、まず思い浮かぶのが、マイルス。クッキンにはいっているのもいいですが、1964年のライブのやつもいいですよね。
それと、チェット・ベイカーのやつ、これも若いときはハマりました。
投稿: jazzya9007 | 2005年2月12日 (土) 20時17分
TITLE: Re:My Funny Valentine ~ Still Live(02/12)
SECRET: 0
PASS:
>お~~い、速くもどっておいでよ~
わははははは!
おお!キースJトリオの「Still Live」の!
のっけからマイ・ファニー・バレンタインでぐぐっと引き付けられて、枯葉~恋に落ちた時~降っても晴れても~とだんだんと盛り上がっていくんですよねえ。
それから「いつか王子様が」で最高潮に!
・・・聴きたくなってきたなあ、でもCDは職場に。
好きで一番よく聴くのは上の方もおっしゃっているマイルスのフィルハーモニックHのライヴです。これは「星影のステラ」など他の演奏も素晴らしいので。
投稿: longrow1967jp | 2005年2月13日 (日) 10時14分
TITLE: Re:My Funny Valentineというと(02/12)
SECRET: 0
PASS:
jazzya9007さん
>Suzuckさん、いつもお世話になっております。
とんでもありません。リンクしていただきましてありがと。
でも、スパーボウル、応援してたのは違うほうでしたぁ。(^_^)
>マイ・ファニーというと、まず思い浮かぶのが、マイルス。クッキンにはいっているのもいいですが、1964年のライブのやつもいいですよね。
いいです。いいです。どれも、それぞれいいですぅ。
でも、今年はお正月あけからプラグドニッケルのボックスを少しづつ聴いてるので、こっちが今のお気に入りです。
マイルスはいろんな意味で常に私のアイドルです。
(好きなペットにはよくマイルスが潜んでいます)
>
> それと、チェット・ベイカーのやつ、これも若いときはハマりました。
でへへ、もう2、3にちあったら、レイジーな魅力たっぷりの中性的な魅力のマイファニをご紹介したかもしれません。
なんせ、ヴァレンタインって人ごとなので、気づくのおそかったで~~す。
投稿: Suzuck | 2005年2月14日 (月) 17時11分
TITLE: Re[1]:My Funny Valentine ~ Still Live(02/12)
SECRET: 0
PASS:
longrow1967jpさん
>>お~~い、速くもどっておいでよ~
う~~~ん、着地に失敗して、偏西風でながされてしまいましたぁ。
地球一周して、今日、鼻水ながしながら帰ってきましたぁ。
さぶぅ・・・。
longrow1967jpさん、本当に東京にいらしていたんですね。
なんだか、専門用語・・いっぱいでてきておもしろいね。
私ね、去年新潟で開催された、カクテルコンテスト?の会場にいったんですよね。
おもしろかったです。
でへへ、お気に入りのカクテルバーに行くと、アルコール度ぐ~~~~~~と、おさえて作ってもらいます。
それでも、駄目なときもあってそんなときはジンジャビアをちびちびのんでますです。
longrow1967jpさんところは、また、感じちがうんですよね?
カクテルではないのよね?m(__)m
投稿: Suzuck | 2005年2月14日 (月) 17時19分
TITLE: Re[2]:My Funny Valentine ~ Still Live(02/12)
SECRET: 0
PASS:
Suzuckさん
テーマ違いですみません。
一昨年?新潟でNBAの全国大会があったはずですが、去年なら新潟地区予選ですね。(私はNBA会員ではないもので)
スタンダードや季節の果物を使ったカクテルは造るのも飲むのも好きですよ。
最近はどちらのバーでもノン・アルコールや低アルコール・カクテルの研究に熱心なので、お飲みになれない方もお楽しみになれるようになってきましたね。
投稿: longrow1967jp | 2005年2月15日 (火) 11時35分
TITLE: Re[3]:My Funny Valentine ~ Still Live(02/12)
SECRET: 0
PASS:
longrow1967jpさん
テーマ違いふったのは私です。
なんでもそうなのですが、プロの方の動きは観てるの面白いですよね。
そこのマスター最後の一滴?をぴっと、切るのですがすごいかっこいいです。
余談ですが・・・よく行くお肉屋さんは、2回目で必ずぴたりと目方があたるんです。
これも、いつも拍手したい気分になりま~~す。
投稿: Suzuck | 2005年2月15日 (火) 18時09分