Black Boxの中味はなんじゃらホイ♪
BLACK BOX @ ジャズ喫茶スワン 6月9日
八木義之(vtb) 細木久美(p) 赤堀嘉美(b) 本間克範(ds)
テなわけで、、知り合いのライブでこれをすると、、どんどん、友だちがいなくなるので。。。。。
でも、まぁ、わたくしの悲しい性、,って、ことで、、ダラダラと。。(^_^);;
爽やかに晴れたけど、風が冷たい日曜日♪
楽しみにしていたBlack Boxのスワンライブでっす。
用事をすませて、一目散に♪
と、ボチボチとお客さまもいらしてましたが、なかなか、いい席に!
ポイントはね、ドラムが見えて、なおかつ、全体が把握できる場所でね、ひとりでも割り込めるところ。m(_ _)m
気がつくと、本間ドラマーの気合いの入ったセット、、
策に溺れることもいとわない(笑)八木バルブトロンボーンのエフェクター。。
修理したばかりのウッドとエレベで二刀流で気合いの入った赤堀ベース、、
そして、極めつけは!涼やかな笑顔の下に隠れた闘志をかわいいワンピで隠す細木ピアノ♪♪
お知り合いや、、始めましてのご挨拶で、、あっという間にライブ開始時間!
まずは、お馴染みモブレーのThis I Dig Of You。モブレーのサックススタイルお人柄をしのばせる優しく爽やかなメロディをエキサイティングに。と、四人ともガッツな体制でこの時点で楽しい時間を確信。
で、ハンコックを2曲。ファンキーでモダンなDriftin'。。これは、前からバルブトロンボーンに似合う曲だよねぇ、思ってて、って、良かっただけどねぇ。。。(謎)綺麗なピアノからはいってメロウな都会的なテーマTell me a bedtime storyなんですわ。綺麗どころは認めるんですが、、ドラムの多彩なサポートが続いて、うーん、ドラムとベースがダークな感じで絡み合っていた気がします。って、こわい曲だったっけ?そして、スワロー翁のロマンチックがとまらないFalling Grace。って、これは、細木ピアノといろんなパターンで?再演してますので、ピアノもかっこいいのですよねぇ。
1セット目の最後は、ジャズワルツでハバードのUp Jumped Spring。パターンかえてこれでもかのパワー溢れるドラムソロ。って、お姿だけで無く(当たり前)痺れる、技の数々。そもそも、ドラムって、いろんな楽器をワンセットのしてできあがって来てるんで、音楽的センスはもちろんですが身体能力も半端ないですよねぇ。今や、バンドサウンドの決め手って、ドラムだよねぇ。しかも、、今日は、武装してます。。。
実は、前の日に酔っ払ってハバードとモブレーを聴いたのですよ。うむ、、マジで。
と、結構、一見普通っぽい選曲なんだけど、ドラムがスカーンとか、キューンとか宇宙サウンドを時々入れるんで、なかなか新鮮です。はい。
ベースはエレベは1セット目使わなかったけど、速くなっても強靱に跳ねて安心感と見せ場を持ってきます。はい。
ピアノはハードドライビングな攻めの体制。で、時々、美旋律で男心。。いやいやジャズラヴァーの心をくすぐります。♪
そんな素晴らしいメンバーにイタセリツクセリしてもらって、気持ちよくふけないわけが無い。比較的速いテンポの曲が多いので、のってますねぇ♪
と、気がつけば、、満席に近い状況ではありませんか。
素晴らしい。。って、これが誰の実力かは、緒論様々あるところですが、それでギャラが配分されるわけでも無いでしょうから、みんなの努力、って、ことで。(笑)
2セット目の入りもキレキレのかっこいいドラムビートで引っ張って行きます。ライルメイズのHard Eights!トロンボーンもピアノもかっこいいのですが、やっぱ、ここはドラムとベースの2人の戯れからいろんな具合に引っ張りだされて面白かったですよ。達成感あるでしょうなぁ。
と、アップテンポで恋に恋して。ピアノの遊び心多い、ソロもバッキングも鋭い♪
バルブトロンボーンのご希望だそうで、ブッレカーブラザーズのFunky Sea, Funky Dew。って、ご存じのように、ブッレカーブラザーズって、ランディ兄ちゃんがトランペットなんだけど、この曲はサックスの弟、、亡きマイケルブレッカーがフィーチャーされた曲。すみません、個人的に好みなんで、◎。分厚いドラムサポート、そこから解放されたダークな長ーいカデンツァも圧巻でした♪足のあたりがおぼつかない感じは多少ありつつ、、どうやって、着地するんだろうなぁ。。って、思ってましたが、最後はメンバーのご協力で。 『備忘録』 足下の操作の練習…
疲れて、おきまりのぐだぐだのMC挟んで、シダーウォルトンでHolyland 。すみません、これ、さっき、Facebookで教えてもらった。。が、一度聴けば頭に残る、キャッチーなメロディつうか、はっきりした(明確つうのか)曲調をのっけから、ジャジィーで潔いフレーズで弾ききってましたねぇ。皆さん快調だったと思うんですが、ベースソロでのドラムも素敵♪
「一応」最後の曲スティーブスミスの曲でJBen Jazz。なんか暑苦しそうな感じなんですが、ドラムのエキサイティグすぎるほどエキサイティングなプレイに一同釘付け。みんなで怒濤の演奏。。そこまで、煽られて終われるはずがないでしょうが。って、ことで、、アンコール♪
「帰って来て、忘れないで」のLa Fiesta。Spainと双璧で人気ありますよね?ノリの変わるところがかっこいいよねぇ。みんなでいけるところまで行きましょう、、って、ラテンのノリと哀愁。泣きのベースで、んもう、ベース界のサンタナって、言いたい。(笑)と、思ったら、クルクルやりましたねぇ。。いぇーーい♪って、これにて、終了!
どうなんでしょう。後半の方が、ドラムとベースの絡み方がイヤらしくて良かったと思うんですが。。エレベとウッドの使い分けをキチンと把握できなくてすみません!
基本的にはトロンボーンのような楽器なのですが、やっぱ、楽器の特性とご本人のタイム感を考えると、ラテン系、ファンク系の曲で下から煽るような吹きっぷりは気持ち良いです。
コメントにもちょっと書いたのですが、前回を聴いたとき、即席だけど、皆さまうまいのでこぎれいにまとまっていて、良かったは良かったのですが。。
なんか、もう一つ、持ち味というか、特色というか、、そういうものに欠けるつうか、、無難な感じにおさまったよなぁ。。って、気がしてたのですが。。
今回は、それぞれの攻めの姿勢が、全体では、コントロールできてない部分もあったかもしれませんが、聴くだけの人なんで、、細かいことは置いておいて(笑)、、相乗効果?がでてたのか聴いてる方は音楽的に到達感があったと思います。はみ出たとこも格好良し!
ご挨拶もそこそこに、スッキプして帰りましたとさ。
テなわけで、夏のジャズストではこのバンドの演奏はないそうですが、、
楽しい打ち上げにも味をしめたことでしょうから、きっと、何時か何処かで演奏が入るんじゃ無いかなぁ。。その時は、是非、ヒヤカシニ来てくださいね♪
今日も、、長くなりましたが、、結論、ですゎ。。
Black Boxの中味はBlack Boxでした。
何が飛び出すかわかんない、って、より、、腹黒い集団。。なんちゃって。(冗談)
わたしのイメージ的には、、こんな感じ。。。。
って、動かないな。。これでどうかな?って、時間が無いので。。クリックしてみてね。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/55/8-cell-simple.gif
お疲れさまでしたぁ & ありがと♪
んじゃ、退散♪
« BLACK BOXのスワンライブは明日6月9日(日)でござる。 | トップページ | dualtone / Atzko Kohashi & Sebastiiaan Kapstein »
「超〜私的戯言、じゃれ事(それでも、JAZZ)」カテゴリの記事
- 休日カフェは『Blossom & Bee / Sara Gazarek』で決まり。。♪(2012.10.14)
- ジャズ批評 184号がでました〜♪(2015.02.25)
- 第25回 Niigata Jazz Street(新潟ジャズストリート)(2015.01.09)
- 随分随分 前に。。ジャズ批評181号がでました〜〜 汗(2014.09.05)
- 弱気な気分で、、ディスクガイド2冊。。(2014.03.08)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1501936/52000097
この記事へのトラックバック一覧です: Black Boxの中味はなんじゃらホイ♪:
« BLACK BOXのスワンライブは明日6月9日(日)でござる。 | トップページ | dualtone / Atzko Kohashi & Sebastiiaan Kapstein »
こんにちは〜
でかいこやぎさまのコメント?? ということで 「じゃずトロンボーン」ブログのほうかな!? と、見に行ったら「スティーリー初段」の日記のままだった orz (笑)
こちらの方のコメントだったのですね。
ほほぉ〜 トロンボーンらしくない感じの曲? をされるとの予想どおり トロンボーンにエフェクターをかけて ファンクっぽい感じの演奏だったのですね♪
楽しそう o(^o^)o
細木姫さまは さわやかな笑顔ですが ラテン、ファンクも似合いそう♪
そして ドラム側の席だったのですね!
わたしも ドラムが目の前だと じっと見ちゃう (;¬_¬)ジー (笑)
ドラムセットすごい!! キンキラキンにさりげなく たくさんシンバルがぁ!
帰りは スキップで。良かったですね♪
投稿: Marlin | 2013年6月12日 (水) 16時31分
Marlinさま、、
>こんにちは~
はいはい。
>でかいこやぎさまのコメント?? ということで 「じゃずトロンボーン」ブログのほうかな!? と、見に行ったら「スティーリー初段」の日記のままだった orz (笑)
Facebookの方にはいろいろ書いてたよ。
>こちらの方のコメントだったのですね。
すみません!
Marlinさまは、携帯だったね。探しにくかったよね。ごめんね。
「>ボントロの正統派カルテットというのがどういう音楽をやるのか興味深いが、きっと極めてボントロっぽくない音楽をやるのであろう。
つうか、基本、、似てて否なるもの(ド素人のわたしがそこまで言っていいものだか。。)だからねぇ。
普通のトロンボ ーンの良い方の特色を放棄してる代わり、ご兄弟ご一緒のきっちりしたタイムで速いパッセージ可能だからねぇ。
やっぱ、本人の嗜好とか趣味とか無視して、、ラテン系ファンク系のイケイケ感は下から煽る感じがええですわ。」
これですねぇ。
なんつうか、、トロンボーンの曲やろうとか、、考えてないから。。
>ほほぉ~ トロンボーンらしくない感じの曲? をされるとの予想どおり トロンボーンにエフェクターをかけて ファンクっぽい感じの演奏だったのですね♪
バルブトロンボーンって、トロンボーンに似てるけど、、、長所短所が逆な感じなもんで。。
でも、、基本、速いリズムの曲とかかっこいいよ。しかも、低音だし。
でも、きちんと優しい曲吹くと情感漂っていい感じなんだよ。
エフェクターもStep of Threeとかでも使ってるんだよ。
ファンタスティックな感じにリバーブかけたりした空間にしたり。。
次回は、セットに1曲くらい短めでメロウメロウなフュージョンチックなのもあるといいかもねぇ。って、短いのは、、みんなの性格から考えて、、ムリだな。。
>楽しそう o(^o^)o
>細木姫さまは さわやかな笑顔ですが ラテン、ファンクも似合いそう♪
あのね、普通にピアノトリオやデュオはとても綺麗ですよ。
女子力アップするであろう。。
>そして ドラム側の席だったのですね!
違うのですよ。
レコードブースの奥にセットするんで、見えない場所もあるんですね。
>わたしも ドラムが目の前だと じっと見ちゃう (;¬_¬)ジー (笑)
ドラムって、凄いよねぇ。尊敬するよ。しかも、本間さまって、ちょうかっこいいんだよ。
イヤ、どの楽器も凄いけどね。。。
>ドラムセットすごい!! キンキラキンにさりげなく たくさんシンバルがぁ!
つうか、、全然、さりげなくないと思います。。(笑)
闘志っていうか、、策略満載、って、感じでしょう。。かぁ。。。
>帰りは スキップで。良かったですね♪
うん。
そりゃねぇ。。世の中には、、もっと凄いプロの演奏もありますけど、、
でも、ライブでは演奏者の気合いや意向が伝わってくると気持ちが熱くなるよねぇ。
もう少し、完成度あげて、、
時々、ゲストなんてことができるバンドだと思いますが、、
問題は、皆さま、、お住まいがバラバラなんだよねぇ。。
ありがとうございました。
投稿: Suzuck | 2013年6月12日 (水) 18時27分
中味っ?
なんじゃらホイ(笑)
投稿: 名無し | 2013年6月14日 (金) 10時57分
名無しさま、、
お久しぶり?ですよね???
>中味っ?
>なんじゃらホイ(笑)
ん?
わたしが少しふざけすぎたかしら?
とても、いいバンドですよ。
ピアノはいつも何を求められてるかきちんと把握してる。
ベースとドラムは相性いいのかなぁ。って、思いました。。。
MCや選曲で思ったのはベースとトロンボーンも相互通行な感じで楽しそうだったものね。
「ジャズ〜ファンク、フュージョンと目まぐるしく変化するサウンドに圧倒されて下さい!」
これですね♪
投稿: Suzuck | 2013年6月15日 (土) 12時13分